四国の渓流釣り
 2005年度 渓流遡行記

2/5 吉野川支流
  05愛媛解禁初釣行
 
2/11 吉野川支流
  05年度解禁月の尺
2/20 吉野川支流ERS谷
  雪の舞う美渓
2/20 東予小渓 N谷
  リハビリ解禁
3/5 奈半利川支流
  05馬路温泉ツアー
3/5 高知東部水系五渓
  変わり行く渓

3/29 別府渓谷支流
  平日釣行

3/21 嶺北支流
  標高1200mの渓

4/9 四万十川源流
  四万十川源流の岩魚
4/10 四万十川 梼原川本流
  四万十川二日目

4/23 重信川源流
  砂利に埋もれた渓

2/11 吉野川支流Cu川
  吉野川水系SC谷の尺上
3/19 吉野川支流
  吉野川水系閉鎖源流域Z谷尺上
4/27 イカレン谷
  イカレン谷
4/29-30 那賀川支流3渓
  人止めの滝へ
5/21-22 吉野川支流
  ヌエ谷と爆弾ワサビ
5/4 肱川支流 船戸川源流
  一級河川源流釣査完結
5/29 加茂川源流
  歩け歩け釣行
6/25 徳島の谷
  四国最高所に棲むアマゴ
7/29 祖谷川支流 Fg谷源流
  源流でお昼寝
8/6 高知県東部水系
  Part1
8/11 高知県東部水系
  Part2 

9/17 嶺北 大北川
  ヨンスポ取材釣行

7/23 四万十川水系B川
  05真夏の尺上 Part1
8/28 吉野川水系 D川
  05真夏の尺上 Part2
9/29 四万十川水系K川
  複層林と山椒魚の渓
四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2005年度)
   
05年度解禁月の尺 吉野川水系   記:R439さん

四国の渓流釣り

吉野川水系SC谷の尺上   

2005/2/11 晴れ
(愛媛解禁日2月1日)

 先週のK谷で極寒の愛媛解禁を迎え、完全に冬眠から目が覚めてしまった、こうなったらもう釣りまくるしかない。
 釣行先がハッキリしないまま、例のコンビニでリュウホウさん&助っ人のTさんと合流、初顔合わせの挨拶もそこそこに釣行先を協議する。
 Cu川支流にドラッグチームが秘密にしている渓があり、殆んど釣り人が入っておらず大物の実績があるとのこと。

左:隣の渓にある車留 AM6:50

  今日も快調に回るDVC

  雪は無し(^^♪

秘渓で大物が釣れるとあっては断る理由が無い、渓は短く3時間ぐらいの釣りらしいがそれでもOKということでいざ出発。

 車留めは隣の渓にある集落だった、ここから高低差200mを登って入渓する計画だが、全員が始めての山道なので森の中が明るくなるまで少しの間仮眠を取った。
 AM6:50車留めを出発、リュウホウさんの右手で恐るべきDVCが今日も快調に回っている。

仙人さんの教え通り棚田の間にある椿の木を目印に森の道へと入って行った、いきなり十字路になっていたが、登山者用の赤テープがあったので迷わず上の道を選択した。

 

左:SC谷の大滝を上から撮影
 高さは
30mを越えていそうだ

 やがて、植林帯から天然林に変わり渓音が右下から微かに聞こえて来るようになった、目的のSC谷の大滝が眼下に見え南東方向の視界が大きく広がった、高度計は820mを示し、ここからは横道となった。

歩き始めて1時間弱で入渓点に到着、天然林の中を小さな渓が流れている、南斜面のためか雪の状態はそれほど深刻でない、水量は少ないが雪解けで少し水位が上がっているようだ。
 
大滝の直前まで下降して、小渕に餌を沈めたがアタリがなかった、撮影隊長はDVCで大滝を上から撮っている、次の渕で6寸がヒット、流れが細いのでもしかしたら魚が出ないかもしれないと思っていたが、これで一安心だ。

