四国の渓流釣り 源流釣り入門
|
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 | ![]() |
![]() |
|
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 個人放流で放された岩魚の渓であっても最源流にはアマゴが居ることもある。 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚 自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。 魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置 アマゴは美しい魚だと思う。特に源流アマゴの美しさは際立っている。 そして、雄は「格好いい」と一言だけでは済まされない凜々しさを兼ね備えている。 |
![]() |
|
淵の連続を過ぎると渓はザラ瀬になりアタリが遠ざかった。 水量も伏流しているのか殆ど無くなったが遡行を続けると渓底が岩盤となり水が復活した。 相棒の竿が大きく曲がり釣れたアマゴは朱点が鮮やかだった。 まさに渓の妖精、魚体の美しさに言葉を失いしばらくの間釣れたアマゴに見とれていた。 それは、初めてアマゴを釣った時の感覚によく似ていた。 次に俺の竿にも妖精アマゴがきた。その後、同じ特徴を持った数尾掛かり水がなくなり終了した。 下流で釣れたアマゴと全く違うことから渓の在来種を意識するようになったのはこの時から 現在、岩盤の淵はガレに埋まり妖精アマゴが姿を消したことを残念に思う。 |
目が眩むような連爆の細い尾根を高巻くと渓は緩くなる。 両岸が切り立ったV字谷、帰り道は遙か上を通り源流の二又まで遡行しないと出合わない。 その帰り道も随所で崩れ谷底まで切れ込み怖い思いをしないと通過できない また、山道は隣の渓まで跨がっているので長い距離を歩かないと車止めに辿り着けない。 典型的な閉鎖渓にそのアマゴは棲んでいた。 魚体は全体に黒っぽく、黄味掛かった腹部には夥しい数の黒点が密集していた。 今まで見たこともないアマゴ、薄気味悪さを覚えるような野性味溢れる魚体 釣れるアマゴの大半が同じ特徴を持っていたから在来種を感じずにはいられなかった。 家から遠く長い間ご無沙汰になっているが元気に淵を泳いでいるだろうか? |
地図に書かれた水線は短いけど奥が深く複雑な渓 魚止め近くで鼻ぺちゃの不細工な顔をしたアマゴが釣れることがある。 鼻ぺちゃのくせに下顎が発達気味で口が小さい 餌の少ない源流で生きて行くには不利に思えるがコイツは立派に9寸を越えていた。 まだ生息数が少ないので在来種なのか?突然変異なのか? 謎だらけ・・・・ 兎に角愛嬌があって可愛いヤツ、しばらく釣査を続けたいと思う。 |
忘れられた源流の小さな渓 夏場は灌木の茂みに覆われ、余程の物好きじゃないと釣りに入ろうなんて思わない。 狭く閉ざされた暗い岩場の滝を横切ると素晴らしい渓が待っている。 背張りから口先に掛けてのラインが鋭く尖り独特な顔つき、ロケットアマゴと呼んでいる。 在来種と呼ぶには抵抗がある場所で数を増やし固有化しつつある。 例え放流魚であっても人の影響がなくなれば長い歳月を掛け渓の環境に合わせたアマゴに育つ。 大事に見守って行く必要がある貴重な源流アマゴだ。 |
四国でも朱点が無いアマゴが釣れることがある。 まぁ、四国なんだからヤマメではなくアマゴでいいと思っている。 連爆の大滝を高巻いて大淵が連続する長い渓 魚止めまでの中間辺りの長い区間で朱点が無いアマゴが釣れる。 四国で放流するなら朱点があるアマゴの筈だから在来種の可能性は大きいと思われる。 源流部には朱点が多いアマゴが放流されているので交配するのも時間の問題だろうと考えられる。 どんな風に交じり合うのかを観察するのも意味があることだと思う。 |
|
