四国の渓流釣り 源流釣り入門
|
![]() 四国の渓流釣り |
源流釣り入門 | ![]() |
![]() |
|
源流で動画を撮影してYouTubeにアップしています。 あくまでも釣り優先、撮影機材は最小限にとどめたいと思っていますが色々なパターンを想定してザックの重量と容量を圧迫しているのが現実になっています。 このページでは源流に持って行く動画機材と撮影方法などについて書きます。 尚、カメラ関連記事は『渓流釣りカメラ』にあります。 YouTubeチャンネル⇒『四国の渓流釣り』 |
GoPro9 | |
![]() |
|
アクションカメラの定番と云えばGoProです。 Sessionから運用をはじめましたが手振れ補正機能がなくブレブレだったので3軸ジンバルを導入していました。Session自体は4×4cmで軽かったのですが3軸ジンバルにセットしてヘルメットマウントしたらメチャ頭が重かった。手振れ補正はHero7で使えるレベルになりました。更にHero9で水平維持機能が加わり映像の安定性が増しました。ただ、電子補正なので 横方向と縦方向の手振れ補正に回転方向の補正が加わることによってGoPro特有の広角映像がクロップされ狭い画角になります。アクションカメラは撮りたい被写体にカメラを向けるのは希で大体アバウトで画角の中に入っていればいい程度のものなので画角が狭くなると撮りたいものが端に寄ったりフレームアウトしてし使えない動画を量産することになりました。その対策としてMaxレンズモジュラーを導入しました。 Maxレンズモードは水平が維持されMax Super Viewで14㎜・広角で16㎜になります。 釣りながら、足場の悪い渓沿いを辿りながら動画を撮るにはカメラマウントが必要です。 自作のヘルメットマウントは可なり気に入っていましたが新しいヘルメットに変えてまだ準備ができていません。と云うか頭は軽い方が遡行するのに疲れにくいと思うようになりました。 最近は、ザックベルトにピークデザインのカメラキャプチャーを付けて同じくピークデザインのPOVキットにGoProをマウントしています。ザックマウントの方が手元に近いのでカメラの脱着や画角調整がやりやすくなったと思います。 ザックベルトにマウントするだけでは映像のバリエーションに限りがあります。手持ちや置きカメラにするときはミニ三脚を使います。GoProをマウント交換するときに嵌合の位置合わせやネジの締め付けが上手く出来ないとイライラして時間が掛かりますよね。ウランジのGo-Quick2アダプターを使えばワンタッチで素早くGoProマウント交換が出来ます。 |
|
![]() |
![]() |
ミニ三脚+Go-Quick2アダプター | POVキット+Go-Quick2アダプター |
Go-Quick2アダプターを使うとGoProのマウントがワンタッチで素早くなります。 | |
YouTube最新動画です。 | |
Insta360 ONE X2 | |
![]() |
|
360度カメラはメッチャ面白くて動画撮影の概念が変わります。 取り敢えず空間をキャプチャーしておいてリフレーム(編集)でどう見せるか決められることが新しい、リフレームは視点の移動・ズームインアウト・スピードの変化が自由自在に変えらます。特に視点の移動はセルフ撮影の常識を超えることが出来ます。ただ、凝った動画にしようとすればリフレームに費やす時間が長くなってしまいます。更に完成したリフレームを動画の書き出しを行い通常の動画編集作業を行う必要があるので360度動画で1本の動画を作るより動画のトップや要所に360度動画を挿入して映像の変化を付ける使い方をした方がいいと思います。 360度の空間がキャプチャーができると云ってもカメラアングル設定が重要になります。 ローアングルで煽るのか、ミドルアングルで第三者目線にするのか、ハイアングルで普段見ることがない俯瞰視点にするのか・・・・どのアングルも見えない自撮り棒で映る範囲を広くするのが360度撮影のコツですが右手に竿、左手に自撮り棒を持つ芸当はできないので置きカメラにするのが常です。どうにかウェアブルしたいと考えたのがザックのサイドポケットに三脚を差しサイドベルト2本でキツく縛り上げた三脚にONE X2を取り付ける方法です。手振れ補正が強力なので安定した俯瞰撮影ができるようになりました。 |
