四国の渓流釣り 源流釣り入門 源流の歩き方 |
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 | ![]() |
![]() |
|
源流は渓流域で感じる風景より遙かに濃い自然に魅力を覚え、釣れる渓魚は野性味に溢れ凜々しさの中に美しさを纏っています。 美しい風景に囲まれながら美しい渓魚を求め自然の中を彷徨うのが源流釣りです。 遡行距離が長い、携帯電波が届かない、危険箇所が多い、道に迷ったらどうするのか・・・・ 人里離れた源流域は人里に近い渓流域より釣りとしてのハードルが高くなりますが、釣果より無事帰還を目標に安全第一で行動すれば難しそうに見えた源流釣りの世界が近くなります。 このページでは入渓から撤退まで順を追って源流の歩き方について書きました。 |
車止め 林道の終点が源流の入渓ルートになっている場合が多いので歩く距離を少なくするにはできるだけ最終地点まで車を乗り入れたい気持ちはありますが整備された道は少なくダートが当たり前、Uターンできる広い場所も限られているのでいきなり土砂崩れの現場が現れ細く曲がりくねった道を永遠とバックで引き返したことが何度もあるのでホドホドのところに車を置いた方がいいでしょう。 車を止める場所は山側の斜面を避けた方が落石に遭う確率が低くなります。 源流釣りは先着優先です。 川幅が狭く釣るポイントが限られた源流では後から来て先行者の上流に入る行為は悪質なマナー違反になります。釣り人同士の無用なトラブルに巻き込まれないためにも入渓場所に車が止まっていたら別の谷に渓変わりした方が無難です。 |
|
大雨後で落石だらけだった林道を避け広場に車を止めました。 |
アプローチ道 源流に向かう道は谷側が急斜面になっている場所が多々あります。足を踏み外したり、足を置いた法面が崩れたり・・・・滑落すれば無事では済まないので少々バランスを崩しても身体の重心を山側に残せるように意識して下さい。危険な場所が現れたら立木を握ったり岩の突起に手を置いたり支えになるものを探します。 |
|
昔は立派な道が付いていたのにザレてしまいました。 |
ザレ場・ガレ場 斜面が崩れ道が途切れている場所は足場が悪くなっているので高巻きするか?一旦渓まで下るのか?慎重な判断が必要です。通過する場合でも足切りと云って地面を踏み固めながら一歩一歩ゆっくり進みます。 このときは猪の踏み跡があったのでトレースしました。意外と当をえたルート取りでした。 |
|
三叉なので猪が通った後を参考にしました。 |
下降 緩い尾根を下るのが安全です。 急斜面であっても立木が生えていれば滑落のリスクが低下します。 最後の降り際が切り立った崖になっている場所があります。もう少しなのにウロウロしながら下降点を探すシーンはよくあります。10m程の短いロープを持っていれば太い木に二つ折りで掛けスルスルーと安全に降りることができます。 |
|
渓の歩き方 できるだけ安定した岩の上を歩きます。地面から露出した石は浮き石になっている場合があるので少しでもグラつきを感じたら全体重を掛けないようにして下さい。挫いた足で源流は歩けません。 靴底はフェルトがいいと思います。最近フェルトにスパイクを埋め込んだ靴底が幅を効かしています。最初の内はフェルトとのバランスが良くて斜面を登るのも滑らなくて最強のアイテムなのですが経年変化でフェルトが縮んでくると滑りやすくなります。特に固くて表面がツルツルした石は滑ったら止まらなくなるので注意が必要です。 |
|
![]() 浮き石を踏まないように歩きます |
徒渉 左右どちらの岸を歩くのか? 障害物や深淵によって幾度も渓の徒渉を繰り返しながらの遡行になります。浅瀬や緩い水の流れは問題になりませんが勢いのある水の流れがあるときは上流に向かって足を運ばないと水の流れに重心を取られて転倒することがあります。また、増水で水が濁り水深が分からない流れは徒渉を控えるべきです。 好ポイントを前にして釣る立ち位置を決める場合、徒渉する位置が重要になります。 渓魚は水の流れの異常に敏感で警戒心が強まり折角の好ポイントを潰してしまいます。できるだけ遠く、段差で隔たれた下を徒渉すれば好釣果につながると思います。 |