左:入渓点から上流を撮影

ゴーロ場が続いているが本当に魚が出るのだろうか?心配だ。

 以外にも順調にアメゴがヒットしてくる、良渕で9寸強が餌を回っているのが見えたが別の7寸がヒット、粘ったが9寸は姿を消した。
 
登ってきた登山道の延長と渓が交叉したところからはポイントが少なくなってアタリも遠のいた、根雪の表面が凍り付いているので慎重に遡行を続けた。
 
渓に傾斜が出てくると良渕が現れだし、山道が交叉した所に10畳渕があった、手前の沈み石の前に餌を沈めると大きな魚影が出てきて餌を咥えたようだったが、バラシてしまった、今度は落ち込みから流し込んでくると7寸がヒット、粘ってみたが大物はそれっきり出てこなかった

左:良渕を狙うTさん

次の良渕でTさんが竿を出しているが、2人のギャラリーが上からウルサイのなんの、「もうチョッと手前からがいいんじゃない」、「いやいや一番深いところがえいぜ」、「もっと静かに餌を入れんかい」、「そりゃ沈めすぎ」とかウルサイ限りの中、やりました本日始めての8寸をゲットしました。
 この時期にしては体格のよい綺麗なアメゴを手にして満面の笑みだ、よかったよかった釣れて本当に良かった(^^。
 Tさんに仕掛けのトラブルがあったのか隊長と供に少し遅れているので、タバコに火を付け腰を落としてのんびりと休憩。
 開けた渓は天然林に囲まれて静かに流れている、風も無く天気は上々、時折小鳥の囀りさえ聞こえてくる、新緑の渓を想像してみたりなんだか今日は余裕のある遡行が続く。
 渓相からするともう少しで魚止めかもしれない、少ないポイントを分け合って釣ろう。

左:雪の状態

根雪の表面は凍っている、厚みは30cmあるが沈まずに歩ける、不意に抜け落ちるので注意。

 

二人が上がってきて次の渕に竿を出した、その上流を見ると5mぐらいの滝(斜漠)が細い流れを落としている、どうやら渕を持っていそうだ。
 二人を巻いて慎重に近づくと、浅いが3畳ほどの渕があり大石が横たわって良い感じだ。
 何度か餌を沈めたが魚信が無い、「う うううーーーん、やっぱりもう限界なのか?」。
 慎重に粘っていると流芯で僅かに穂先が撓んだ、間を置いて少し穂先を上げてみると「ヅヅヅ・・・」と餌を咥えているアタリがあった、まだハリ掛りしていなので少しラインを緩めてもう一度ゆっくり穂先を上げると「ツンツン・・・ツン」と穂先が動いた、もう一度緩めて間を置き反動を使って「ビシッ!!」と合わせる(6寸ぐらいだったらそのまま飛び出すぐらい強烈だったと思う)と、魚体が見えないまま4.5mの軟弱竿が大きく曲がった。
 「大物や、大物や、はよう来てカメラ回してよー!」と叫んでも、隊長は慌てた様子も無く、Tさんにカメラを代わってもらい自主出演の最中だ。

水面が持ち上がり尺前後の魚体が見えた、エラ洗いを繰り返しながら少し動きが弱った。
 「カメラが来るまで待ってよ」と、少しラインを緩めた時大石に引き込まれてしまった。
 
竿で反対方向に溜め込むが、なにせG社製の良く曲がる竿なのですごく大げさに見えるのだろう?、「まーた地球でも釣って遊んどるのやろ、根掛りとちゃうん?」と言いたげな顔で隊長が覗き込んだ時、大アメゴは再び水面に現れた、「おおーー!!デカイデカイ、カメラカメカメラララ、はよはよ、竿の曲がりも撮って!」と大騒ぎ。

ハリはバッチシ上顎に掛かっているらしく、大きく口を空けている。
 無事にDVCに収まったので取り込み開始、玉網を持ってきてないので岸へごぼう抜きにしたが、とにかく良く曲がる竿なので少し高い岩の上から抜きあげた。
 その間も撮影隊長の監督のもと、T助っ人カメラマンが撮影を続けていた、と思う。
 検寸定規で測定すると30.7cm「ャャヤタヤタ ヤッターー」、「今年度初尺じゃー」、「すっごい綺麗ですねー、こんなでかいのいるんですねー!、写真撮っとこ」、まるで宝の山を掘り当てたかのように賑やかさだ。
 デジカメで撮影してから池を掘り、その中に放して撮影会・・・しかしここで電池切れ、渕の画像を撮ることができずに残念。
 DVCで撮影後、隊長の白軍手による秘密の儀式が厳かにとりおこなわれ、麦ジュースで乾杯。
 「うんまーーーい!」お互いの検討を称え合い、しばしの間涙ぐむ源流撮影隊のメンバーだったのだ。

