渓流釣り遡行記(2016年) |
![]() 四国の渓流釣り |
| 写真は面河支流にある長いナメが続く渓です。 釣れなくても、遡行するだけで楽しくなります。 |
| 写真 | タイトル 日付/水系/釣果/最大/遡行距離/標高差 サマリー |
新規開拓 動画遡行記 |
|||
| 高知東k部水系 念願の渓 | 新規開拓 | ||||
| 9月17日 高知の渓流 高知東部水系 釣果33尾 最大26.0cm 遡行距離14.6km 標高差290m 高知東部水系の念願の渓 渓は荒れていたが・・・・ |
|||||
| エンテ釣り | 新規開拓 | ||||
| 9月1日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果26尾 最大24.0cm 遡行距離11.7km 標高差310m 車止めには先行者、エンテ谷に追いやられました。 |
|||||
| ゴロゴロのゴーロ谷 | 新規開拓 | ||||
| 8月28日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果10尾 最大30.7cm 遡行距離7.9km 標高差300m 傾斜は緩いが大岩が渓を塞ぎ手強い谷だった。 |
|||||
| 渇水と頭ハネ | |||||
| 8月13日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果6尾 最大25.5cm 遡行距離10.6km 標高差260m 渇水と頭ハネの苦行、遡行は楽しかった。 |
|||||
| 釣れなくても楽しい渓 | |||||
| 8月6日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果12尾 最大20.0cm 遡行距離10.9km 標高差400m 釣れなくても遡行するだけで楽しい渓って存在する。 |
|||||
| 小支流で渓遊び | |||||
| 7月24日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果9尾 最大19.0cm 遡行距離6.0km 標高差280m 夏の小支流で遊んできました。 |
|||||
| 夏の渓流釣り | |||||
| 7月18日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果12尾 最大23.0cm 遡行距離8.1km 標高差360m 濃い緑に覆われた夏の渓流は最高です。 |
|||||
| 東京より釣り人来たる | |||||
| 7月16日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果12尾 最大22.0cm 遡行距離9.1km 標高差300m 東京からなまずねこさんが四国の渓流へ釣りに来ました |
|||||
| 雨の渓流釣り | |||||
| 7月10日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果25尾 最大26.0cm 遡行距離11.9km 標高差400m 雨の日は喰が立ち良い釣りができる筈なんだけど |
|||||
| 連爆帯を越えて源流へ | |||||
| 7月2日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果14尾 最大27.0cm 遡行距離10.6km 標高差770m 夏の渓流釣りに突入、シャワークライムが気持ちいい |
|||||
| 祖谷川源流で遊ぶ | |||||
| 6月26日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果20尾 最大25.0cm 遡行距離7.8km 標高差300m 久しぶりに祖谷川源流で遊んできました。 |
|||||
| 魚止めを2本 | |||||
| 6月17日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果30尾 最大27.5cm 遡行距離12.5km 標高差550m 魚止めを2本 結構シンドかった。 |
|||||
| 源頭の原生林を歩く | 新規開拓 |
||||
| 6月6日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果18尾 最大29.0cm 遡行距離10.2km 標高差440m 原生林が広がる源頭 とても気持ちが良い空間でした |
|||||
| 手強い渓と小支流 | 新規開拓 | ||||
| 5月21日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果8尾 最大29.0cm 遡行距離10.0km 標高差400m 手強い渓でボーズ 小支流の源流を詰め何とかなりました |
|||||
| 原生林の渓 | |||||
| 5月18日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果21尾 最大26cm 遡行距離9.5km 標高差450m 原生林の渓、久しぶりに気持ちがいい釣りでした。 |
|||||
| 久しぶりの新規開拓り | 新規開拓 | ||||
