四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2006年度)
    
大物狙い 高知の谷  (記:R439さん

四国の渓流釣り
四国の渓流釣り
 2006年度 渓流遡行記
2/1 W谷上流部
  06愛媛解禁

2/1 W谷
  06愛媛解禁

2/11 T川
  遍路の谷

2/18 M谷
  新規開拓
2/18 面河川支流
  滑床の渓流
2/25 K谷
  新規開拓2

3/1 吉野川支流
  06高知解禁

3/4-5 四万十川支流S谷
  四万十川温泉ツアー
3/18 四万十川支流
  X谷の尺上
3/11 吉野川上流部
  支流2本
3/21 吉野川上流部
  水線無の小谷
3/21 高知の谷
  くねくね谷
3/25 高知南部水系支流
  ゆるゆるのおとろし渓

3/31 吉野川支流
  谷変わり渓

4/4 吉野川支流K谷
  アメゴの谷
4/8 吉野川支流B川
  発破の谷へ
4/15 吉野川支流
  大滝の上
4/16 吉野川支流
  隠し谷
4/22-23 W谷上流部
  四国渓師会 春の釣り大会
4/29-30 魚梁瀬
  GW 魚梁瀬ツアー
5/14 吉野川源流
  勿体無い渓
5/6 高知東部水系支流
  母衣打ち谷
6/11 四国の谷
  キョウツカ谷の尺岩魚 
6/29 吉野川支流
  源流2本
7/30 吉野川支流
  カシミールで見つけた渓
8/26 吉野川支流高知の谷
  大物狙い
9/9-10 高知の谷
  雷とアメゴ
5/27 高知の谷
  堤防釣り
9/30 高知の谷
  赤マムシ谷

大物狙い

2006//26  曇り

  気温20℃、地形図を見ながら早朝の林道を30分歩く、下降予定の尾根には森林軌道跡の点線が入っている、手前の尾根から眺めるとどうやら崩れている可能性が強い感じがする、軌道は急斜面でも無理してつけているので途中で崩落していることがしばしば、特にこの水系では無残に崩落した軌道をよく見かける、「チョット手前やけんど降りれるうちに降りろうや」、「OKっす」。

入渓点の渓相
水線終いまで3Km足らずの流れとは思えない広さと水量がある、
想像していたより埋まっていない、足跡も残ってない、よ・さ・そ・う・である。

5つ目のポイントで大きな魚影が体当たりして餌に絡まったがヒットせず素早く逃げて行くのが見えた、最初からこんな感じのアタリばっかし、もしかしてあのいやーーなパターン?(〜^〜) 「これっきり・これっきり・もう・・これっきりでーすかー♪」、一度このフレーズを口ずさむと、ずーーーーっと頭から離れなくなる、餌を刺す時も投げる時も歩く時も水分補給する時も、飯を食う時も、はたまた魚をキープした時までも・・・一時も頭から離れない、これを”これっきり症候”と勝手に名付けて良いのだろうか?。

 一回コッキリのアタリが続く中、いつものこれっきりパターンと少し違うことに気が付いた、それは餌をしっかりともぎ取って行くところにある、それが上手に根こそぎ持っていくのである、どうにかすると2、3回再アタックしてくる奴もでだした、おまけに魚影は小さいながらもメチャクチャ濃い、一投毎に餌を取って行くのでもうたまらん、「いやんなるのー餌がなんぼあってもたらんぜよ」、「追剥ぎみたいな川ですねー」。 

 しかし釣りをするのに餌を付けないわけにもいかず「これっきりにしてーーーー」と叫びながら我慢の追剥ぎ釣行が続いた。

最初の堰堤
6寸がやっとハリにかかった・・・
今日は大物狙いでこんな辺鄙な遠い川まで遥々とやって来たのに6寸止まり、堰堤で6寸止まり・・・
それも一匹だけ、なんでなの?(
TT)。

