四国の渓流釣り 源流釣り入門
|
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 | ![]() |
![]() |
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことも希です。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 計画 何処から入渓するのか、何処まで釣り上がるのか、そしてどんなルートで帰ってくるのか。 地形図を見てイメージを膨らませながら遡行計画を立てましょう。 カシミール3Dという地図ソフトが渓筋と尾根筋を立体的に表示できるのでお薦めです。 関連記事 カシミール3Dの解説 辿るルートの地図を頭に叩き込みましょう。慣れれば自然に入って来るようになります。 天候、水量、釣果、体調など条件の違いによって計画通りになるとは限りません。 何が何でも計画通りではなくて、現地の状況に合わせて柔軟に対処することが必要です。 地図は必ず持って行ってください。(カシミール3Dの地図コピーで構いません。) 現在位置の確認はスマートフォンのGPS地図アプリが便利で正確です。 携帯の電波は届かなくてもGPSの電波は拾えます。 |
ルール 基本的には渓流釣りと同じですが源流に入るという強い心構えが必要です。 ・遊漁券の購入、漁期の厳守 ・乱獲はしない ・ゴミは持ち帰る ・先着優先 ・釣り上がりが基本 ・安全優先で行動する。 |
実践 渓流域と比べると歩く距離が長くなります。体力と気力が必要です。 車止めから1時間以上歩いてから釣りはじめることを覚悟しておいた方がいいでしょう。 以前、どうしても届かなかった魚止めを確認したくてアプローチに6時間かかったことがあります。 釣りは4時間しかやっていないけれど、想像以上の源流風景に感動しました。 関連遡行記 河原の源流 魚止め 「源流釣り」釣りには違いないのだけど竿先を見つめるばかりのせせこましい釣りではなく、 周りの風景にも目を向け源流丸ごと楽しむ余裕が、端から見て憧れられる釣りにつながります。 源流に溶け込むような釣りをすることが私の目標です。(なかなか、むずかしい。) 源流の渓魚を釣るのは、釣り人が多い渓流域より魚がスレていない分簡単です。 釣りの技術より、遡行技術、地図読力、体力を身につけた方がいい釣果の近道になります。 竿は5~6mくらいあればいいでしょう。 竿が折れたらその時点で釣りは終了になるので予備竿は必ず持って行ってください。 源流なら大物がいる。それは間違いです。 水量が少なく、寒い時期が長く厳しい環境です。大物の期待は薄いと思ってください。 もし、大物がいたら釣れる確率は渓流域より高くなります。 ある程度経験を積みながら前に進むことが必要です。 無茶をするのではなく、立ち止まってどんなリスクがあるのかをよく考えるようにください。 自分には手に負えないと判断したり怖さを覚えたら潔く撤退しましょう。 装備を追加したり、もっと経験を積んだり、体力を付けたり・・・・ 渓は逃げません。再びチャンスが訪れるのを待てばいいだけのことです。 釣果より、無事帰還することが最大の目的であることを忘れないようにしてください。 |
撤退 帰るルートが定まっていない場合、釣りを早めに切り上げましょう。 道に迷ってビーバークなんてことになったら大変です。 帰り道は、辿ったルートを引き返せばいいじゃないと思う方もいらっしゃるかと思いますが、 それは、帰り道が見つからなかったときの最後の手段です。 滝の高巻き、岩場のヘツリ、ジグザグの渡渉、薮漕ぎ、浮き石・・・・ 渓歩きは、登りより下りの方が遙かに難しく危険です。 できるだけ登山道や林道を利用しましょう。緩い尾根が近くにあれば登って損はないと思います。 関連記事 渓の雑学⇒林道の見つけ方 もし、暗くなりはじめたら 帰れるかどうかの判断は、暗くなる前にしましょう。 ビーバークの場所探し、焚き火の準備など暗闇を向かえるためにやることは沢山あります。 |