|
本流の強い流れ 石を支えに徒渉しました。 |
高巻き 谷筋が通行不能になれば岸側の斜面を高巻くことになります。高巻くルートを間違えるとどんどん危険な方向に導かれることがあります。高巻く前にそのルートは合っているのか冷静に判断して下さい。 |
|
最短より安全なルート取りを選択します。 |
滝を高巻く 滝を越えるには高巻くしか方法がありません。右か?左か?ヒントは赤テープや鉈目、踏み跡を探すことです。滝壁で取り付き不能の滝でも過去に人が通った気配がある渓なら手前に巻き道があるはずです。釣っているときは竿先に集中しなければなりませんが、それ以外は渓の状況に五感を研ぎ澄まし次の行動をするための情報を得ることが大事になります。 |
|
標高差50mの高巻き 左に尾根ルートが付いています。 |
道を見つける。 渓が二又に分かれれば山道は真ん中の尾根を通っていることが多いので渓と交差する道が見つけ安いポイントになります。そして、渓と交差する道があれば左右どちらに上っているのかを覚えておけばどちらの斜面に取り付けばいいのか判断できます。取り付けるような斜面が無くても『そこまで戻れば道がある』安心感に繋がると思います。 |
|
魚止め付近の原生林 原生林は巨木が立林して樹木の密集度が疎らになり人が歩いた踏み跡があれば目に入りやすくなります。滅多に人が入ることがない源流なのに踏み跡があるのは、過去に人の営みと関係していたとするならば下界に続いていることは間違えありません。しかし、踏み跡が薄く直ぐに見失ってしまいます。過去の経験に照らし合わせた想像力を最大限に働かせながら続きの道に復帰することを繰り返していれば明確な林道が現れます。 |
|
![]() 谷筋の左に踏み跡が見えます。 |
撤収 渓を下るのは上るより遙かに危険です。撤収ルートは登山道や尾根道を使います。 国土地理院の地形図にかかれている点線道は比較的広く安心できる道です。事前に釣行計画に組み入れ谷筋に近い斜面や緩い斜面があれば登るのがシンドイかも知れませんが下る方向が定まっているので不明確な谷筋の道より撤退時間が短くなります。 |
|
登山道まで出れば安心感があります。 |
ヘッドランプ 源流は早仕舞いが基本です。 しかし、予期せぬことが原因で帰り道が暗くなることもあるのでヘッドランプは必需品です。充電池は長い時間が経てば自然放電していざという時に使い物にならないことがあるのでヘッドランプの電池はアルカリ電池一択です。予備電池は必ず準備してください。 |
|
電池式ヘッドランプ アマゾンでチェック |
スマホGPSと地形図 携帯電話の電波は届かなくてもGPSの電波は渓の中でも拾えます。 道案内が無い源流で最も重要なことは自身の居る場所が何処なのかを知ることです。居場所が分かれば今後進むべきルートが明確になります。また、歩いてきた軌跡を残していればそれを辿って引き返すこともできます。スマホの中に源流で役に立つGPS地図アプリを入れておくことをお薦めします。 スマホがイマイチ信用できない方は国土地理院の1/25000地形図や登山地図と併用するといいでしょう。 |
|
![]() 地図の読み方については『地図を読む』で解説していますので参考にして下さい。 |
源流釣り入門 バックナンバー |
![]() |
源流釣り ザックの中身(日帰り) | ||||
源流釣りを楽しむために担ぐザックの中身 源流釣りにのめり込んで行けば源流アマゴが棲む世界の美しさに魅了されるようになり、源流丸ごと楽しむにはどうすればいいのか考えていたらザックの中身が重くなっていた。しかし、釣りに集中したいならザックの中身は軽い方が遡行が楽だし安全性も高いので軽量化は務めている。 |
![]() |
魚止めの主を考える | ||||
源流釣りを長くやっているとタイムアウト寸前でバタバタ釣れはじめたり、釣れるサイズが大きくなったりすることがある。傾き掛けた西日と帰りの時間を相談しながらギリギリまで粘ったとしても魚信は無くならず後ろ髪を引かれる思いで渓を後にする。 何処までアマゴは棲んでいるのだろう? 家に帰ってもその思いは納まらない。 だったら、はじめから魚止めを目指そうというのが現在のスタイル。 |
