四国の渓流釣り
 2005年度 渓流遡行記

2/5 吉野川支流
  05愛媛解禁初釣行
 
2/11 吉野川支流
  05年度解禁月の尺
2/20 吉野川支流ERS谷
  雪の舞う美渓
2/20 東予小渓 N谷
  リハビリ解禁
3/5 奈半利川支流
  05馬路温泉ツアー
3/5 高知東部水系五渓
  変わり行く渓

3/29 別府渓谷支流
  平日釣行

3/21 嶺北支流
  標高1200mの渓

4/9 四万十川源流
  四万十川源流の岩魚
4/10 四万十川 梼原川本流
  四万十川二日目

4/23 重信川源流
  砂利に埋もれた渓

2/11 吉野川支流Cu川
  吉野川水系SC谷の尺上
3/19 吉野川支流
  吉野川水系閉鎖源流域Z谷尺上
4/27 イカレン谷
  イカレン谷
4/29-30 那賀川支流3渓
  人止めの滝へ
5/21-22 吉野川支流
  ヌエ谷と爆弾ワサビ
5/4 肱川支流 船戸川源流
  一級河川源流釣査完結
5/29 加茂川源流
  歩け歩け釣行
6/25 徳島の谷
  四国最高所に棲むアマゴ
7/29 祖谷川支流 Fg谷源流
  源流でお昼寝
8/6 高知県東部水系
  Part1
8/11 高知県東部水系
  Part2 

9/17 嶺北 大北川
  ヨンスポ取材釣行

7/23 四万十川水系B川
  05真夏の尺上 Part1
8/28 吉野川水系 D川
  05真夏の尺上 Part2
9/29 四万十川水系K川
  複層林と山椒魚の渓
四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2005年度)
    
平日釣行 別府渓谷支流

四国の渓流釣り


序文  2005/3/29 
  10年以上前になるだろうか那賀川の源流部へ釣りに出かけた帰り別府温泉(べふおんせん)近くのキャンプ場で野宿した。二日目何処で釣ろうかと思案して別府渓谷の支流に入った。その時は本流から正面突破で大エンテを苦労しながら越えて入渓したのを憶えている。二日目ということもあり林道が渓に近づいたところで納竿した。
 何年か前から物部の地図を開く度に納竿したところから上流部が気になっていた。特に上流部の二又手前にある等高線が込み合ったところに大物が出そうな予感がしていた。二又から上も良さそうだ・・・・・・
 年度末で代休の消化をしなければいけない。平日釣行もいいかもしれないと物部の主あめごさんに電話してみるとあっさりと平日釣行が決まった。
 「どうせ来るんだったら前日から高知に泊まった方が楽じゃない。作戦会議をしながら一杯やりますか?」という暖かいお言葉。仕事が終わって一旦家に帰ってから「アンパンの宿」へ向かった。作戦会議には高知支部長の439さんも駆けつけるらしい。
別府渓谷支流
  6時過ぎに起床、仕事に出かける439さんを「大物釣ったら報告してよ」と見送り朝食を頂いてから7時過ぎに出発した。いつもの夜討ち、朝駆けとは違いゆとりをもった出発だ。「やっぱり平日釣行はいいな。渓が近いってのもいいなぁ・・・・」

 8時過ぎに支流の入り口に到着、入り口は数台の車「先を越されたか?」と思いきや工事の人の車、支流の入り口で砂防工事をしているらしい。
 準備を整えて工事の人から情報収集
 「この工事、何処でやっているんですか?」
 「谷の入り口だ」 と指をさした先の山肌が崩れていた。
 「この渓で釣りがしたいんですが・・・・・・・」
 「釣るんやったら山が崩れているから川から入るしかないなぁ」
 「そうですか・・・・・」
 もう一人の工事の人がきて
 「この人ら釣りするやって・・・・川から行くしかないわなぁ」
 「あんたら、この道知っとんや?」
 「一度通ったことがありますから・・・・」
 「ホンじゃたら、崩れたとこに、これくらいの道付けとるから石落さんように通れや」とその人は手を20cm位広げてみせた。その時は何のことか分からずに
 「ありがとうございます。」とお礼をいった。
 「気ーつけて行けや」

