四国の渓流釣り 源流釣り入門
|
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 | ![]() |
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしています。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしています。 稜線から源流を見ると主尾根はピークから別れ、主渓はピーク間のコルからはじまることが分かります。冠となる山が高いと主尾根で囲まれる範囲が広く雨を受ける流域面積が多くなり渓の規模が大きくなります。また、森林限界が近いため植林効率が悪い理由でブナの原生林が残っていることが多くなります。 登山道の途中や稜線でブナ林に出合うと嬉しくなる。 更に、それが渓筋を下り源流行きまで続いていたなら来シーズンは絶対入渓しようと思います。。 俺の山歩きはブナ林を見つけるためでもあるのです。 ブナの原生林が残っている渓なら雨や雪解け水が一気に流れ落ちることはなく、堆積した落ち葉や張り廻らされた根に蓄えられた水分はジワジワと地中を下り渓筋に集められます。 例え長い渇水に見舞われたとしても、原生林の渓は水が涸れることはありません。 『ブナ林は天然のダム』と云われる由縁です。 ブナの原生林に守られた水は渓魚を育んで種沢として役目を持っています。 源流域が豊かであれば渓魚の循環が下流へと続き渓流域も豊になると思います。 樹の間隔が広くで明るい渓になっているので気持ち良く竿を振ることができます。 原生林の源流で釣りができる・・・・渓師にとって至福の一時になことでしょう。 ただ、渓魚の循環を途切れさすような釣りをする不心得者が入る場所ではありません。 大自然の営みであっても限界はあることを理解して下さい。 |
|
|
|
登山道はブナ林の緩尾根を下っています。 | |
ブナ林は渓筋まで続いていました。 何年か前に源流を詰めた渓 水線を越え水が切れる手前までアマゴが居たことも頷けます。 |
雨が降る度に濁りが入る渓・・・・ピーク付近で大崩落が起きていました。 渓筋は自然林なのに水量が安定しない渓・・・・最源流からピークまで植林でした。 最近、どうも釣れなくなった渓・・・・一尾根丸ごとの大伐採がはじまっていました。 源流まで釣り上がるとピッタと釣れなくなる渓・・・・渓の上の方に車道が伸びていました。 渓を釣り上がるだけじゃ分からないことも稜線から渓を見下ろせば全体像が見えてきます。 渓流釣りのオフシーズン時期なら植林と落葉樹した原生林の境界がハッキリしています。 山歩きは山だけ、渓流釣りは渓だけじゃなくって山と渓はつながっていることを知ることになります。 結構シンドイ山歩きですが渓流釣り・源流釣りにとって得るものは大きいと思います。 |
|
|
|
燃料として木が切り倒され、その後煙害で荒れ放題になった斜面 漸く若い雑林帯が形成されようとしている。 植林は下の方で止まっているから100年もすればいい原生林になるでしょう。 俺の時代じゃ無理だけど、山が復活し源流域をアマゴが泳ぐ姿を想像するだけで楽しくなります。 |
源流アマゴの魅力 | |||||
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置・・・・ |
源流釣りと焚き火 | |||||
焚き火があるだけで心強い。 漆黒の闇に向かう山奥深い源流で奇妙な動物の鳴き声・・・・ 風が吹き揺れる樹々のざわつきや何かが動いたような気配があっても怖くない。物の怪の存在なんて信じていないが、焚き火の傍にいる限り襲ってこないだろうと高をくくる。 |
滝がある風景 | |||||
源流を釣り上がっていると多くの滝に出合う。 滝の魅力に取り憑かれた。 直瀑は迫力に圧倒され、斜滝は美しさに目を奪われる。そして滑滝は優しさに気分が落ち着く 滝壺には大物が棲み、苦労して高巻けば桃源郷が待っているかも知れない。 そして、渓師は滝と対峙する。 |
源流の風景 | |||||
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい・・・・ |
渓泊まりを考える | |||||
長年念願だった渓泊まりに行ってきた。 初めての渓泊まり 遡行記にも書いたが四国はコンパクトで急峻な渓が多い。 俺の釣りは魚止めを目指した源流釣り、車止めから山道を歩き、釣り始めは源流域、渓魚が居なくなる場所まで釣り上がる。 何度も大滝を高巻いたり、岩場をヘツったり、急斜面を這い上がったり、帰り道だって長くなる・・・・ |
新規開拓は楽しい | |||||
釣りのことだけを考えるなら通い慣れた渓の方がいい。時期や天候の多少の差があったとしてもルートを知っていれば迷うことはない。帰り道がハッキリしているなら長く時間釣れるし、ポイントは把握しているから釣果も上がる。 しかし、通い慣れた渓は物足りなさを感じることがある・・・・ |
稜線から見た源流 | |||||
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしている。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしている。 |
源流の魅力 | |||||
車止めから1時間なんてのはザラ、中には3時間以上歩いてから釣りはじめることもある。 苦行のような遠く厳しい道のりを辿る。 漸く釣りはじめても滝や大淵、ザレ場や大岩が障害物となって行く手を阻む、 そのたびに高巻きやヘツリ・・・・ 源流釣りと云いながら釣りをしている時間は大したことはない なぜ、そんなにしてまで源流を目指すのか? 源流の魅力について考えてみた。 |
源流釣りの魚止めについて | |||||
源流の魚止めというロマンに満ちた場所 では、どんな場所で魚止めになるのか? 考えてみました。 |
![]() |
原生林の源流釣り総括(2014) | ||||
2014年に遡行した原生林の源流釣りを総括しました。 四国を代表する原生林の源流 仁淀川源流・那賀川源流・吉野川源流・物部川源流 太古から続く大自然の営みの中で源流釣りが出来る喜びを感じながらの遡行でした。 |
![]() |
源流釣りへのアプローチ | ||||
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことはまれです。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 源流は怖く、源流釣りは厳しいものと思われがちですが しっかり計画を立て、手順を踏めば憧れの源流に立つことが出来るようになります。 |
![]() |
源流という場所 | ||||
源流とはどんな場所なのか? 考えてみました。 落ち葉の堆積や張り廻らされた根で柔らかくフカフカの地面、見たこともない直瀑や限りなく透明な大淵、春真っ盛りの頃なら芽吹きはじめた新芽の眩しさと彩りを添える花々、数百年も前からそこに立っている巨木の力強さ、水の流れに竿を出せば・・・・ |