出合から入ったのでは魚止めに届かない危険を感じるような大場所が連続する渓 アマゴの特徴はパーマークの輪郭がぼやけている。 それは最源流に近付くほど顕著になり数は少ないが朱点の無いアマゴが釣れるようになる。 朱点どころか背中や腹部の黒点すら殆ど無い不思議なアマゴ・・・・ 渓の上部に林道が延びようとしているが、この渓のアマゴだけはそっとしておいて欲しい。 |
アマゴの美しさは何と言っても宝石を鏤めたような朱点にある。 個人的には、赤色が濃く小さめで程よい数がそろっている朱点が好きだ。 背中の黒点と重なっていれば在来の系統を持っているかも知れない期待がある。 ヤマメより1つ多い朱点の特徴があることでアマゴの分類は複雑になる。 |
このアマゴは朱点の周りが薄く縁取られ浮き上がっているような印象を受ける。 測線上に数個あるのが少し気になるが、バランスがよく源流アマゴらしい魚体に合っている。 尾鰭や尻鰭の赤い縁取りがいい感じ、サビが残る厳つい顔付きも最高やね。 |
朱点が大きくて沢山あるアマゴは人工的な匂いがしてあまり好きになれなかった。 特に側線上の朱点は卵放流魚の特徴の一つである理由からだ。 卵放流でも源流の環境に馴染めば源流アマゴに姿形を変えていく。 最近、これはこれで美しいと思うようになった。 |
|
コイツも人工的な匂いがするオレンジの朱点が多いアマゴ 昔は一部の渓にしか生息していなかったのに南斜面の複数の渓で勢力を拡大中 アマゴが短期間で谷を移動する筈もなく、人の手が大きく関わっているのは確実だ。 大きくなるのが早いような印象があって良型が揃うことがある。 |
源流アマゴの魚体は底石の色に合わせて背中やパーマークが保護色になることが多い。 四国の中央構造線上に分布する青石に合わせた青アマゴ 地元の釣友によると、昔はもう少し緑掛かっていたと教えてくれた。 透明感があって上品な雰囲気を持っていた。 |
|
花崗岩が砕けた白い砂地に合わせた白アマゴ 泳ぐ姿は殆ど見えない、見えたとしてもチビ助だと勘違いする。 これほど保護色に馴染んだ魚体なのに尾鰭の赤の鮮やかさが不思議です。 |
|
黒アマゴ 昼間でも陽射しが届かない滝の大きな一枚岩の下に隠れていた。 サビが残っているのだろうと思われる方がいるかも知れないが9月に釣れたアマゴです。 引きが強く、黒いファイターだった。 |
|
![]() |
|
黄金に輝くアマゴ 盛期はもう少し薄い黄色で底石の色を保護色にしている。 寒い時期、冷たい水から身を守るための保護膜が魚体の色を変えているのだと思う。 デカ顔の素晴らしい魚体だった。 |
|
|
|
赤アマゴ 人工的に作られた放流魚だと思われるが淵底を泳いでいる時から目立っていた。 源流で外敵から身を隠し生きて行くのは大変だろうと想像ができ少し可哀想な気がする。 釣友が名付けた『花魁アマゴ』がしっくりくる。 |
![]() |
|
最高所の尺上 記録更新 タライよりチョット大きいくらいの水溜まりに尺1寸 どういう条件が重なればここまで大きくなれるのか? 源流アマゴは環境適応能力が高く、水が減った最源流域でも納竿のタイミングが難しい。 |
この水系のアマゴは大きくなると体高が高くなり背ッパリになる。 そして、9月なので婚姻色かも知れないが黒い縦模様が出てくる。 墨絵のような魚体は燻し銀のような渋さに満ちている。 背中に数個の小さくて薄い朱点がアマゴの存在感を示していた。 |
![]() |
|
早期はサビが残っているアマゴが釣れる。 サビもアマゴの魅力だと思っている。 雄は厳つい顔付きにサビを纏うことで更にカッコ良くなる。 魚体の色が濃くなり、各パーツの美しさの段階を1段上げる。 |
源流は本流のように餌が豊富にあるわけではない。 水面に落ちた獲物が何であろうとアタックし喰らいつかないと大物にはなれない。 大物になれば口元が鋭く発達し究極の武器を身に纏い、淵の小世界を支配する力を手に入れる。 実際に小さなヘビやサンショウウオ、昆虫などを襲う場面にも出くわしたことがある。 また、いち早く獲物に到達できる俊敏な泳力も必要だ。 獰猛さ俊敏さは渓の王者としての風格を生み『凜々しい』と云う言葉がよく似合う。 人里離れた山深い渓を辿る。 人の気配を感じなければ幸せになれる源流釣り 現実からの逃避ともとれる行動だが、魅力的な源流アマゴに出合うために四国中を東奔西走する。 |