コンクリートの堰堤を越えると、そこは河原だった 意外と河原は短く、奥は変化に富んでいそうなのでなんだか嬉しい、しかし釣りのほうはやっぱりいけません、追剥ぎ釣行が続く、どこから釣れだすのか?たぶん源流域に入ったら何とかなるとおもうんやけど、かなり自信がなくなってきた。

(仮)追剥淵の下流側

(仮)追剥淵の上流側

 (仮)追剥渕は素晴らしい渕だった、ミミズを2匹つけて5回以上落とし込んだが、見事に餌だけ咥えて逃げる、ハリを8号に替えてみたがやっぱりダメだった。

長淵
ここにはおるじゃろ、しかしアメゴはでなかった

長淵の上

源流への入り口、超A級の渓相にうっとり

美しい渓相、岩盤と苔が渓谷美を醸し出す

突然の人工物、森林鉄道を走っていたトロッコの台車と思われる

地図に載っている堰堤渕で8寸2匹ゲット、モッチャンは0匹

 堰堤の右側に昇降用の鉄のステップを打ち込んであったので楽勝で越えることができた、これがなかったらたぶん1時間ぐらいの高巻きになったと思う、きっと工事関係者の中にアメゴ釣りが好きな人がいたのだろう。
 
堰堤の上で早めの昼飯、天気予報ではバリバリの晴天だと言ってたが雨雲が暑くなりポツポツと雨粒が河原の石を濡らし始めた。
 
堰堤上の河原からは追剥ぎアタリは少なくなってきた、渓相も一段と源流らしくなってそろそろ核心部の支流出合が近付いてきた、雨がやみ青空が覗いてどうやら廊下帯へ突撃できそうである。
 
いよいよ第一支流出合の渕だ、6畳渕の水深は1mチョット、意外と浅い渕だったが期待を込めて支流側から餌を入れた、すると・・・コツンとアタリがあり「ドキッ!」としが・・・やっぱり追剥ぎアタリだった、右側で餌を入れたモッチャンも剥がれたようだった。
 
いつもどおり支流を覗いてみると良い感じの滝が見えている、モッチャンへ支流さぐりのサインを送って一段目の滝壷に近付く、蜘蛛の巣が張っているので最初に取除き餌を入れると一発で6寸が元気良くヒットした。
「おるで、この谷にはぜったい大物がおるで」と一人言、右からロープが垂れているが苔がいっぱい付着していて長年入渓者が無いことがわかる、ロープを張った釣師はもう引退したのだろうか?。

●▲の滝谷(第一支流)

下の滝が7mぐらい、奥の滝は20mぐらいあって迫力満点、滝は全部で八段あるそうだ、直登は絶対無理、左は垂直のフェイスでそれを巻き上がると上の林道へ出てしまいそうだ、右にロープが垂れているので右が正解だと思うが・・・。

この支流にはちゃんと名前がついている、その名は秘密なのだが大滝の連続で林道まで昇っていかなくてはならないそうだ、メチャクチャキツイとの噂である。
 本流筋の廊下帯は沢師もビビって引き返し支流へとエスケープしたそうだ、とりあえず先に廊下へ突っ込み、もし上流へ脱出できなかったら見切りをつけて此処まで引き返し、林道橋まで滝を巻きながら釣り上がることにしよう。
 さて、モッチャンに追いつかなくてはと出合まで引き返す、するとモッチャンの大声がするではないか・・・「おおおおーーーーーい」。