 林道を150mほど高度を稼いで山肌が崩れている部分に差し掛かった。高さで200m以上幅40mが急斜面のザレ場となっていた。ザレ場には15cmから20cmの幅で一筋の道???が対岸に続いていた。このとき工事のおじさんの広げた手の意味が解った。
 「やばいな落ちたら一貫の終わりやなぁ」
 「下に落石防止用のネットが張ってあるから、落ちてネットでもがいていたら工事のおじさんが助けてくれるかもね・・・・・」
 意を決し、落石をさせないように、体重を斜面の方にに掛けて慎重に一歩一歩足を進めて対岸へ渡りきった。

山肌は高さ200m以上幅40mで崩れていてザレ場になっていた。
急斜面のザレ場には対岸に向かって15〜20cmの幅で一筋の道が付いていた。

「怖ーーーい。。。」
 

70mくらい下に落石防止用のネットが張ってあった。落ちてもネットでもがいていたら工事のおじさんが助けてくれるだろうと 意を決してザレ場を渡りきった。
 林道は、その先も小沢が崩れていて、一旦沢に下りてから林道まで戻る事を2回ほど繰り返し渓がだんだん近づいてきた。
 「帰りの林道、あまり当てに出来ないからこの辺から釣り始めますか?」と渓に降りた。

 一投目、小さなアタリがあって上の枝を気にしながら小さく合わせをいれた。流れにのって竿が大きくしなる。漸く手前に寄せて引き上げると黄色い腹をみせてアマゴがポチャリ「あぁぁぁぁ〜〜8寸が・・・・・・」それが始まりといえば始まりでポチャリ・ポチャリ・ポチャリと今日はよく魚が落ちる。(10匹以上は落ちただろうか。)やっと掛ったと思ったらスレ・・・・あめごさんと大笑いしながら釣りあがっていった。

アマゴ7寸
腹が黄色いこの渓の天然種かも知れない。
このエンテで7寸が2匹針掛りした。

10年前にきたときは、確かこのエンテで納竿した。もう少し先に最終エンテがある。
浅淵を狙うあめごさん
渓相は抜群、水量も良好、天気も上々
春らしい楽しい釣りができた。

寒い日が続いた性だろうか
アマゴは瀬に出ていなかったのが残念
滝下を狙うあめごさん
小屋が見えてきた。
レールの残骸があったからここも林業最盛期には森林鉄道が走っていたいたようだ。

ここで昼飯
 やがて、地図上で等高線が込み合った場所に到着。想像していたよりも小規模の2段の滝合わせて30mと言うところか?確かに渓が狭まって垂直に立ち上がっていた。2つの滝の淵は釣堀状態だったが期待の大物は出なかった。滝は右側から簡単に高巻き出来る。高巻きすると小規模な淵の連続で素晴らしい渓相だここもアマゴが群れていたが大物は出なかった。淵をやり過ごし期待の二又 もしかしたら釣れ過ぎて帰れなくなったらどうしようか思っていたのだが二又からアタリがピタッと止まった。少し釣りあがり絶好の淵・・・・ここでもアタリ無しとういうことで納竿となった。

ここが二又前の等高線が込み合った場所
2段の滝、高さが合わせて30mといったところだろうか?想像したよりも小規模だった。

2段目の滝
両滝の淵には大物は居なかったが釣堀状態全て放流サイズだった。
max7寸

滝は右側から簡単に巻ける。

高巻きすると小規模の淵が連続する。
ここでもアマゴが群れていたが大物は出なかった。

正面の奥が上流部の二又だ

二又から期待は大いに高まったがアタリが全くなくなり 左の淵で納竿した。
帰りの林道はしっかりしていた。何箇所か崩れていて一旦渓まで下りてアルバイトしてからまた林道まで戻ることになる。
無事本流に架かるつり橋まで戻ってきた。

二人の釣果40匹 最大22.0cm