渓流釣り遡行記2021釣れない岩魚釣り 渓流釣り遡行記2021 2021/4/1 晴れ 吉野川水系 アマゴ域の四国にも岩魚が居る。大部分は四国外から持ち込まれた岩魚達の子孫であるが、岩魚の分類を研究している大学教授とメールのやり取りをさせて貰っている中で四国の岩魚から他の地域の... 2021.04.03渓流釣り遡行記2021
渓流釣り遡行記2020梅雨の短い晴れ間 渓流釣り遡行記2020 2020/7/2 晴れ 吉野川水系 積算雨量が150㎜越え晴れた日を1日挟んでの釣行、本流を徒渉できるかどうかを心配していたが広い河原は水量を分散して流れていたので難なく通過できた。しかし、支流の川幅が狭い大場所... 2020.07.04渓流釣り遡行記2020
尺伝説(大物記録)尺岩魚3本 尺伝説(大物記録) 2019/4/7 晴れ 1尾目の尺岩魚 32.5cm 2尾目の尺岩魚 30.5cm 3尾目の尺岩魚 30.5cm 1本目の尺岩魚 32.5cm先ずは淵の真ん中に仕掛けを入れてアタリを待つのが俺流の釣り方、... 2019.04.08尺伝説(大物記録)
渓流釣り遡行記2019四国の岩魚釣り 渓流釣り遡行記2019 2019/4/7 晴れ 吉野川水系 『四国は岩魚の天然繁殖がなかった』が学説になっている。その根拠は紀伊水道を挟んだ紀伊半島に岩魚の南限とされるキリクチ、瀬戸内海を挟んだ中国山地にコギの天然繁殖が確認されてい... 2019.04.07渓流釣り遡行記2019
尺伝説(大物記録)狭壺の尺岩魚 尺伝説(大物記録)吉野川水系 2018/3/15 晴れ 尺岩魚 33.0cm ♀連爆途中の滝、壺は狭いが深みがある。白泡近くに仕掛けを入れると目印が左に動き出したのでピシッと合わせを入れた。一瞬、尾鰭が水面を掻いた・・・・尾鰭がデカイ!!尺... 2018.03.16尺伝説(大物記録)
渓流釣り遡行記2018岩魚に逢いたくなった 渓流釣り遡行記2018 2018/3/15 晴れ 吉野川水系 去年の暮れから岩魚の動画を作ろうとしていたが、何となく上手く行かず放置していた。ここ2、3日で手を加えYouTubeにアップしてもいいかな?くらいのレベルに仕上げた。作業途中... 2018.03.15渓流釣り遡行記2018
渓流釣り遡行記2017四国の岩魚釣り 渓流釣り遡行記2017 2017/4/5 晴れ 吉野川水系 元々、四国には岩魚が居ないことになっているので外道扱いされることが多い。しかし、岩魚が棲む渓は確実に増えている。岩魚専門に放流しているグループがいる話も伝わってくる。 漁協は岩魚... 2017.04.05渓流釣り遡行記2017
尺伝説(大物記録)尺岩魚2尾 尺伝説(大物記録) 吉野川水系 2017/4/5 晴れ 1尾目の尺岩魚 30.0cm 2尾目の尺岩魚 32.0cm1尾目の尺岩魚 30.0cm8寸、9寸と釣って、次は10寸の予定だったの7寸、6寸とサイズダウン傾向・・・・8寸が掛かる... 2017.04.05尺伝説(大物記録)
渓流釣り遡行記2015岩魚釣り 渓流釣り遡行記2015 2015/3/29 雨 吉野川水系 相棒はチャッピーさん、昨日はあんなに良い天気だったのに山道に差し掛かると雨が降りはじめた。 ここまで続くと神懸かり的 渇水の時期までパワーを維持してください。狸が車の前に現れ... 2015.03.29渓流釣り遡行記2015
尺伝説(大物記録)やっと尺岩魚 尺伝説(大物記録) 吉野川水系 2015/3/29 雨 尺岩魚 30.3cm ♂ 数は出ないけれど釣れれば8寸以上、その半分が9寸で泣き尺が数尾・・・・大物の予感はプンプン漂っているのだけれど尺物が出ない。 どうも岩魚が出るのは、本命筋や深... 2015.03.09尺伝説(大物記録)