 <ここからモッチャン記>
 
今日は此処まで小学生サイズが5匹しか釣れていない。「お兄さんアメゴは、どこかなーっ」と言いながら439師匠と釣り上がって行く。正直、今日は駄目かなーと思いながら439師匠が左支流に入って行くのを見送った。
 二又の淵にもアタリは無く次の小さなポイントに餌を流すと『ガッン!』と大きなアタリがあった。その瞬間、アワセを入れると竿先が大きく曲がった。これは「お兄さんアメゴやー」と一人呟きながら手前に引き寄せるが、縦横無尽に暴れ回る。三分ほど格闘を続けると水面に魚影が見えて来た。その瞬間に尺は確実にある事がわかったが、今まで尺を釣り上げた事が無いため、急に緊張してきた。439師匠の応援をお願いしようと後ろを振り返るがまだ左支流からは戻ってきそうにない。仕方がないので、何とか自力で手前まで魚を引き寄せることにしたが、まだまだ元気である。しばらく格闘を続けると手前に寄ってきた、その時、「バキッ」と嫌な音がしたので竿先を見るとバッキリ折れているではないか。「しまったー」っと思ったが、水面に竿先が浮いていたので飛びついて竿先を掴んだ。糸は、切られてないようだ。    
 糸を手にぐるっと巻いてたぐり寄せるが、まだ暴れている。強引に引き抜こうと思ったが糸切れになると最悪だなと考えていると、腰に玉網を差しているのに気付いた。いつもは、玉網は車に置いているのだが、ジャマになるのであまり持って釣行はしないのだが、439師匠が、「今日は大物が居るかも知れないから持っていた方が良いよー」と言われて持っていたのだ。439師匠に感謝だ。玉網に気付いてからは、網に向けアメゴを引き寄せ、なんとか取り込むことが出来た。
 急いで左支流に戻って見ると師匠が見えたので「お〜い」と師匠を呼ぶ。
 すぐに師匠が駆け寄ってきて「やったなー、初尺やー」とお祝いの言葉をもらいながら検寸定規をリュックから取り出す。この時、テンションは最高潮である。
 検寸の結果 なんと【34.0センチ】もあるではないか。今までの自己記録が29.5センチだから4.5センチもサイズUPである。
 お兄さんアメゴを通り越してお父さんアメゴを釣ってしまった。

モッチャンの初尺 尺一寸(34cm)かっこいい雄尺

二又のすぐ上の渕、渕と言うより普通の流れで尺を釣ったモッチャン、念願の尺物を持つ手が震えていた。さぞかし嬉しいことでしょう。これで源流釣りが一生もんになったね。

 モッチャンの尺が魚篭に収まった時、雷鳴が聞こえてきたかと思ったら、途端に雨が降りだした、まだ少し空は明るいので廊下に向かう。
入り口の滝をシャワークライムで攀じ昇り上流へ行くと早速15mの2条の滝が現れた、滝壷を釣っていると頭上で雷鳴が轟き雨はザンザン振りに変わった。
 
廊下の中は夜のように暗く、白い2条の瀑布が見えるだけ、両サイドは壁になって黒く濡れているのでどこが高巻きルートなのか遠目では確認できない、それより早く撤退しないと廊下の中の水位が上がる、シャワークライムで昇った滝を今度は捨てロープで下降、出合まで撤退して林道までの脱出ルートを探した。
 
8寸を釣った堰堤には、工事した時の通い道の跡があるはずだが、そこまで下らなくてもそれまでに小さな尾根がある、これを使って林道にでる作戦にしたが、尾根筋なので林道が高い掘切りになってないか少し心配があった。
 
谷からの取付きは簡単であったが、ほぼ100m登ったところで尾根の両サイドが崩れてトラバースはできない状況、まっすぐ尾根芯を攀じると林道が見えた、掘切りではなかったが最後の脆い岩場に手掛かりが無く直登を諦める、左は谷底まで100mスッパ抜けで無理、右側も同じような崖だが、少し潅木が生えているのでこちらをロープの確保で攀じることにする。
 
雨が止み雷は少し遠ざかったけれど、剥き出しの尾根の岩場に居るのはやっぱりまずい、早く林道へ出て山側で雷をやり過ごしたい。
 
意外と簡単に林道にでることができた、水分を補給して休憩、雷は何処かへ行ってしまって南の空から日が差し込んで明るくなった。
 
●▲の滝谷へ途中から入渓することも考えたが、尺も出たことだし潔く撤退を続けることにした。

林道から本流を覗く

新規開拓
釣果:二人でアメゴ3匹 
max34.0cm

モッチャン初尺おめでとう。これを記念にこれからも源流釣りを楽しんでください。