渓流釣り遡行記2021
2020.02.27
渓流釣り遡行記2021一覧
最源流の渓
原生林の巨木と苔がマッチしていた。
湿気に満ちた空気は緑の深さを強調する。
高さのない滝だが水の勢いに力強さが美しい
渓流釣り遡行記2021 一覧
2021年最終釣行
2021/9/29 晴れ/曇り 吉野川水系
釣果21尾 最長寸:27.5cm キープなし
遡行距離:8.0km 標高差:750m
今シーズンの最終釣行 ヨロシクヨロシク
新規開拓 撤収ルートを探る
2021/9/23 晴れ 吉野川水系
釣果7尾 最長寸:26.0cm キープなし
遡行距離:6.8km 標高差:450m
新規開拓の撤収ルートを探った
源流の二又を詰める
2021/9/13 晴れ 吉野川水系
釣果27尾 最長寸:26.0cm キープなし
遡行距離:6.6km 標高差:340m
1時間弱歩き、初めから源流を詰めることにした
魚止に届かなかった
2021/9/6 晴れ 吉野川水系
釣果53尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:4.8km 標高差:350m
魚止は事前に確認していた場所より上だった
長雨後の源流釣り
2021/8/25 晴れ 那賀川水系
釣果32尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:6.0km 標高差:270m
長い雨が続いた後の新規開拓
真夏の源流は最高
2021/7/24 晴れ 四国の川
釣果46尾 最長寸:32.0cm キープなし
遡行距離:5.1km 標高差:300m
真夏の源流は最高に気持ちいい
ナメの美渓
2021/7/13 晴れ/ 仁淀川水系
釣果21尾 最長寸:26.0cm キープなし
遡行距離:9.6km 標高差:350m
規模が大きいナメの美渓を釣る
有名筋の源流
2021/6/30 晴れ/雨 吉野川水系
釣果11尾 最長寸:28.0cm(イワナ) キープなし
遡行距離:5.1km 標高差:180m
四国屈指の美渓に遠征してきました。
巨木と苔の源流
2021/6/21 晴れ 吉野川水系
釣果30尾 最長寸:26.0cm キープなし
遡行距離:4.9km 標高差:250m
巨木と苔が美しい渓
梅雨と種沢の恩恵
2021/6/2 晴れ 吉野川水系
釣果32尾 最長寸:32.0cm キープなし
遡行距離:5.8km 標高差:300m
源流に釣らせて貰っていることを忘れてはならない
ずいぶん早い梅雨入り
2021/5/26 晴れ 吉野川水系
釣果:52尾 最長寸:26.0cm キープなし
遡行距離:4.8km 標高差:300m
平年より20日以上早い梅雨入り増水でアマゴの活性が上がっていた。
源流の新緑が眩い季節
2021/5/11 晴れ 吉野川水系
釣果:46尾 最長寸:27.0cm キープなし
遡行距離:5.3km 標高差:300m
源流は新緑が眩い最高の季節を向かえた。
黄金週間の釣り
2021/5/3 晴れ 吉野川水系
釣果:32尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:5.2km 標高差:200m
流石にGW 源流で釣り人に会った
二又の上
2021/4/22 晴れ 東予水系
釣果:7尾 最長寸:24.0cm キープなし
遡行距離:5.1km 標高差:300m
いつもと指向を変え二又の上を釣査した
釣れない岩魚釣り
2021/4/1 晴れ 吉野川水系
釣果:3尾 最長寸:27.0cm(岩魚) キープなし
遡行距離:5.4km 標高差:330m
新規開拓は楽しい
新規開拓の渓
2021/3/26 晴れ 吉野川水系
釣果:22尾 最長寸:27.5cm キープなし
遡行距離:5.1km 標高差:360m
新規開拓は楽しい
小雪舞う源流釣行
2021/3/22 小雪 吉野川水系
釣果:18尾 最長寸:26.0cm キープなし
遡行距離:6.8km 標高差:330m
小雪舞う中の源流釣行
小渓の源流を釣査
2021/3/11 晴れ 吉野川水系
釣果:8尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:3.6km 標高差:200m
釣りの帰り道から見えた小渓の源流を釣査した。
山歩きで見たアマゴ
2021/3/6 雨/曇り 吉野川水系
釣果:64尾 最長寸:25.0cm キープなし
遡行距離:10.0km 標高差:410m
山歩きで見たアマゴを釣査した
大滝上の源流へ
2021/2/25 晴れ 吉野川水系
釣果:32尾 最長寸:25.0cm キープなし
遡行距離:5.7km 標高差:380m
大滝を2つ越えた源流
途中敗退だった
2021/2/21 晴れ 東予水系
釣果:7尾 最長寸:19.0cm キープなし
遡行距離:4.5km 標高差:180m
釣れずに途中敗退だった
標高が低い渓を釣る
2021/2/12 晴れ 東予水系
釣果:9尾 最長寸:23.0cm キープなし
遡行距離:5.0km 標高差:350m
標高が低い渓の闇
2月の源流はメチャ寒かった
2021/2/8 晴れ 吉野川水系
釣果:22尾 最長寸:24.0cm キープなし
遡行距離:7.5km 標高差:320m
標高の高い源流釣行、雪なしだったがメチャ寒かった。
祝・愛媛渓流釣り解禁2021
2021/2/2 晴れ 吉野川水系
釣果:30尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:7.0km 標高差:230m