|
![]() |
|
三脚で置きカメラ | サイドポケットの三脚に固定してウェアブル化 |
Insta360 ONE X2で撮影した動画です。 | |
Osmo Pocket | |
![]() |
|
動画は水平が大事だと言うことで3軸ジンバルカメラを源流に持って行くようになりました。 小型で手に馴染む形状、水平を維持した手振れの無いヌルヌル映像が気に入っていましたが防水じゃないことがネックで源流で使うにはどうしても不安材料になります。GoPro9に水平維持機能が付いたことで源流に持って行く機会が殆どくなりました。 OSMO Pocketは3軸モーターでカメラの向きを少しずつ動かしながら撮影できるモーションラプスという機能があります。滝のスローシャッターに動きを加えれば面白いタイムラプスになりそうだと源流で何度か撮影したのですが10秒の動画を作るのに20分・・・・源流釣りでこの時間を1ヶ所に留まっているのは厳しい鋳物があります。 |
|
滝スローシャッターのモーションラプスです。 | |
Tough TG-5 | |
『Tough』の冠名に偽りのない防水カメラですが動画性能はオマケみたいなものです。 アマゴの4倍速スローモーションは防水カメラの動画機能を使います。 露出とAFが動画スタート時の設定に固定されてしまう時代遅れの動画仕様なんだけど、アマゴをネットに寝かすとユラユラ揺れる水の反射が実にいい感じになります。たぶん、カメラを少ずつしパンしているから適正露出と適正AFが微妙にズレているところが絶妙なんだと思います。 防水カメラなので水中動画も撮れます。(スローもション以外は露出とAFが追従します。) |
|
TG-5 4倍速(120P)スローモーション動画です。 | |
OM-1 | |
OM-1の動画性能はソコソコ優秀で手振れ補正もよく効きます。 ボケを活かしたフォーカスパンやズームなどのアクションカメラでは撮れない映像を動画のポイント、ポイントに挿入しようかと思っています。 |
源流釣り入門 バックナンバー |
![]() |
源流釣り ザックの中身(日帰り) | ||||
源流釣りを楽しむために担ぐザックの中身 源流釣りにのめり込んで行けば源流アマゴが棲む世界の美しさに魅了されるようになり、源流丸ごと楽しむにはどうすればいいのか考えていたらザックの中身が重くなっていた。しかし、釣りに集中したいならザックの中身は軽い方が遡行が楽だし安全性も高いので軽量化は務めている。 |
![]() |
魚止めの主を考える | ||||
源流釣りを長くやっているとタイムアウト寸前でバタバタ釣れはじめたり、釣れるサイズが大きくなったりすることがある。傾き掛けた西日と帰りの時間を相談しながらギリギリまで粘ったとしても魚信は無くならず後ろ髪を引かれる思いで渓を後にする。 何処までアマゴは棲んでいるのだろう? 家に帰ってもその思いは納まらない。 だったら、はじめから魚止めを目指そうというのが現在のスタイル。 |
源流アマゴの魅力 | |||||
四国の渓流はアマゴ域、最源流の魚止めには岩魚ではなく源流アマゴが棲む 源流アマゴは厳しい源流の環境によって容姿を変える多様性のある魚自然界で逞しい生命感に溢れる姿を見せてくれる。 源流アマゴの魅力に取り憑かれて長い歳月が流れた。魚体の姿・形・色使い、鰭の赤みを帯びた縁取り、特徴であるパーマーク、朱点の色と配置・・・・ |
