水線無谷の尺物2本

尺伝説(大物記録)
尺伝説(大物記録)
 吉野川水系 2006/3/21 晴れ
 1尾目の尺アマゴ  30.9cm♀
 2尾目の尺アマゴ  30.0cm♀ 
1尾目の尺アマゴ 30.9cm♀

渓に傾斜が現れはじめ、小規模だが良淵が連続するようになってきた。しかし、アマゴのアタリがない針掛かりするのはモッチャンだらけだ。

今日は餌貧乏である。キジ餌を3箱用意したのだが1箱傷んでいた。もう一箱のキジ餌も元気がない・・・この渓が終わったらもう一渓やろうかと思っていたのだが、こうモッチャンが多いと餌が足らなくなってしまう。餌をケチりながら釣りあがることにしていた。

淵を釣る基本的パターンは淵尻→脇芯→流芯と餌を流すのだが、淵尻はモッチャンが口を開けて待っていて餌が着水するのと同時に猛アタックが始まるから餌を入れるのをやめた。脇芯も餌を入れて少し時間がたつととモゾモゾっとモッチャンのアタリがある。こうなったら流芯だけの勝負で何淵かやり過ごしてきた。

目の前には扇状の良淵、淵尻にはモッチャンが屯していた。脇芯も緩いから、この淵もいきなり白泡の中へ餌を放りこんだ。白泡の中で一瞬キラッと光ったかと思ったら仕掛けが動き始めたので竿を立てて合わせをはめた。

右に左に竿が持っていかれる。巣穴に入ろうとするのを喰い止めるのが精一杯で竿は弧を描いたままだ。やっとのことで手前まで引き寄せた。

「尺はあるな・・・・」と尺物を確信した。「

取り込めるかな・・・・」っとビビッているとまた走られた。なんどかそれを繰り返して漸く淵尻に引きずり上げた。

雌なのだか体高がある。件寸定規の幅(8cm)いっぱいいっぱいや。薄っすら残ったパーマークの間が薄いピンクで綺麗な尺アマゴだった。

白泡の中へ餌を放り込んだ。
白泡の中でキラッと光って仕掛けが持っていかれた。

2尾目の尺アマゴ  30.0cm♀

上流部にくると水量が少なくなった。小さな支流を越えたからもう少しで谷がなくなる。尺物と8寸3匹を釣ったからそろそろ止めようかと思っていたら、程よい淵が現われた。

岩陰から淵を覗き込むと4、5匹のアマゴが泳いでいた。その中に8寸以上はありそうな大きめなのが1匹・・・・その1匹が群れから離れたところで餌をいれた。「

ほら来い」と思っていると小さい6寸位の奴が横から突進してきて餌を咥えた。

「何で、こういう場合どうしたらいいのか???」

間髪を入れず抜き去ってしまうのが一番・・・・考えているうちに抜きの間合いを失った。

次は?他の魚に活性を高める方法がある。

6寸を針掛りまま淵の真ん中まで泳がしてみると大きめの奴が着いて来た。まだ、餌に未練を持っているようだ。第一段階の作戦は成功したみたいだ。ここで6寸を抜き上げる。

大きめの奴は何が起こったのかわからず6寸を抜き上げた場所をうろうろしている。ここで時間が経っては作戦が水の泡である。素早く6寸の針を外して下流の流れへ放り投げ、新しい餌を付けて淵の中央へ・・・・一発で喰ってきた。

餌を食って反転したところで合わせをいれた。いつも思うことだが魚を見ながら釣るのは最高や『見える魚は釣れん!』なんってのは嘘やな!

8寸?にしては引きが強い。針はバッチリかかっているし、淵も小さいから勝負の行方は明白だ。8寸クラスという思い込みがあったから魚が弱ったところでデジカメを取り出して動画撮影と余裕をかました。

寄せてくると9寸はありそうだ。いや、もしかしたら尺ありそうだ。

検寸すると30cmギリギリ こんな水線のない渓で尺2本とは驚いた。

上流部になると水量が減り、ポイントも少なくなってきた。そろそろ終わりかなと思っていると畳6畳ほどの小渕に魚が溜まっていた。
上流で餌が少ないせいだろう痩せていた。
顔はでかい岩魚のような顔つきだった。

釣行データ
 1尾目の尺アマゴ  30.9cm ♀
 2尾目の尺アマゴ  30.0cm ♂ 
流覇 5.6m硬調  仕掛け寸法 3.0m

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました