| 四国の渓流釣り 2005年度 渓流遡行記 |
| 2/5 吉野川支流 05愛媛解禁初釣行 |
| 2/11 吉野川支流 05年度解禁月の尺 |
| 2/20 吉野川支流ERS谷 雪の舞う美渓 |
| 2/20 東予小渓 N谷 リハビリ解禁 |
| 3/5 奈半利川支流 05馬路温泉ツアー |
| 3/5 高知東部水系五渓 変わり行く渓 |
|
3/29 別府渓谷支流 |
|
3/21 嶺北支流 |
| 4/9 四万十川源流 四万十川源流の岩魚 |
| 4/10 四万十川 梼原川本流 四万十川二日目 |
|
4/23 重信川源流 |
| 2/11 吉野川支流Cu川 吉野川水系SC谷の尺上 |
| 3/19 吉野川支流 吉野川水系閉鎖源流域Z谷尺上 |
| 4/27 イカレン谷 イカレン谷 |
| 4/29-30 那賀川支流3渓 人止めの滝へ |
| 5/21-22 吉野川支流 ヌエ谷と爆弾ワサビ |
| 5/4 肱川支流 船戸川源流 一級河川源流釣査完結 |
| 5/29 加茂川源流 歩け歩け釣行 |
| 6/25 徳島の谷 四国最高所に棲むアマゴ |
| 7/29 祖谷川支流 Fg谷源流 源流でお昼寝 |
| 8/6 高知県東部水系 Part1 |
| 8/11 高知県東部水系 Part2 |
|
9/17 嶺北 大北川 |
| 7/23 四万十川水系B川 05真夏の尺上 Part1 |
| 8/28 吉野川水系 D川 05真夏の尺上 Part2 |
| 9/29 四万十川水系K川 複層林と山椒魚の渓 |
| 四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2005年度) 複層林と山椒魚の渓 記:R439さん |
![]() 四国の渓流釣り |
| 四万十川水系K川 |
2005/9/29 晴れ |
|
四万十川支流K川源流の国有林に、日本最古(藩政期以来)と認定された複層林があるとの情報を目にしたことがあった。 |
|
|
| 入渓点、谷はヒッソリと静まりかえり渕は砂利で埋まってモツゴ谷の様相だ・・・う うーーん。 |
|
右支流沿いにも林道が延びているが、谷底まで断崖に近い斜面を100mぐらい下降しなくてはならないようだ、万一遡行不能になったときは谷通しも考えられるので、左支流の根元にあるD滝の駐車場を車止めとした、これなら地図上の道があるので分かりやすい。右支流は地図で見る限り二股から入るとすぐに水線切れになっているが、左支流よりずっと長いし流域面積も広く水量も多そうに見える。 |
|
|
|
やっと下降できた渕、チビアメゴが2匹ハリ先に乗ってきた、 |
|
「地図上の尾根越え道までアメゴがでなかったら撤退しますかね(TT)」と、ボヤキながら暗く長いゴルジェのモツゴを何匹釣っただろう。 |
|
|
|
水線切れ、落ち込みから9寸が飛び出した渕、山道が交差していた。 |
|
水線が切れても水量は申し分なく透明度も高い、木立が両岸から張りだして釣りにくいが、期待どおり爆釣モードに突入した、早アワセで対応して8寸以上をキープすることにしたがそれでも中には飲み込んでしまうほど活性が高い、おそらく本年度初めて釣りに入ったという感じだ、「マッサラや」。 |
|
|
|
最大の良渕だった、7寸が立て続けに3匹釣れた、 |
|
それからは良渕が適度に現れ8寸9寸が混じってよく釣れた、渓相もすこぶる良くなって遡行がキツくなってきた、もう既に”複層林と山椒魚”のことは眼中に無く、厳しいV字渓谷の中で撤退路を探すのが精一杯だった。 |
|
|
|
|
|
本日最大二段の滝(5m×2段)下段の渕で8寸、 |
|
堰堤周辺で山道をしばらく探したが植林の中にも見つけることができなかった、渓の水量はまだまだ十分あり魚も切れていない、右150m上には林道が延びて来ているはず、最奥まで遡行すれば林道が跨いでいるかもしれないと前向きに考えてみる。 |
|
|
|
納竿点の渓相、まだ水量は十分で両岸も穏やかな個所だがこの奥にゴルジェが待ち構えている |
|
撤退は途中植林の手入れ用のトレース道を偶然発見したので思ったより楽に帰還できた、車止めからは右支流の最奥部は見えなかった。 |
| 新規開拓 釣果:アメゴ36匹 max29.5cm キープ11匹 |