四国の渓流釣り 2011年度 渓流遡行記 |
2/20 吉野川水系 |
2/26 東予水系 ホームグランド |
3/6 吉野川水系 四国前面解禁(2011) |
3/22 物部川水系 P釣行 |
4/3 吉野川水系 マニアック渓 |
4/10 東予水系 最源流の魚止め |
4/17 東予水系 |
4/30 東予水系 河原の源流 |
5/5 吉野川水系 源流見物 |
5/14 吉野川水系 |
7/2 吉野川水系 |
8/21 吉野川水系 源流テンカラ師 |
9/10 吉野川水系 台風明けの源流釣り |
9/30 吉野川水系 最終日 納竿 |
四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2011年度) 河原の源流 |
メインページへ![]() ![]() |
東予水系 |
2011/4/30 晴れ |
夕方から雨が降るのは知っていた。飲み会がはじまるころ湿った空気を感じたが、まだ雨は落ちていなかった。降り始めの時間が遅れているのか・・・・朝には回復する予報だ。遅れているとなると「ちょっと嫌だなぁ・・・・」と思いながら飲み会に突入した。飲み会が終わり外に出ると弱い雨が降りだしていた。『やっと来たか』 |
|
|
渓沿いの林道 意外と歩きやすい道だった。 |
|
Lさんが大物を掛けたらしい、水中でキラッと光ったからアマゴにまちがいない。網を出そうとしていると痛恨のばらし・・・ムチャクチャ悔しがっている・・・・・「尺はなかったなぁ・・・ギリ9寸かな???」と声をかけるとまた悔しがる。(釣りを終えて帰りの別れ際も・・・「最初のアマゴ惜しかったなぁ」だって) |
|
次に俺に来たのが アマゴ8寸前、いいアマゴだ 上の滝は右のザレ場のキツイ斜面から横の隙間に回り込む。滝にドボンってことはないのだがスリリングだ。 渓を渡って林道らしき踏み跡が正解かも知れない。 |
|
|
本日の相棒はLさん 長竿、短仕掛け『H069釣法』で滝の落ち込みを攻める。 |
|
この渓は、岩魚とアマゴの混成域だ |
|
2段の滝辺りから8寸を超える魚が釣れ始めるが7割以上岩魚だ。 |
|
|
|
一旦、渓が緩くなる付近 時間は1時30分 |
|
|
【上の写真】 |
|
|
|
【左の写真】 本日最大 岩魚9寸(28cm) 【上の写真】 落ち込み付近の深い場所で掛けた。久しぶりに岩魚の底引きを味わう。 岩魚ってこの引きが一番楽しいよね |
|
|
滝を4つ越えて渓はふたたび緩くなった。 |
|
|
|
|
魚はまだいる。 魚止め確認はできていない。 また、次回に楽しみを持ち越すとしますか。 |
|
|
|
|
納竿場所 |
|
撤退道をどうするか?選択肢は2つある。渓沿いにあった林道はいつも使っている林道に続いていると思われる。もう一つは渓を横切る赤テープの林道だ。標高から考えると隣の渓を遡行したときに見つけた横林道に続いていることは間違いない。どちらかと言えば後者が正解
(楽に帰れる)のような気がする。あとは渓筋を横切る場所が崩れているかどうかだ。再び地形図を確認する。縦林道が交差するまでに渓筋は4〜5
筋、比較的緩やかな渓筋のようだ。 「博打やな・・・・」 「大丈夫ですよ。縦林道は確認済みだし、迷ってもヘッドランプもありますから今日中には帰れると思いますよ。」 「じゃ、信じて着いていこうか???」 縦林道と交差するまでに1時間弱、あとは15分で100mペースで膝がボロボロになりながら下っていく。 漸く、この界隈の遡行イメージが実態と重なった。 |
|
釣果:二人で70匹くらい 最大28cm(岩魚) キープ22匹 |