四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2005年度)
   
雪の舞う美渓 吉野川水系   記:R439さん

四国の渓流釣り
四国の渓流釣り
 2005年度 渓流遡行記

2/5 吉野川支流
  05愛媛解禁初釣行
 
2/11 吉野川支流
  05年度解禁月の尺
2/20 吉野川支流ERS谷
  雪の舞う美渓
2/20 東予小渓 N谷
  リハビリ解禁
3/5 奈半利川支流
  05馬路温泉ツアー
3/5 高知東部水系五渓
  変わり行く渓

3/29 別府渓谷支流
  平日釣行

3/21 嶺北支流
  標高1200mの渓

4/9 四万十川源流
  四万十川源流の岩魚
4/10 四万十川 梼原川本流
  四万十川二日目

4/23 重信川源流
  砂利に埋もれた渓

2/11 吉野川支流Cu川
  吉野川水系SC谷の尺上
3/19 吉野川支流
  吉野川水系閉鎖源流域Z谷尺上
4/27 イカレン谷
  イカレン谷
4/29-30 那賀川支流3渓
  人止めの滝へ
5/21-22 吉野川支流
  ヌエ谷と爆弾ワサビ
5/4 肱川支流 船戸川源流
  一級河川源流釣査完結
5/29 加茂川源流
  歩け歩け釣行
6/25 徳島の谷
  四国最高所に棲むアマゴ
7/29 祖谷川支流 Fg谷源流
  源流でお昼寝
8/6 高知県東部水系
  Part1
8/11 高知県東部水系
  Part2 

9/17 嶺北 大北川
  ヨンスポ取材釣行

7/23 四万十川水系B川
  05真夏の尺上 Part1
8/28 吉野川水系 D川
  05真夏の尺上 Part2
9/29 四万十川水系K川
  複層林と山椒魚の渓

吉野川水系Cu川支流ERS谷

2005/2/20 雪 

 一度は行ってみたかった渓、渓師会専用掲示板で同行者を募ったところ、やはり勢いよく喰らいついてきたのは源流撮影隊長兼DVCカメラマンのリュウホウさんだった。
 リュウホウさんはこの渓へ年に数回入渓しているし、ERS山への登山道にも精通しているようだ。
 前日に渓師会のアザラシさんも加わることになった、頼もしい限りである。
 AM7:00車留を出発、積雪はなく順調に登って行く、尾根筋の胸着きを回り込むと大きな滝音が聞こえてきた、木々の間から大滝の流れ落ちる白い瀑布が美しい。
 滝の直前はゴルジェになっており大きな長渕が見えている、「今日はあの渕を釣りたいんだけど、チョッと無理があるかなー?」とリュウホウさん、「両サイドからの下降は無理じゃない?」、「それじゃ二又から谷筋を下ってアプローチしますか」。
 
滝の名前からして15mぐらいの滝かと思っていたがイメージが全然違った、実物は想像をはるかに越えていた、登山道から滝壷まで大げさに言って100mはありそうだ、手摺の無い個所では緊張が走り、ビビリモードで足早に通過した。

 やがて赤い鉢巻をした白い道標杭がある三叉路に行き当たった、右下に下って行くと二又があり橋の無い瀬を渡渉して対岸を下流方向へ、「ここから下降しますか?」、「OK」と跡に続いた。
 下降点の渓相は抜群、超A急の渓相だった、先日の雨で雪解けも進み5cmほど水位が上がっている。
 ただし、今日は気温が低いので岩は氷で覆われている、滑落に注意しなくては。
 
右岸に渡渉して大滝上の長渕を目指したがあと少しのところで断念、ロープを使って降りることはできそうだが上り返しに補償が無い、夏場だったらそれなりの装備に泳ぎを交えてなんとかなるが、今の時期に泳いだりすると命にかかわるので諦めることにした。
 
たぶん直前の渕から二つ目であろう大釜に下降し餌を深く沈めた、6寸2匹と5寸1匹がヒットしたが大物はでなかった。

左:釣り始めの大釜
粘ってみたが6寸2匹、5寸1匹だった
 先に渡渉した二又まで釣り上がり休憩、アザラシさんが少し緊張ぎみで竿を出している、後ろではあの恐るべきDVCが回っているのだ、気持ちが良く分かります、「ここで釣らんと画にならん」とか「もっと大きいのがいいな」とか、無理な注文が炸裂する中でも辛抱強く穏やかに釣りあがって行く姿に頭が下がりますです。

左:二又上で竿を出すアザラシさん

撮影隊長の要求が多いなか、黙々と釣りあがる

 


右:左本流の渓相
本流に掛かる木橋から撮影
渓相抜群、これから滝の連続帯で標高
1200m         辺りから緩くなるそうだ。

 

