四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2016年度) 連爆帯を越えて源流へ |
![]() 四国の渓流釣り |
吉野川水系 |
2016/7/2 晴れ |
5時過ぎから歩きはじめた。 涼しい内に標高を稼いでおきたいところだが急斜面を1時間も歩けば汗が噴き出してくる。 連爆帯を林道から高巻くのか?釣りながらやり過ごすのか? この連爆は厳しくて釣り人を寄せ付けない筈なのに魚影が薄い できれば林道からパスしたいところだが、この先1時間以上の行程 連爆を釣る気満々の相棒に押し切られてしまった。 オーバーヒートした身体に渓の冷気が気持ちいい。 |
アマゴ8寸(26cm) 岩壁の間を流れ落ちる滝からはじめる。 落ち込みの中に仕掛けを入れるとアタリがあっていきなり8寸が掛かる。 「ね、連爆も楽しいでしょう」と相棒は得意げに言った。 |
滝を釣ったら次の滝が待っている。 滝と壺がセットで平らな場所が少ない。 そして、この渓最大の斜滝 手足が長い相棒はスルスルっと簡単そうに登り切った。 逆に手足が短い俺は突っ張たり、しがみついたり・・・・ 持ち合わせている遡行技術を全て使わないとクリアーできない。 「おぉーい、まっちくりー」 衣服が濡れても直ぐに乾きはじめるからシャワークライムが気持ちいい 夏の渓流がはじまったって感じですね。 |
アマゴ9寸(27cm) 朱点が黒点に重なり在来を感じさせるシンプルでいいアマゴだ。 今日は毛鉤に分があるようで釣果はテンカラに敵わない。 でも、型が負けなかったのがせめてもの救いだった。 |
漸く渓が緩くなり長く厳しかった連爆をやり過ごして源流域に入った。 待望の源流域だが連爆帯同様、毛鉤の方が反応がいい |
アマゴ7寸(22cm) 小支流の流れ込みを幾つか越えて水量が少なくなってきた。 やっと、餌釣りの反応が良くなってきたところなのに魚止めが近い。 |
アマゴ9寸(27cm) 小さな朱点が宝石のようにちりばめられている。 しばし、二人で見取れていました。 最源流の魚止めに棲んでいるアマゴは凜々しくて美しい |
渓が狭まり水量があるので何淵か釣り上がったが 魚止めはいつもと変わらなかった。 |
釣果:14尾 最大27cm キープなし 遡行距離10.6km 標高差770m |
渓流釣り遡行記(2016) バックナンバー |
祖谷川源流で遊ぶ | ![]() |
||||
6月26日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果20尾 最大25.0cm 遡行距離7.8km 標高差300m 久しぶりに祖谷川源流で遊んできました。 |
魚止めを2本 | |||||
6月17日 愛媛の渓流 吉野川水系 釣果30尾 最大27.5cm 遡行距離12.5km 標高差550m 魚止めを2本 結構シンドかった。 |
源頭の原生林を歩く | 新規開拓![]() |
||||
6月6日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果18尾 最大29.0cm 遡行距離10.2km 標高差440m 原生林が広がる源頭 とても気持ちが良い空間でした |
手強い渓と小支流 | 新規開拓 | ||||
5月21日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果8尾 最大29.0cm 遡行距離10.0km 標高差400m 手強い渓でボーズ 小支流の源流を詰め何とかなりました |
原生林の渓 | ![]() |
||||
5月18日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果21尾 最大26cm 遡行距離9.5km 標高差450m 原生林の渓、久しぶりに気持ちがいい釣りでした。 |
久しぶりの新規開拓り | 新規開拓 | ||||
5月12日 徳島の渓流 那賀川水系 釣果7尾 最大20cm 遡行距離6.8km 標高差300m 久しぶりの新規開拓なのに貧果でした。 |
GWの渓流釣り | ![]() |
||||
5月8日 徳島の渓流 吉野川水系 釣果11尾 最大27.5cm 遡行距離10.0km 標高差:300m 流石にGW 渓選びにも苦労する |