源流撮影隊メンバー

源流撮影隊長兼DVCカメラマン:リュウホウ幹事長

釣り人:Tさん(助っ人カメラマン)

釣り人:R439

主 役:SC渓の大アメゴ 30.7cm

 釣果 3人で25匹 キープ0匹

 

吉野川水系閉鎖源流域Z谷の尺上   

2005/3/19 晴れ
(高知解禁日3月1日)

 X川橋から県道を上っていくとすぐに県道崩壊現場がある、昨年の夏から前面通行止めだった。
 それと会長が別の支流へ釣行した帰り道に、山越えでわざわざ源流を偵察に行ってくれたのだが、峠にあるトンネルのすぐ下で県道が壊れてひどいありさまになっているとの情報をもらった。
 
源流部の閉鎖化は徹底されている、歩いてでないと何処からも入れない。
 
私としては「早く復旧してほしい」という気持ちもあるが、反面これが源流部へのバリケードとなって、よっぽど物好きな釣り人でないと入ってこない、なんだか嬉しく複雑な気持ちになる。
 
3月17日夜、仕事が終わってから県道崩壊現場へ確認に行ってみると、車両前面通行止めで源流はいまだ閉鎖されている、鉄の矢板を1枚渡して作業員がやっと通れるようにしてある。

左:昨年9月撮影

県道崩壊現場、残ったアスファルトはオーバーハングしていたので、右のコンクリート擁壁を高巻いた。

源流の五本指の谷までは勾配のある県道を約4Km歩いて上って行かなくてはならない。
 参加者はリュウホウさんとひろっさんとたまちゃんで4名。
 
集まってガヤガヤと釣行するときは、「何とかツアー」と名付けているので今回も適当にネーミングした。
「閉鎖源流歩きツアー」あんましカッコ良くないがまあいいや。

 3月19日AM6:30、スーパー駐車場で渓支度が終わった時サチナゲガブ隊が到着、サチナゲガブ隊とはリュウホウ隊長が命名した非公認の怪しい内部組織である。
 なかなかまとまりがあるようで、誰かが出陣できない場合は変わり身を出したり、現場に全員で遅れたりで楽しい。
 リュウホウさんの開口一番、「お親指の谷へ入るでー、おやゆびへ」、左手を差し出して右手の人指し指で左手の親指を何回も小突いている、かなり気合が入って目が充血し、スギ花粉のマスクがチョット怖い。
 「解った、わかりました、それで何処から入るの?」、「本流からいくでー、尺やしゃくが釣れるでー、早く閉鎖源流へ行こうぜい!!」。
 国道をぶっ飛ばしていると前方を走るそれらしい4WD車に追いついた、まさかと思いながら付いて走ると国道を外れた、そしてなんと土砂崩れの県道へ入って行くではないか、間違いないアメゴ釣りの車だ、途中の集落に入る小道へ曲がってくれる事を無理に期待したが、とうとうそのまま民家の無い所まで来てしまった。
 「閉鎖源流歩きツアー」緊急増員となってしまうのか?、まぁいいや何せ支流が5本あるので何とかなるでしょ、しかし親指谷はなんとしても確保しないと尺を釣れない、「う うううーーん」谷割交渉の糸口を考えながら走っていると、もう一台前方を走る軽トラに追いついた、あれあれまた増員かいな・・・やれやれ。
 ところが、まぁ予期はしてましたけど・・・通行止めより下流のWH谷へ4WD車が入って行った「やったぜいこれで1人脱落じゃわい」、残るは軽トラの2人組みじゃ「頼むけんX川へ入ってね」、軽トラは躊躇無くX川橋を渡って行った、「やったー、これで部外者は全員脱落じゃー」、車止めにも他の車はなく良かった良かった。
 本流は一昨日の雨で増水したが濁りは綺麗にとれて青々と流れている。
 「ふーおつかれさん、他の車が別の渓へ入ってよかったですねー隊長」、「おお親指に入るでー、おやゆびへ、尺じゃしゃくー、439さんは玉ちゃんと小指に入ってよ」と隊長、「解った解った、わかりました、でも親指だけだったら短いですよね、人指しも入り口の良渕を探ってみたら?」。

左:昨年4月撮影

小指の谷下流部

 

中指はこれも土砂崩れで埋まっているらしいので県道から上の釣りになるだろう、しかし小指と薬指は遠いなー、魚止めまで行くと車止めへ帰還するのが早くてPM5:00頃になるだろう、親指隊との時間が合わないし、アクシデントがあって暗くなればいくら慣れた山とはいえ危険だなー。
 そういえばヘッドランプの電池交換をしていなかったなー、非常食も持ってないし体調も今一、ここにきて弱気になってしまった。
 色々考えてもしかたないので、昨年の納竿釣行で入ったZ谷の別支流へとりあえず入り、良くなかったら対面の谷へ入ることで土砂崩れ現場を後にした。
 途中20分ほど歩いたところで、閉鎖源流親指の谷へ行く隊長&ひろっさんコンビと別れ、Z谷入り口の神社へお参りしてから少し空遡行、昨年釣った左支流の滝まで釣ってみたが魚信がなかった。
 二又でたまちゃんがアメゴを釣ったので、だんだん良くなるかもと右支流を釣りあがった。
 渓相は抜群でいいポイントが続出するものの魚信がなく、たまにチビアメゴが餌をカジル程度で面白くない。
 砂地には最近の足跡が付いている、それが原因としてもこの魚影の少なさは異常だ、シーズンには車止めに県外車がよく留まっているのを見掛けるが、もう釣って終わってしまったのかもしれない。
 
2時間釣っただろうか?まだマルカメが続いている、20mぐらいの大滝の下に渕があるのでそこで魚信がなかったら谷通しで帰ろう、今だったらまだ取り返しが付く位置にいる。
 
渕が大岩で割れているので最初左から餌を入れると5寸が釣れた、右の渕へも瀑風に逆らって餌を投げ込むと、大きなアタリがあったがハリには乗らなかった。
 
「この渕にアメゴがいるということは上に期待が持てるってことだけど、どうする?上ってみようか?」、「そうですねOKです」。

 滝の左側に木が生えて楽勝で上ることができた、滝上は一枚床の滑川だったが予想通りアメゴが出だした。
 
フェルト靴の跡はまだ続いて食い渋るが、魚影が走るのでこのまま魚止めまで行くことにした。
 
植林が谷に迫ったあたりから足跡が消えた、そうすると8寸7寸とよく釣れだし大物の期待が膨らんできた。
 
やがて二つ目の大滝に到着、谷がくの字に曲がって瀑布を横から見ながら滝壷に近づく珍しい滝だ。
 
周囲の断崖の上は天然林の大木で囲まれているが脱出不可能に感じる、ここに立っているのが怖くなるような雰囲気の滝だ。

渕は30畳ほどもの広さがあり楕円形で底は深くて見えない、滝は45度ぐらいの角度で渕に落ち込んでいる、落ち込みから泡切れまで5mといったところか?。

竿と仕掛けを変えることにした、少々の渕ならそのままの仕掛けで対応するところだがこの滝壷は釣り人に落ち着きと丁寧さを要求している、超A級のポイントだが今日は慌てていない自分が不思議だ。 「たまちゃん、昼飯先に食ってから釣る?それとも滝を登ってからにする?、高巻くと凄く時間がかかりそうやね、直登はギリギリってところやねー」。たまちゃんが正面左横から渕尻を、私が右の落ち込みを狙った、何回か餌を流したが魚信がない、たまちゃんも長仕掛けで対応しているがだめなようだ、落ち込みから泡切れに二人並んで竿を出した、沈め錘のでっかいやつを追加して底を探ったが5.3mの竿丈いっぱいのラインで底をとれない。