回顧 再び同じ源流に入ったとしても、同じ場所で同じ道迷いをした経験はありませんか? 人の記憶とは曖昧でいい加減なものです。 源流から帰ってきたら、遡行ルートをもう一度確認してみましょう。 もしかしたら、安全で楽な新ルートが見つかるかもしれません。 天候、水量、釣果、写真、ルートなどの遡行データを整理するのも楽しい作業です。 データが積み重なれば源流行きの計画がスムーズにできるようになります。 |
源流アマゴの魅力 | |||||
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置・・・・ |
源流釣りと焚き火 | |||||
焚き火があるだけで心強い。 漆黒の闇に向かう山奥深い源流で奇妙な動物の鳴き声・・・・ 風が吹き揺れる樹々のざわつきや何かが動いたような気配があっても怖くない。物の怪の存在なんて信じていないが、焚き火の傍にいる限り襲ってこないだろうと高をくくる。 |
滝がある風景 | |||||
源流を釣り上がっていると多くの滝に出合う。 滝の魅力に取り憑かれた。 直瀑は迫力に圧倒され、斜滝は美しさに目を奪われる。そして滑滝は優しさに気分が落ち着く 滝壺には大物が棲み、苦労して高巻けば桃源郷が待っているかも知れない。 そして、渓師は滝と対峙する。 |
源流の風景 | |||||
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい・・・・ |
渓泊まりを考える | |||||
長年念願だった渓泊まりに行ってきた。 初めての渓泊まり 遡行記にも書いたが四国はコンパクトで急峻な渓が多い。 俺の釣りは魚止めを目指した源流釣り、車止めから山道を歩き、釣り始めは源流域、渓魚が居なくなる場所まで釣り上がる。 何度も大滝を高巻いたり、岩場をヘツったり、急斜面を這い上がったり、帰り道だって長くなる・・・・ |
新規開拓は楽しい | |||||
釣りのことだけを考えるなら通い慣れた渓の方がいい。時期や天候の多少の差があったとしてもルートを知っていれば迷うことはない。帰り道がハッキリしているなら長く時間釣れるし、ポイントは把握しているから釣果も上がる。 しかし、通い慣れた渓は物足りなさを感じることがある・・・・ |
稜線から見た源流 | |||||
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしている。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしている。 |
源流の魅力 | |||||
車止めから1時間なんてのはザラ、中には3時間以上歩いてから釣りはじめることもある。 苦行のような遠く厳しい道のりを辿る。 漸く釣りはじめても滝や大淵、ザレ場や大岩が障害物となって行く手を阻む、 そのたびに高巻きやヘツリ・・・・ 源流釣りと云いながら釣りをしている時間は大したことはない なぜ、そんなにしてまで源流を目指すのか? 源流の魅力について考えてみた。 |
源流釣りの魚止めについて | |||||
源流の魚止めというロマンに満ちた場所 では、どんな場所で魚止めになるのか? 考えてみました。 |
![]() |
原生林の源流釣り総括(2014) | ||||
2014年に遡行した原生林の源流釣りを総括しました。 四国を代表する原生林の源流 仁淀川源流・那賀川源流・吉野川源流・物部川源流 太古から続く大自然の営みの中で源流釣りが出来る喜びを感じながらの遡行でした。 |
![]() |
源流釣りへのアプローチ | ||||
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことはまれです。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 源流は怖く、源流釣りは厳しいものと思われがちですが しっかり計画を立て、手順を踏めば憧れの源流に立つことが出来るようになります。 |
![]() |
源流という場所 | ||||
源流とはどんな場所なのか? 考えてみました。 落ち葉の堆積や張り廻らされた根で柔らかくフカフカの地面、見たこともない直瀑や限りなく透明な大淵、春真っ盛りの頃なら芽吹きはじめた新芽の眩しさと彩りを添える花々、数百年も前からそこに立っている巨木の力強さ、水の流れに竿を出せば・・・・ |