愛媛の渓が明けました。
めでてえな!!
渓流釣り遡行記2020 一覧
2020最終日
2020/9/27 晴れ後 吉野川水系
釣果:23尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:8.7km 標高差:250m
2020の渓流釣り納竿しました。
気になっていた支流の釣査
2020/9/22 晴れ 吉野川水系
釣果:37尾 最長寸:28.0cm キープなし
遡行距離:10.7km 標高差:300m
祝・渓流釣り生涯釣果15,000尾達成
ダートの源流 二又を詰める
2020/9/15 晴れ 吉野川水系
釣果:29尾 最長寸:26.5cm キープなし
遡行距離:10.4km 標高差:250m
ダートの源流の二又を詰めてきた。
那賀川 最終日
2020/8/31 晴れ 那賀川水系
釣果:10尾 最長寸:27.5cm
遡行距離:11.2km 標高差:250m
那賀川最終日、あと1ヶ月しか残っていない。
渇水気味の源流釣り
2020/8/17 晴れ 那賀川水系
釣果:26尾 最長寸:23.0cm
遡行距離:11.7km 標高差:400m
渇水気味に『頭ハネ』が加わり厳しい釣りだった。
奴が居ない真夏の源流釣り
2020/8/5 晴れ 那賀川水系
釣果:45尾 最長寸:30.5cm
遡行距離:8.8km 標高差:250m
奴が居ない真夏の源流釣りは最高だった
巨木と苔の渓を釣る
2020/7/17 晴れ 吉野川水系
釣果:34尾 最長寸:23.0cm
遡行距離:7.8km 標高差:300m
巨木と苔の原生林を釣り上がった。
梅雨の短い晴れ間
2020/7/2 晴れ 吉野川水系
釣果:12尾 最長寸:28.0cm
遡行距離:10.5km 標高差:350m
今日は岩魚釣り
原生林の二又を釣り上がる
2020/6/23 晴れ 吉野川水系
釣果:33尾 最長寸:26.5cm
遡行距離:9.9km 標高差:360m
魚止めの滝は本当に魚止だった。
ゴーロ谷を詰める
2020/6/5 晴れ 吉野川水系
釣果:35尾 最長寸:28.0cm
遡行距離:5.8km 標高差:300m
入り口から源流までゴーロが終わらない渓を詰めてきた。
最後に最長寸が掛かり源流釣りらしい展開だった。
自粛解除
2020/5/22 晴れ 吉野川水系
釣果:18尾 最長寸:26.0cm
遡行距離:12.0km 標高差:450m
緊急事態宣言が解除され 渓流釣りの自粛を解除しました。
花崗岩の白い渓
2020/4/11 晴れ 東予水系
釣果:37尾 最長寸:28.0cm
遡行距離:12.6km 標高差:350m
花崗岩の白い渓、白い岩や砂地に縁取られた水深の深い場所がエメラルドグリーンに浮かび上がり美しい。
ダートの源流へ
2020/4/5 雪⇒晴れ 東予水系
釣果:27尾 最長寸:27.5cm
出発時刻になっても濃いガス・強風・吹雪のような霰、天候の回復を2時間待って歩きはじめた。
時間に追われる中途半端な釣りになってしまった。
夏仕様 源流シーズン到来
2020/3/25 晴れ 吉野川水系
釣果:31尾 最長寸:34.5cm
遡行距離:13.9km 標高差:600m
足回りを夏仕様に履き替えて源流に行ってきた。
まだ、バシャバシャと水の中に入るのは避けたいが快適に山道を歩けるようになった。
ゆるゆるの恐ろし谷 釣査
2020/3/15 晴れ 東知東部水系 新規開拓
釣果:14尾 最長寸:26.0cm キープ:なし
遡行距離:9.4km 標高差:400m
新規開拓 遠征
相棒からゆるゆるの恐ろし谷釣行計画が持ち上がった。何が恐ろしいって谷の名前だ。3月中なら『恐ろし谷』は回避できると信じて話にのってみることになった
最源流の魚止め釣査 失敗
2020/3/6 晴れ 東予水系
釣果:17尾 最長寸:28.0cm キープ:なし
遡行距離:6.3km 標高差:470m
連瀑をパスして最源流部の魚止を確認する計画
山歩きが中心の遡行になると判断したので半夏仕様の足回りを用意してきたが車止めの気温は-1度だった。
祝・四国の渓流全面解禁2020
2020/3/1 晴れ 吉野川水系
釣果:40尾 最長寸:26.5cm キープ:なし
遡行距離:9.1km 標高差:330m
愛媛に続き1が月遅れで徳島、高知の渓流が開け四国全面解禁となる。解禁日の3月1日は日曜日なので騒がしくなる徳島、高知より先に解禁した愛媛で全面解禁日を迎えた方がいつも通りの落ち着いた釣りができるだろうと思っていた
軟弱な源流釣行
2020/2/23
釣果:33尾 最長寸:31.5cm キープ:なし
遡行距離:7.6km 標高差:300m
連瀑前まででお茶を濁し時間が余ったら帰り道に横切る支流で竿を出せばいいと云う軟弱計画だ。
雪なしのホームグランド
2020/2/15
釣果:19尾 最長寸:30.5cm キープ:なし
遡行距離:9.9km 標高差:530m
雪なしのホームグランドに行ってきた。
雪がなければ楽勝だろうと高をくくっていたがこの渓の厳しさを改めて知ることになった。
祝・愛媛渓流釣り解禁2020
2020/2/1
釣果:23尾 最長寸:25.5cm キープ:なし
遡行距離:8.9km 標高差:210m
愛媛の渓が開けました。暖かい冬、雪は無いだろうと思っていましたが甘かった。滑ったり転んだりしながら美しいアマゴに出合うことができました。
渓流釣り遡行記(2015~2019年)