| 5月12日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果7尾 最大20cm 遡行距離6.8km 標高差300m 久しぶりの新規開拓なのに貧果でした。 |
|||||
| GWの渓流釣り | |||||
| 5月8日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果11尾 最大27.5cm 遡行距離10.0km 標高差:300m 流石にGW 渓選びにも苦労する |
|||||
| 伐採の渓 | |||||
| 4月30日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果17尾 最大23.0cm 遡行距離6.0km 標高差:200m いい渓だったのに、気遣い無しの伐採で消えてしまった |
|||||
| 右支流の魚止め | |||||
| 4月26日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果19尾 最大25.0cm 遡行距離6.8km 標高差:200m 右支流の魚止めをやっと確認することができました |
|||||
| 河原の源流 | |||||
| 4月16日 愛媛の渓流 東予水系 釣果5尾 最大27.0cm 遡行距離12.6km 標高差:900m 河原の源流 やっぱりアプローチが厳しい |
|||||
| 原生林の源流釣り | |||||
| 4月9日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果16尾 最大28.0cm 遡行距離8.2km 標高差:180m 最源流 の源流 昔はいい渓でした。 |
|||||
| 魚止めの再釣査 | |||||
| 4月5日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果7尾 最大28.0cm 遡行距離12.0km 標高差:480m 最源流 魚止めの再調査 アマゴは居ませんでした。 |
|||||
| 物部川 遠征 | |||||
| 4月2日 高知の渓流 物部川水系 釣果23尾 最大24.0cm 遡行距離10.0km 標高差:400m 久しぶりの物部川 2時間半はやっぱり遠く遠征です。 |
|||||
| 3月の源流釣り | |||||
| 3月26日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果32尾 最大28.0cm 遡行距離9.7km 標高差:750m 3月末、そろそろ源流釣り |
|||||
| テンカラの季節 | |||||
| 3月21日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果33尾 最大24.0cm 遡行距離12.3km 標高差:440m 源流も気温が上がり、アマゴは上を向いてテンカラの季節 |
|||||
![]() |
達成感が残る渓 | ||||
| 3月13日 愛媛の渓流 東予水系 釣果25尾 最大29.0cm 遡行距離11.9km 標高差:570m 遡行距離に標高差 達成感が残る渓でした。 |
|||||
| お気に入りの渓 | |||||
| 3月8日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果36尾 最大27.5cm 遡行距離8.0km 標高差:320m 最源流部にアマゴが居れば、何れ渓は元に戻るだろう |
|||||
| 四国渓流釣り 全面解禁 | |||||
| 3月4日 吉野川水系 釣果33尾 最大24.0cm 遡行距離9.7km 標高差:330m 四国の渓流が全面解禁になりました。 |
|||||
| ホームグランド2016 | |||||
| 2月28日 愛媛の渓流 東予水系 釣果59尾 最大28.0cm 遡行距離8.9km 標高差:550m ホームグランドは期待を裏切りません。 |
|||||
| まだ早かった渓 | |||||
| 2月21日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果30尾 最大29.5cm 遡行距離5.0km 標高差:300m 晴れの予報なのに突然の大雪、この渓はまだ早かった |
|||||
| 2月 南斜面の渓 | |||||
| 2月18日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果32尾 最大27cm 遡行距離5.0km 標高差:370m 相性の悪い渓 今回はどうだったのか? |
|||||
| 雪の渓 リベンジ | |||||
| 2月11日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果20尾 最大28cm 遡行距離7.4km 標高差:390m 前回、雪のため渓変わりした渓をリベンジしました。 |
|||||
| 愛媛渓流釣り解禁2 | |||||
| 2月7日 愛媛の渓流 東予水系 釣果15尾 最大30.4cm 遡行距離6.0km 標高差:200m 積雪で瀬戸内側の渓に渓変わりしました。 |
|||||
| 祝・愛媛渓流釣り解禁2016 | |||||
| 2月1日 愛媛の渓流 東予水系 釣果9尾 最大23cm 遡行距離6.7km 標高差:250m いよいよ、2016年渓流釣りシーズンがはじまりました。 |
|||||