落ち込みの向かい側へ落とし込むと、白泡の下に錘が収まったようだ、2回3回と餌を点検しながら粘っていると、軽く竿先をたたくではないか、「おるでーー(^^)」。
 餌がミミズなので食い込み加減を確かめようと、少し竿先を上げると「ぐーっ」と引く、8寸ぐらいかなと感じながら少し間をおいた。

もう一度竿先で確かめると「ぐぐーっ」と引くではないか、これはヒットしている、大きく合わせると魚の重さが伝わってきた。
 「
でか、これはでかい、ううーーーッ重い!」まるで根掛のような重たさだ、竿が大きく曲って06のラインが「キーーーン」と鳴ったはずだが滝の瀑音で聞き取れなかった、リリアンが水面近くまで接近している。
 
竿で耐えていると一瞬軽くなって底から魚が剥れたが、魚体を見ていないのでまだまだ油断できない、泡切れまで誘導したとき再び落ち込みめがけて引き込んでいった。

 

今度もメチャクチャ強烈な絞込み、こんな引きは初めてだ、落ち込みの真下へ入られているからか重たすぎる、一瞬「これは切られるかな」と思ったが両手で竿を溜め込み耐えに耐えた。
 すると、落ち込みから外れ徐々に魚が浮いてきた、中層で魚がゆらっと傾いて薄白い腹を見せたとき、たまちゃんが「岩魚やー」と叫んだ、それもそのはず40cmぐらいに見えたのだから。
 渕尻へ竿で誘導しながらとうとう水面まで持ち上げ空気を吸わせた、その魚体にはハッキリと朱点を確認できた。
 検寸して見ると尺一寸(33.0cm)、美しい魚体もさることながら捕食が進んでいるのか体高があり良く肥えた♀だった。
 「いやーすごく大きく見えたので岩魚かと思いましたよー、それに竿があんなに曲がるの始めて見ました、折れるかと心配で・・・いいもの見せてもらいました、凄かったー」、ちょっと興奮さめやらぬ様子で我が事のように感激しているたまちゃんだったのだ。
 そんなに感動してもらって私も嬉しいです\(^O^)/ヤッター♪
 昼食の後、滝の右側を直登して源流部へと入って行った、植林が迫って手入れも行き届いているようだ、人の入った気配がするが魚の出具合は良好だった、きっと山師の気配だろう。
 水線終いの二又まであと1時間ぐらい釣れそうだったが、山道が交差して撤退を促している、時刻は2:00撤退に2時間はかかることだし迷わず納竿とした。
 デジカメを忘れて釣行したのが残念でたまらない、後日滝の写真を撮りに来る事にしよう、もちろん釣りも兼ねて。
 20分喘いで林道に這い上がった、1時間30分かけて県道経由で車止めに帰還するとワイパーにメモが挟まって、「たばこが切れたのでスーパーで待ってます、連絡下さい3時16分」と書いてある、釣りの結果については触れていないので、よくなかったのは確実みたい。
  勇んで行った谷で駄目、しかたなしに入った谷で爆釣ってある話ですよね。
  待ち合わせのスーパーで合流、リュウホウさんは朝より花粉症の症状が悪化した様子、マスクをしているので聞き取りにくいが「癪や、癪やー」と聞こえたのは私だけでしょうか?。

同行者:たまちゃん

釣 果:二人で50匹 最大尺一寸(33.0cm)

<参考>閉鎖源流域にある短い支流 (仮)イカレン谷 

2005/3/27 曇り

昼から所要があり、閉鎖源流行きは諦めて吉野川直接小支流へ釣行しようと国道を走っていると、例のコンビニに見覚えのある車が留まっているではないか、やっぱり今週も来てたのかー。
 今週はリュウホウさんとアザラシ君のペアで閉鎖源流へ入るそうな、「わしら小指の谷へ入るけん、439さんは下流の“あの谷”へ入ったら・・・モゴモゴ へックッション」。

左:県道崩壊個所を渡る

ミニバイクと自転車の持ち込み。リュウホウさんのバイク担ぎを楽しみにしていたが、意外と簡単に渡れて全くもって面白くない。しかし良く考えつくなー、閉鎖源流にかける意気込みを感じます。

 

