四国の渓流釣り
 2005年度 渓流遡行記

2/5 吉野川支流
  05愛媛解禁初釣行
 
2/11 吉野川支流
  05年度解禁月の尺
2/20 吉野川支流ERS谷
  雪の舞う美渓
2/20 東予小渓 N谷
  リハビリ解禁
3/5 奈半利川支流
  05馬路温泉ツアー
3/5 高知東部水系五渓
  変わり行く渓

3/29 別府渓谷支流
  平日釣行

3/21 嶺北支流
  標高1200mの渓

4/9 四万十川源流
  四万十川源流の岩魚
4/10 四万十川 梼原川本流
  四万十川二日目

4/23 重信川源流
  砂利に埋もれた渓

2/11 吉野川支流Cu川
  吉野川水系SC谷の尺上
3/19 吉野川支流
  吉野川水系閉鎖源流域Z谷尺上
4/27 イカレン谷
  イカレン谷
4/29-30 那賀川支流3渓
  人止めの滝へ
5/21-22 吉野川支流
  ヌエ谷と爆弾ワサビ
5/4 肱川支流 船戸川源流
  一級河川源流釣査完結
5/29 加茂川源流
  歩け歩け釣行
6/25 徳島の谷
  四国最高所に棲むアマゴ
7/29 祖谷川支流 Fg谷源流
  源流でお昼寝
8/6 高知県東部水系
  Part1
8/11 高知県東部水系
  Part2 

9/17 嶺北 大北川
  ヨンスポ取材釣行

7/23 四万十川水系B川
  05真夏の尺上 Part1
8/28 吉野川水系 D川
  05真夏の尺上 Part2
9/29 四万十川水系K川
  複層林と山椒魚の渓
四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2005年度)
   
複層林と山椒魚の渓  記:R439さん 

四国の渓流釣り

四万十川水系K

2005//29 晴れ

四万十川支流K川源流の国有林に、日本最古(藩政期以来)と認定された複層林があるとの情報を目にしたことがあった。
 複層林とはなんぞや?ということになると全く無知であり、説明のしようもないのだが、植林を50年ぐらい毎に2段階以上で植付けて管理している森林のことらしい。
 保水力があり、地力維持、山崩れ防止機能、昆虫類,鳥獣類も豊富、という説明の一端に興味をもってしまった・・・ようするに「アメゴがおったら太そうじゃのう」という単純な釣り人の思いつきなのだ。
 前日、四国の雨量実績を調べてみると、四万十川水系には暫く降っていない(多分減水状態)、徳島南部から室戸にかけては最近まとまった雨があったようだ、当日の朝まだ西か東か迷っていたが、やっぱり以前から気になっていた複層林の渓へ行くことに決めた。
 K川橋の袂に観光案内用の看板が立っていた、右支流の山が”複層林と山椒魚”の山らしい、「フムフム なっ・なにーっ! さっ 山椒魚おーーっ!!」もしかして凄いことになるかもしれないと、ドキがムネムネしてきた。
 四万十川水系らしい蛇行したK川の流れに沿って源流へと上っていった、幾つかの集落を過ぎると両岸が切り立ってゴルジェになり、また川が開けていよいよ目的の上流二股の尾根が見えてきた。

入渓点、谷はヒッソリと静まりかえり渕は砂利で埋まってモツゴ谷の様相だ・・・う うーーん。

右支流沿いにも林道が延びているが、谷底まで断崖に近い斜面を100mぐらい下降しなくてはならないようだ、万一遡行不能になったときは谷通しも考えられるので、左支流の根元にあるD滝の駐車場を車止めとした、これなら地図上の道があるので分かりやすい。右支流は地図で見る限り二股から入るとすぐに水線切れになっているが、左支流よりずっと長いし流域面積も広く水量も多そうに見える
 
今日はとりあえず右支流を先に釣りあがり、ダメなら尾根越えで左支流へ入る計画で、二股下流50mへと植林の中を下降した。
 早速餌を静めるとやっぱりモツゴだらけだった、期待していた二股に渕はなかった、右支流はすぐにゴルジェで入り口に大きな渕があったが、モツゴと赤ジャコの嵐だった。
 10mぐらい上に古い山道の石積が奥へ延びて高巻きは簡単だった、しかし次の降り口と上り口のセットがなかなか見当たらず、かなり飛ばしてしまった。