源流釣りと焚き火 | |||||
焚き火があるだけで心強い。 漆黒の闇に向かう山奥深い源流で奇妙な動物の鳴き声・・・・ 風が吹き揺れる樹々のざわつきや何かが動いたような気配があっても怖くない。物の怪の存在なんて信じていないが、焚き火の傍にいる限り襲ってこないだろうと高をくくる。 |
滝がある風景 | |||||
源流を釣り上がっていると多くの滝に出合う。 滝の魅力に取り憑かれた。 直瀑は迫力に圧倒され、斜滝は美しさに目を奪われる。そして滑滝は優しさに気分が落ち着く 滝壺には大物が棲み、苦労して高巻けば桃源郷が待っているかも知れない。 そして、渓師は滝と対峙する。 |
源流の風景 | |||||
早期の源流は広葉樹の落葉で明るく空けている。 標高の高い場所でも陽が当たる向きによっては雪が少ない渓がある。殺風景な世界だが少しずつ春に向かう源流の様子が覗える。 竿を思いっきり振ることができる快さがいい・・・・ |
渓泊まりを考える | |||||
長年念願だった渓泊まりに行ってきた。 初めての渓泊まり 遡行記にも書いたが四国はコンパクトで急峻な渓が多い。 俺の釣りは魚止めを目指した源流釣り、車止めから山道を歩き、釣り始めは源流域、渓魚が居なくなる場所まで釣り上がる。 何度も大滝を高巻いたり、岩場をヘツったり、急斜面を這い上がったり、帰り道だって長くなる・・・・ |
新規開拓は楽しい | |||||
釣りのことだけを考えるなら通い慣れた渓の方がいい。時期や天候の多少の差があったとしてもルートを知っていれば迷うことはない。帰り道がハッキリしているなら長く時間釣れるし、ポイントは把握しているから釣果も上がる。 しかし、通い慣れた渓は物足りなさを感じることがある・・・・ |
稜線から見た源流 | |||||
ここ数年、渓流釣りのオフシーズンはオフトレと称して四国の山歩きをしている。 頂上からの眺望や長い道のりをピークまで辿り着いた達成感もさることなながら 源流通いの脚力維持と稜線から源流を見ることを主たる目的にしている。 |
源流の魅力 | |||||
車止めから1時間なんてのはザラ、中には3時間以上歩いてから釣りはじめることもある。 苦行のような遠く厳しい道のりを辿る。 漸く釣りはじめても滝や大淵、ザレ場や大岩が障害物となって行く手を阻む、 そのたびに高巻きやヘツリ・・・・ 源流釣りと云いながら釣りをしている時間は大したことはない なぜ、そんなにしてまで源流を目指すのか? 源流の魅力について考えてみた。 |
源流釣りの魚止めについて | |||||
源流の魚止めというロマンに満ちた場所 では、どんな場所で魚止めになるのか? 考えてみました。 |
![]() |
原生林の源流釣り総括(2014) | ||||
2014年に遡行した原生林の源流釣りを総括しました。 四国を代表する原生林の源流 仁淀川源流・那賀川源流・吉野川源流・物部川源流 太古から続く大自然の営みの中で源流釣りが出来る喜びを感じながらの遡行でした。 |
![]() |
源流釣りへのアプローチ | ||||
源流は、携帯の電波が届かないと思っていいでしょう。 勿論コンビニはありません。人に逢うことはまれです。 自力で源流を辿り、自力で帰ってくるのが基本になります。 源流は怖く、源流釣りは厳しいものと思われがちですが しっかり計画を立て、手順を踏めば憧れの源流に立つことが出来るようになります。 |
![]() |
源流という場所 | ||||
源流とはどんな場所なのか? 考えてみました。 落ち葉の堆積や張り廻らされた根で柔らかくフカフカの地面、見たこともない直瀑や限りなく透明な大淵、春真っ盛りの頃なら芽吹きはじめた新芽の眩しさと彩りを添える花々、数百年も前からそこに立っている巨木の力強さ、水の流れに竿を出せば・・・・ |