渓流釣り遡行記2019
渓流釣り遡行記2019一覧 写真はホームグランドの大滝です。周囲が岩壁に囲まれて陽射しが届かない薄暗い空間滝上から斜めに差し込んでくる光の帯は刻々と届く位置を変え着水点を照らし出した。水のシャワーと光のシャワーがクロスした幻想的な風景釣り...

渓流釣り遡行記2018
渓流釣り遡行記2018一覧 写真は那賀川支流にある滝、岩の間を直と斜めに落ちる水が交じり合う様が美しい。この渓は長く1日で完結するのは難しい、故に途中の急な尾根から降下する。原生林に覆われた美しい渓、変化に富んだ渓相も面白いチョット気にな...

https://tanisi-web.sakura.ne.jp/shikoku/skk2017_index/

渓流釣り遡行記2016
渓流釣り遡行記2016一覧 写真は面河川支流の長くナメが続く渓のナメ滝です。足元に感じる緩い流れが遡行するだけで楽しくなります。アマゴの集まるポイントは少なく釣れない時間が長くなり先を急ごうとするが水の流れが造形する不思議な風景が現れると...

渓流釣り遡行記2015
渓流釣り遡行記2015一覧 写真は仁淀川最源流にある御来光の滝です。ここまで来ると滝壺にアマゴはいません。納竿後、帰りの時間を気にしながらさらに源流域を詰めると見ることができます。圧倒的な存在感と神々しさは感動的でした。源流には、日常で味...
2014年以前は四国の渓流釣りにあります。
過去の渓流釣り遡行記(1999-2018)