やっと下降できた渕、チビアメゴが2匹ハリ先に乗ってきた、
「やったぜい!おるやんかー(^^)」・・・だが後が続かなかった。

地図上の尾根越え道までアメゴがでなかったら撤退しますかね(TT)」と、ボヤキながら暗く長いゴルジェのモツゴを何匹釣っただろう。
 
左カーブになると急に日が差し込んで谷が明るくなった、ゴルジェの出口は石垣を積んだ廃れた水田跡の下だった。
 
渕に垂れ込んだシノベ竹の下にある中渕へ餌を投入するとラインが止まった、「やっぱりおるやんか!」と遅くアワセを入れると7寸がヒットした。
 
次の良渕でも9寸(28cm)がジャンプして一発ヒット、その渕の上には山道が跨いで水田跡へと続いていた。
 
岸にはウツギ、竹、セキショウ等が生えて里川の様相だが、人が入っているような気配を感じない、地図と高度計で確認すると水線切れの右カーブにある尾根越え道に違いない、いよいよここからが核心部か?。

水線切れ、落ち込みから9寸が飛び出した渕、山道が交差していた。

水線が切れても水量は申し分なく透明度も高い、木立が両岸から張りだして釣りにくいが、期待どおり爆釣モードに突入した、早アワセで対応して8寸以上をキープすることにしたがそれでも中には飲み込んでしまうほど活性が高い、おそらく本年度初めて釣りに入ったという感じだ、「マッサラや」。

最大の良渕だった、7寸が立て続けに3匹釣れた、
2匹目が釣れる時まで尺2寸ほどの大アメゴが餌の争奪戦に参加していたのにヒットしなかった、残念。

それからは良渕が適度に現れ8寸9寸が混じってよく釣れた、渓相もすこぶる良くなって遡行がキツくなってきた、もう既に”複層林と山椒魚”のことは眼中に無く、厳しいV字渓谷の中で撤退路を探すのが精一杯だった。
 
二段の滝を高巻くと突然鉄の堰堤が現れた、それまでの美しい渓相からしてかなり意外な感じがした

本日最大二段の滝(5m×2段)下段の渕で8寸、
中段の渕には丸太が突き刺さっておいでおいでしていたので下降してみたが、魚信はなかった。

堰堤周辺で山道をしばらく探したが植林の中にも見つけることができなかった、渓の水量はまだまだ十分あり魚も切れていない、右150m上には林道が延びて来ているはず、最奥まで遡行すれば林道が跨いでいるかもしれないと前向きに考えてみる。
 しかし、もうこれだけ釣ったら十分、深追いし過ぎるととんでもないゴルジェへ閉じ込められて泣きが入るかも、林道へ這い上がっても途中で崩落していたらどうなる?。
 タバコに火を付けて、谷通しか?林道撤退か?しばらく考え込んでしまった、入渓点の標高は300m、現在位置は400m、高低差100mを遡行するのに4時間もかかっている、林道と谷が交差しているなら600mあたりの標高だろう、単純に計算するとあと8時間も遡行しないと林道が跨ぐまで到着しないことになる、まさか釣りをしないで遡行するのは考えたくない。
 運良く右側に山道を見つけて林道に出たとしてもかなりの時間がかかってしまう、やはり今上ってきた谷筋を撤退するのが時間的には早そうだ。
 四万十川中流域のこの辺の山は遠目には穏やかな印象だが、一度深く谷へ分け入ると砂岩や泥岩系の渓谷が深く切り込まれて落石の銀座である。”複層林と山椒魚”にはまだ出合っていない、源頭近くまで遡行しないと無理なのかもしれない。

納竿点の渓相、まだ水量は十分で両岸も穏やかな個所だがこの奥にゴルジェが待ち構えている
潔く撤退にかかった。

撤退は途中植林の手入れ用のトレース道を偶然発見したので思ったより楽に帰還できた、車止めからは右支流の最奥部は見えなかった。
 気温は33℃と秋分の日とは思えない暑さである、木陰で昼飯を食っていると軽トラがとまって同年輩のオジサンが「山かよー?」と気さくに声を掛けてきたので「はいそうです」。 
 話からしてどうやら営林署の職員と間違えられたらしい、魚篭が転がっているのを見て始めて、「何処からきたぜよ?、こんなくまでアメゴを釣りにー?」、と釣りに来ているとわかったようだ。
 南国市から来たことを知ると、軽トラから降りてきて長い話になった、「どんなんがおったぜよ?」どうやら山よりも釣りの話に興味があるようだ、「アユはやらんのかよ?」アメゴ釣りより四万十川本流の鮎漁がお勧めのようでもあった。
 そして、鉄の堰堤の上まで行ったことを話すと、右支流のアメゴの秘密を詳しく教えてくれたり、堰堤は1つしかない、その上まで行ったのなら右上の林道へ上がった方が帰りが楽だったとか、左支流は水が少ないので大きく育たないなどと、よそ者のわたぐじなのに大変親切にしてもらって感謝です。
 今回は”複層林と山椒魚”の撮影はできなかったけれど、確かな手ごたえを感じてしまった、次回は尾根越えルートで入渓して、核心部から源頭まで行ってみようと思う

新規開拓 釣果:アメゴ36匹 max29.5cm キープ11匹