 リュウホウ隊長が言った“あの谷”とは、地元ではイカレン谷と呼んでいる、大滝がありとても危険で幽霊が出るとか、入ったら最後出てこれんとか、忌み嫌っている小さな支流のことである。

左:二つ目の土砂崩れ現場をクリアー

犬の引き縄で自転車を牽引、パワーのない買い物スクーター、斜度のある県道でこれがが精一杯、自転車乗りがコギをいれないと前に進まない。(3人は無理でした)

 

本流に怪しい吊橋が掛かっておいでおいでしているが、その橋を決して渡ってはいけないそうだ、とっても不吉な感じのする谷である。
 「う うううーーん・・・まあそうしますか・・・う うーーん(複雑)」
 今回ミニバイクの修理が終わったので、車に積み込んで持って来たそうだ、バイクを担いであの鉄の橋を渡るそうな、チョッと見ものなので着いて行くことに決めた。
 崩壊現場には2台のユンボが止まって工事が進んでいるようだ、狭い鉄矢板の上を何とかバイクを担がずに通ることができた。
 
バイクはパワー不足ながらも三人を上流へと引っ張ってくれたが、イカレン谷が近づいて来るにしたがい動かなくなった
 
わたぐしが牽引作戦から離脱し徒歩で上って行くと、イカレン谷へ降りる怪しい別れ道で二人が待ってくれていた。
 
バイクの調子良かったら3人で土場に入って少し釣り「バイバイ頑張ってね」といったところだが、指を咥えて小指組を見送り、こともあろうにイカレン谷の出合へトボトボと降りてきた。
 
古い吊橋は傷みを増して渡れるようなものじゃない、不思議なのは吊橋の向こう岸に道が無いことである、地形からしても何でこんなところに橋を掛ける必要があったのか、理解に苦しむのだ。
 
出合いからすぐに良い渕が連続したが魚信はない、堰堤を高巻き二股へ到着、二股に渕はなく右支流の渕で7寸がヒットした、なぜか写真を撮らずに放流したのだが、実はこのアメゴ1匹しか釣れなかった、良い感じの渕が連続するがモツゴだらけだった。
 
落込みや小さな滝を何段上って来ただろう、まったくアメゴの魚信がしないのに次々と現れる良渕に誘われて、とうとう2段の大滝まで上ってきてしまった。
 
滝壷は形成されていなかった、道がどこからも入ってなくあっさりと谷通しで二股まで引き返した。
 
途中気が付いたのだが、いやに柊(ヒイラギ)が多いなー、群生するって聞いたことないし珍しいなーと思った。
 
左もモツゴだらけじゃないかと思ったが、まだ時間があるので釣り上がったけれど、やっぱりモツゴだらけだった。
 
すぐに大滝に遭遇この滝は初めて見たのだが・・・。

左:左支流の滝

 一見何の変哲もない滝
 木の向うの岩肌、何かに見えません?、瀑布が左肩にかかる長くて白い髪の毛としたら・・・もう少し増水したら眉間からも白い髪が垂れて・・・おおー恐っ。
 だから来なけりゃ良かったのに、バラの生えた斜面を転がりながら二股まで帰還、身震いをしながら本流を渡渉して県道に這い上がり、舗装道路に寝転んだ、「やっぱりイカレンかったなー」

11時に車止めに帰還して昼飯を食ったが、あまり美味いと感じなかった。
思い出して右支流の滝もデジカメのモニターで確認、その気になって見ると見えるもんですなー。

左:右支流の滝

手前の滝の瀑布、振袖を着た若い女性が右振り向きかげんで立って、左手でおいでおいでしてるように見えません?、ビッショリと水に濡れて、奥の小さな滝へ誘っているように見えるのは私だけでしょうか?。
 右手に持っているのは人形でしょうか?。

 

午後6:00過ぎに着信アリ、連絡が取れなかったので心配していたが、リュウホウさんとアザラシ君が無事なことが分かって安心、釣果もすこぶる良かったそうな。そして閉鎖源流へこれからも通うそうだ。 間違っても「あの谷」へはイカレンでー、恐いデー、泣きをみるでー、やめといた方が良いよー

左:本流の柳瀬地区

 県道の傍