YouTube動画 『源流釣り入門 源流アマゴの魅力』 |
|
源流釣り入門 バックナンバー |
源流アマゴの魅力 | |||||
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置・・・・ |
源流釣りと焚き火 | |||||
焚き火があるだけで心強い。 漆黒の闇に向かう山奥深い源流で奇妙な動物の鳴き声・・・・ 風が吹き揺れる樹々のざわつきや何かが動いたような気配があっても怖くない。物の怪の存在なんて信じていないが、焚き火の傍にいる限り襲ってこないだろうと高をくくる。 |
滝がある風景 | |||||
源流を釣り上がっていると多くの滝に出合う。 滝の魅力に取り憑かれた。 直瀑は迫力に圧倒され、斜滝は美しさに目を奪われる。そして滑滝は優しさに気分が落ち着く 滝壺には大物が棲み、苦労して高巻けば桃源郷が待っているかも知れない。 そして、渓師は滝と対峙する。 |
源流の風景 | |||||
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい・・・・ |
渓泊まりを考える | |||||
長年念願だった渓泊まりに行ってきた。 初めての渓泊まり 遡行記にも書いたが四国はコンパクトで急峻な渓が多い。 俺の釣りは魚止めを目指した源流釣り、車止めから山道を歩き、釣り始めは源流域、渓魚が居なくなる場所まで釣り上がる。 何度も大滝を高巻いたり、岩場をヘツったり、急斜面を這い上がったり、帰り道だって長くなる・・・・ |
新規開拓は楽しい | |||||
釣りのことだけを考えるなら通い慣れた渓の方がいい。時期や天候の多少の差があったとしてもルートを知っていれば迷うことはない。帰り道がハッキリしているなら長く時間釣れるし、ポイントは把握しているから釣果も上がる。 しかし、通い慣れた渓は物足りなさを感じることがある・・・・ |
稜線から見た源流 | |||||
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしている。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしている。 |
源流の魅力 | |||||
車止めから1時間なんてのはザラ、中には3時間以上歩いてから釣りはじめることもある。 苦行のような遠く厳しい道のりを辿る。 漸く釣りはじめても滝や大淵、ザレ場や大岩が障害物となって行く手を阻む、 そのたびに高巻きやヘツリ・・・・ 源流釣りと云いながら釣りをしている時間は大したことはない なぜ、そんなにしてまで源流を目指すのか? 源流の魅力について考えてみた。 |
源流釣りの魚止めについて | |||||
源流の魚止めというロマンに満ちた場所 では、どんな場所で魚止めになるのか? 考えてみました。 |
![]() |
原生林の源流釣り総括(2014) | ||||
2014年に遡行した原生林の源流釣りを総括しました。 四国を代表する原生林の源流 仁淀川源流・那賀川源流・吉野川源流・物部川源流 太古から続く大自然の営みの中で源流釣りが出来る喜びを感じながらの遡行でした。 |
![]() |
源流釣りへのアプローチ | ||||
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことはまれです。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 源流は怖く、源流釣りは厳しいものと思われがちですが しっかり計画を立て、手順を踏めば憧れの源流に立つことが出来るようになります。 |
![]() |
源流という場所 | ||||
源流とはどんな場所なのか? 考えてみました。 落ち葉の堆積や張り廻らされた根で柔らかくフカフカの地面、見たこともない直瀑や限りなく透明な大淵、春真っ盛りの頃なら芽吹きはじめた新芽の眩しさと彩りを添える花々、数百年も前からそこに立っている巨木の力強さ、水の流れに竿を出せば・・・・ |