源流アマゴの魅力 | |||||
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置・・・・ |
源流釣りと焚き火 | |||||
焚き火があるだけで心強い。 漆黒の闇に向かう山奥深い源流で奇妙な動物の鳴き声・・・・ 風が吹き揺れる樹々のざわつきや何かが動いたような気配があっても怖くない。物の怪の存在なんて信じていないが、焚き火の傍にいる限り襲ってこないだろうと高をくくる。 |
滝がある風景 | |||||
源流を釣り上がっていると多くの滝に出合う。 滝の魅力に取り憑かれた。 直瀑は迫力に圧倒され、斜滝は美しさに目を奪われる。そして滑滝は優しさに気分が落ち着く 滝壺には大物が棲み、苦労して高巻けば桃源郷が待っているかも知れない。 そして、渓師は滝と対峙する。 |
源流の風景 | |||||
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい・・・・ |
渓泊まりを考える | |||||
長年念願だった渓泊まりに行ってきた。 初めての渓泊まり 遡行記にも書いたが四国はコンパクトで急峻な渓が多い。 俺の釣りは魚止めを目指した源流釣り、車止めから山道を歩き、釣り始めは源流域、渓魚が居なくなる場所まで釣り上がる。 何度も大滝を高巻いたり、岩場をヘツったり、急斜面を這い上がったり、帰り道だって長くなる・・・・ |
新規開拓は楽しい | |||||
釣りのことだけを考えるなら通い慣れた渓の方がいい。時期や天候の多少の差があったとしてもルートを知っていれば迷うことはない。帰り道がハッキリしているなら長く時間釣れるし、ポイントは把握しているから釣果も上がる。 しかし、通い慣れた渓は物足りなさを感じることがある・・・・ |
稜線から見た源流 | |||||
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしている。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしている。 |
源流の魅力 | |||||
車止めから1時間なんてのはザラ、中には3時間以上歩いてから釣りはじめることもある。 苦行のような遠く厳しい道のりを辿る。 漸く釣りはじめても滝や大淵、ザレ場や大岩が障害物となって行く手を阻む、 そのたびに高巻きやヘツリ・・・・ 源流釣りと云いながら釣りをしている時間は大したことはない なぜ、そんなにしてまで源流を目指すのか? 源流の魅力について考えてみた。 |
源流釣りの魚止めについて | |||||
源流の魚止めというロマンに満ちた場所 では、どんな場所で魚止めになるのか? 考えてみました。 |
![]() |
原生林の源流釣り総括(2014) | ||||
2014年に遡行した原生林の源流釣りを総括しました。 四国を代表する原生林の源流 仁淀川源流・那賀川源流・吉野川源流・物部川源流 太古から続く大自然の営みの中で源流釣りが出来る喜びを感じながらの遡行でした。 |
![]() |
源流釣りへのアプローチ | ||||
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことはまれです。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 源流は怖く、源流釣りは厳しいものと思われがちですが しっかり計画を立て、手順を踏めば憧れの源流に立つことが出来るようになります。 |
![]() |
源流という場所 | ||||
源流とはどんな場所なのか? 考えてみました。 落ち葉の堆積や張り廻らされた根で柔らかくフカフカの地面、見たこともない直瀑や限りなく透明な大淵、春真っ盛りの頃なら芽吹きはじめた新芽の眩しさと彩りを添える花々、数百年も前からそこに立っている巨木の力強さ、水の流れに竿を出せば・・・・ |