四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2005年度) 歩取材釣行(ヨンスポ) 大北川上流部 |
![]() 四国の渓流釣り |
四国の渓流釣り 2005年度 渓流遡行記 |
2/5 吉野川支流 05愛媛解禁初釣行 |
2/11 吉野川支流 05年度解禁月の尺 |
2/20 吉野川支流ERS谷 雪の舞う美渓 |
2/20 東予小渓 N谷 リハビリ解禁 |
3/5 奈半利川支流 05馬路温泉ツアー |
3/5 高知東部水系五渓 変わり行く渓 |
3/29 別府渓谷支流 |
3/21 嶺北支流 |
4/9 四万十川源流 四万十川源流の岩魚 |
4/10 四万十川 梼原川本流 四万十川二日目 |
4/23 重信川源流 |
2/11 吉野川支流Cu川 吉野川水系SC谷の尺上 |
3/19 吉野川支流 吉野川水系閉鎖源流域Z谷尺上 |
4/27 イカレン谷 イカレン谷 |
4/29-30 那賀川支流3渓 人止めの滝へ |
5/21-22 吉野川支流 ヌエ谷と爆弾ワサビ |
5/4 肱川支流 船戸川源流 一級河川源流釣査完結 |
5/29 加茂川源流 歩け歩け釣行 |
6/25 徳島の谷 四国最高所に棲むアマゴ |
7/29 祖谷川支流 Fg谷源流 源流でお昼寝 |
8/6 高知県東部水系 Part1 |
8/11 高知県東部水系 Part2 |
9/17 嶺北 大北川 |
7/23 四万十川水系B川 05真夏の尺上 Part1 |
8/28 吉野川水系 D川 05真夏の尺上 Part2 |
9/29 四万十川水系K川 複層林と山椒魚の渓 |
序文 | |
四国スポーツ通信から四国渓師会へ取材のオファーがあった。 |
|
大北川上流部 |
2005/9/17 曇り |
午前4時、豊浜SAで取材陣と関西支部と待ち合わせ、関西支部のカッキャンとまさひこ君とは逢えたのだが取材陣に2、3回携帯に電話をかけたたがつながらない。かつがれたのか?少し心配になる。もう一度電話をするとつながった。話を聞くと昨日から寝ていないらしい。30分前にSAに着いて寝込んでしまったようだ。 |
![]() |
林道を植林の木が倒れこんで塞いでいた。
取材陣を引き連れて出発。
|
![]() |
入渓点の林道 これなら取材陣も大丈夫だろう? |
![]() |
入渓地点の渓相
|
私は、入渓してしばらく取材陣アシストに回っていた。渓の歩き方、餌のつけ方、仕掛けの流し方、魚がいるポイント・・・・・初めてだから二人ともかなり苦労しているようだ。そんなことは関係なく、はまちゃんとまさひこ君はどんどん上流に釣り上がってゆく 「おおーい、取材陣にも釣らしてやってくれ」 大場所を譲ってもらって、取材陣の体験釣行をセッテイング 私も、その隙に実釣開始・・・ちゃっかり7寸ほどの岩魚をGETした。 「これが岩魚や」 「綺麗な魚ですね。幻の魚ですか?」 「そうでもない。最近は養殖技術が進んでいるから・・・・四国渓師会では外道やな」 「どうしてですか?」 「アマゴが一番 引きも、味も、姿かたちもアマゴのほうがええんや」 「じゃ、アマゴ釣ってください」 「・・・・・・・・・・・・・・・」 このとき、まだアマゴは釣れていなかった。 中淵で手前に餌を落とすと大きな魚影が右に走った。 もう無理かも知れないと思いつつ魚影が走った方向に餌を入れる。一発で喰いついて、底でキラっと反転した時に合わせをはめた。快い引きが伝わってきてかなり重い。しばらく引きを楽しんでからまさひこ君が玉網ですくってくれた。 下で釣っていた取材陣を呼んで記念撮影 「これがアマゴや」 「デッカイっすね。。。カッコいいっすね。。。」 「なっ、アマゴの方がええやろ。ちゃんと写真撮っといてや」 ハイハイ、やるときゃ、ちゃんとやるんよ はじめの調子では、釣るのはちょっと難しいんじゃないかと思われた取材陣も、何とか一匹ずつ本命のアマゴをGET、筋がいいのか?教え方がいいのか?・・・たぶん大北川のアマゴが優しかったのでしょう。 |
|
![]() |
|
|
|
|
同行のはまちゃん 落ち込み先の小渕を狙っている。 |
|
取材陣の坂口さん(右)と松下さん(左) 松下さんに待望のアマゴが来た。その後坂口さんもアマゴを釣り上げ仲良く1匹づつ体験取材は大成功?だった。
|
![]() |
大渕を狙うはまちゃん |
![]() |
渓相は良好 もう少し魚が出れば・・・・ 大北川はアマゴと岩魚の混生域だ。 |
![]() |
12:00 昼飯 二人もかなりヘバッテいた。 |
|
関西支部のホープまさひこ君 |
|
終盤、指導の甲斐あって、取材陣の釣りも何とか様になってきた。 |
昼飯を終えて、はまちゃんが支流に入り8寸オーバーを釣って帰ってきた。渓は、だんだん細くなり傾斜が出てきて源流ぽくなってきた。魚が出はじめ、いつもなら、さぁこれからが我々の領域なのだが、取材陣を引き連れているし、釣り大会の集合時間もある・・・・渓横に林道が現れたところで納竿、しばらく林道を経由して車道にでた。 「どうやった?」 「疲れました。疲れたけど楽しかったです」 楽しんでいただければ、案内したほうとしても、よかった。よかった。 |
![]() |
上流部の渓相 川幅が狭くなって傾斜がでてきた。 |
![]() |
帰りの林道発見 この林道を進めば車道に出られる。もう少し頑張ってもらいましょうか |
|
通行止めの現場 橋がくずれていた。 |
|
足取りが重い取材陣 「どう疲れた?」 「足が笑っています。・・・でも楽しかったです。」 お疲れさん 良い記事書いてね |
予定では、大北川から大田尾越で銅山の釣り大会集合場所に向かう筈だったのだが通行止めでは仕方がない大豊インターまで戻って新宮インターを経由して岩鍋山荘に向かった。 釣り大会の会場へ向かう途中439さんから電話が入った。28.5cmを釣っているらしい・・・・これで優勝はなくなった。次にリュウホウさんから既に岩鍋山荘に到着して宴会の準備をはじめているらしい。 「釣果はどうだったの?」 「わたしゃ、『オチャラケ倶楽部』ですからさっぱりですわ わっはっはぁ・・・」 新宮インターを降りたところでコイさんから電話 「岩鍋山荘はどう行くの?」 「銅山川の赤橋を渡って左へ曲がって10分くらい走ったら右にあるよ。ところで、大きいの釣れた?」 「車がパンクして手間取ってたら時合いをのがして・・・・」電波が切れてしまった。 「コイちゃん、ダメだった見たいよ」 「そんなら僕にも入賞の可能性が出てきましたね・・・・」 どうやら、はまちゃんは3大会連続の入賞を狙っているらしい 「あとは淳さんとKEIZOUちゃんやなぁ 淳さんはかなり本気モードだったし、KEIZOUちゃんも実績のところを釣るって行ってたし、e仙人の意外性もあなどれないしなぁ・・・・・・24.5cmじゃちょっと無理じゃない」 「うんんん・・・・」 四国渓師会 秋の釣り大会に続く →→→→→
ヨンスポ 10月5日発売 買ってね! ただし香川・愛媛限定です。
|
五人の釣果30匹 最大26cm |