四国の渓流釣り 源流釣り入門
|
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 | ![]() |
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。 殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい |
|
盛期の源流は木々が枝を広げた葉に覆われ深山幽谷の雰囲気が堪らない。 渓間から漏れてくる光は柔らかく下界の猛暑からは想像できない快適な空間だ。 辿る時期が変われば同じ場所でも目に映る印象は全く異なる。 どちらいいのか?と問われれば盛期の源流に魅力を感じる。 いや、早期の源流も捨てがたい・・・・ |
厄介な大滝が現れる。 滝壺に大物の期待と大高巻きの不安が入り交じる。 難解なルートを解き明かし滝上に立てば大物を掛けたときの悦びに近いものがある。 |
美しい淵に出逢う 透明な水は底石の色や深みによって複雑な濃淡を映し出す。 落ち込みや岩壁のコントラスト、周囲の植生と相まった風景 次第に心が引き込まれ、自然の優しさに包まれていくような感覚がする。 |
大木が渓を塞ぎ小さな滝となる。 岩から落ちる水の流れとは違った柔らかい美しさを印象付ける。 偶然が積み重なった自然の造形美を目にすると 足を止め深く記憶にとどめたい思いに支配される。 |
苔生す源流 湿気の多い渓は気持ちがいい。 多様な植生も同じことを思っているのに違いない。 |
自然と同化した木橋を渡る。 人里離れた場所を好むのが源流釣りなのに 人工物を目にすると安心感を感じずにはいられない。 |
源流アマゴは凜々しく美しい。 渓の特徴に合わせて容姿や色使いを変え個性豊かな魚になる。 在来種に近いアマゴに出逢えたなら、長く厳しかった遡行も報われる。 |
ブナの原生林を持つ源流は素晴らしい 樹々の間隔が広く明るい森、下草や笹が地面を覆っていれば最高だ。 この間隔にはどんな自然界のルールがあるのか?不思議な世界 雨水を蓄え少しずつ放出する天然ダムの役割を持っている。 良い源流には良い原生林の存在が関わっている。 |
|
神が宿っているようなカツラの大樹 何百年も生命をつないできた力強さが圧倒的な存在感を示している。 遡行の安全を願い、ヘルメットを取り頭を垂れることもある。 |
魚止めを越える。 もう魚は居ない寂しさよりも、最後まで成し遂げた満足感で一杯だ。 いやいや、まだ遠い帰り道が残っている。 |
|
渓を脱出するために詰めた最源流の二又 水量の少なさに渓魚が居ない現実を認める。 |
|
原生林と笹の尾根を下るエスケープ道 夕暮れが迫る中、足早に歩くことを求められる 本日の釣りを振り返ることも必要だが、次はどの渓へ行こうか?なんてことも考えはじめる。 これも含めて源流釣りなのだ。 |
源流釣り入門 バックナンバー |
源流アマゴの魅力 | |||||
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置・・・・ |
源流釣りと焚き火 | |||||
焚き火があるだけで心強い。 漆黒の闇に向かう山奥深い源流で奇妙な動物の鳴き声・・・・ 風が吹き揺れる樹々のざわつきや何かが動いたような気配があっても怖くない。物の怪の存在なんて信じていないが、焚き火の傍にいる限り襲ってこないだろうと高をくくる。 |
滝がある風景 | |||||
源流を釣り上がっていると多くの滝に出合う。 滝の魅力に取り憑かれた。 直瀑は迫力に圧倒され、斜滝は美しさに目を奪われる。そして滑滝は優しさに気分が落ち着く 滝壺には大物が棲み、苦労して高巻けば桃源郷が待っているかも知れない。 そして、渓師は滝と対峙する。 |
源流の風景 | |||||
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい・・・・ |
渓泊まりを考える | |||||
長年念願だった渓泊まりに行ってきた。 初めての渓泊まり 遡行記にも書いたが四国はコンパクトで急峻な渓が多い。 俺の釣りは魚止めを目指した源流釣り、車止めから山道を歩き、釣り始めは源流域、渓魚が居なくなる場所まで釣り上がる。 何度も大滝を高巻いたり、岩場をヘツったり、急斜面を這い上がったり、帰り道だって長くなる・・・・ |
新規開拓は楽しい | |||||
釣りのことだけを考えるなら通い慣れた渓の方がいい。時期や天候の多少の差があったとしてもルートを知っていれば迷うことはない。帰り道がハッキリしているなら長く時間釣れるし、ポイントは把握しているから釣果も上がる。 しかし、通い慣れた渓は物足りなさを感じることがある・・・・ |
稜線から見た源流 | |||||
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしている。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしている。 |
源流の魅力 | |||||
車止めから1時間なんてのはザラ、中には3時間以上歩いてから釣りはじめることもある。 苦行のような遠く厳しい道のりを辿る。 漸く釣りはじめても滝や大淵、ザレ場や大岩が障害物となって行く手を阻む、 そのたびに高巻きやヘツリ・・・・ 源流釣りと云いながら釣りをしている時間は大したことはない なぜ、そんなにしてまで源流を目指すのか? 源流の魅力について考えてみた。 |
源流釣りの魚止めについて | |||||
源流の魚止めというロマンに満ちた場所 では、どんな場所で魚止めになるのか? 考えてみました。 |
![]() |
原生林の源流釣り総括(2014) | ||||
2014年に遡行した原生林の源流釣りを総括しました。 四国を代表する原生林の源流 仁淀川源流・那賀川源流・吉野川源流・物部川源流 太古から続く大自然の営みの中で源流釣りが出来る喜びを感じながらの遡行でした。 |
![]() |
源流釣りへのアプローチ | ||||
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことはまれです。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 源流は怖く、源流釣りは厳しいものと思われがちですが しっかり計画を立て、手順を踏めば憧れの源流に立つことが出来るようになります。 |
![]() |
源流という場所 | ||||
源流とはどんな場所なのか? 考えてみました。 落ち葉の堆積や張り廻らされた根で柔らかくフカフカの地面、見たこともない直瀑や限りなく透明な大淵、春真っ盛りの頃なら芽吹きはじめた新芽の眩しさと彩りを添える花々、数百年も前からそこに立っている巨木の力強さ、水の流れに竿を出せば・・・・ |