10mの滝に遭遇、渕は20畳ぐらいで水深は3mほど、真中に大岩が突き刺さり絶好のポイントだ、しかし6寸以下3匹と期待が大きくはずれて一度竿をたたんだ。
 いつの間にか近くに居た2人の姿が消えていた、足跡からすると左から巻き上がったようだ、後に続いて行くと滝壷の真上に巾60cmの草付きのバンドがあった、雪の上に二人分のスパイク跡があったのでここを歩いて通過したのは間違いない。
 しかし、右下直下は滝壷で高さが10m以上あり、左は垂直のフェイスになっている、いやな感じだ、肩でも岩に触れてチョッとバランスを崩したら捕まる所がないので滝壷にドボンである。
 二人は歩いて渡っているが・・・「ここは安全第一ってことで」と、周りをキョロキョロと見回したが誰も見ている者はいない、よし安全に不恰好もへったくれもあるものかと、ホフク前進を開始した。
 やっとのことで渡り終え、木の根を掴んだ時「ナイス!ホフク前進、いっただっきー、わっはっはっはーー(爆笑)」と頭の上で隊長の声が響いた。
 「なにやっとんじゃー、ヒルム返せやー、いやいや・・・CD?・・・テープ?・・・なんでもえいき俺の画像を返してクレー(TT)」。
 そんなイケナイ場面があって木橋に到着、ここから標高1050mの右支流入渓点まで登山する計画だ。
 朝から降り続いた雪が登山道に積もっており、その上に登山靴の跡が続いていた、尾根を回り込んだところで下山してくるおじさんと鉢合わせ、雪のため山頂をあきらめたそうだ、登山靴にはアイゼンを取り付けていた。
 梯子を幾つか上って右支流へ入渓、「ここで昼飯にしますか?」、「さんせーい!」、「問題なしー」、早速隊長みずからコンロで湯を沸かして渓飯宴会の始まり。
 雪は一段と激しく降ってくるが暖かいカップ麺があるからこそ大丈夫、雪の降りしきる美渓で昼飯とは贅沢至極である
しかし、ここで大事件が起てしまったのだ。

 


上:事件発生後の対処

わたぐじのきつねうどん(味の無いチョッと濡れた麺と油揚げ)+隊長の肉うどん(新規)+1人分の湯+1人分の谷水+食卓塩少々を1つの鍋で煮込むことにした。

 

わたぐじのカップ麺の底に穴が空いていて貴重な沸騰水を入れたところが湯漏れ発生。
 
指で穴を塞いだが熱くて我慢できない、何で穴を塞ごうかと咄嗟に雪の上に置いたが、粉を溶かした熱々のスープは容赦なく雪を溶かして黄色いシミを広げるばかりだった(泣)。
 わずか5秒で全部コボレてしまったその勢いの良さに(呆然)。
 
一瞬動転してしまった、無残に取り残された麺と油揚げを鍋の残り湯に入れて煮ろうとした時、「まだワシのカップに湯を入れとらんのやけど・・・」と隊長、「すんません、どうひまひょう?」。

左:合同煮込みうどんの出来上がり

(反省)穴が空いてないか調べてから、湯を入れること。肉は細いので麺のアチコチに潜って隠れている、油揚げは比重が軽いのか上に浮いていた。
 油揚げを半分にして全てを均等に分けたが、さてどちらが得したのでしょうか?、カップうどんの値段は一緒、あまりまじめに考えないほうがいいかな。

 

「しゃない、ワシのと一緒にして煮るかいの、アマゴを焼こうと塩持ってきとるから足そうかいの」、この機転の素晴らしさ、さすが隊長様です恩に着ます。気温が低いのでなかなか湯が沸騰しない、水から煮ているので麺の延び加減が心配だが、「なんとかなるじゃろ、ゆるゆる麺でも暖かいもん食えるだけで幸せってことよ」、おおーーなんと寛大なお人柄。やっと煮えた、「きつねと肉の合同煮込みうどんじゃ、なかなかいけるやないか、うどんとうどんでよかったのー、うどんとラーメンやったらどんな味するんかいなー」と、均等に配分してくれました、ありがたやありがたや。
 四国中央市のコンビニの陳列棚で真っ当なご主人を心待ちにしていた肉君ときつねちゃん、こともあろうにこんな寒い偏狭の地まで連れ去られ、本来の味を出せずにまぜまぜ状態でただのエネルギーに変わってしまいますね、ちゃんと成仏するように残さず食べます、こぼれたスープはどうかお許しください。

 

左:事件が発生した場所
橋はないが登山道

 

右支流は流れが細い割に良渕が適度にあり結構楽しい釣ができた、標高1130m辺りにある10mの滝が魚止めだった。
 少し迷走したが登山道へ無事脱出、昼飯を食った現場へ到着するとスープのシミは降雪で埋もれていた。
 「消えとるのー、今日一番の場面はホフク前進じゃったのー(笑)、魚を焼きたかったのー、コーヒーも飲みたかったのー(〜〜)」、「・・・そうですね・・・m(__)m」、もう何を言われても当分従うと決めております、・・・食い物の恩は重たい。

ERS谷源流釣行撮影隊メンバー
   リュウホウさん:隊長兼撮影監督とDVCカメラマン
   アザラシさん :釣り人兼助っ人カメラマン
   R439   :釣り人兼ホフク係り
   主 役    :○△べーの 肉君ときつねちゃん