四国の渓流釣り
 2003年度 渓流遡行記
2/1  W谷+水無し谷
  2003年愛媛解禁
2/15  W谷上流部
  439さんとの釣り
3/2  安田川
  馬路の巨大あめご
3/1-2 安田川
  馬路温泉ツアー

3/8 貞光川支流S谷
  貞光川に岩魚

3/21 加茂川支流E谷
  素晴らしい渓相とエンテの渓

3/29 物部川支流
  物部支流の大あめご

3/30 松尾川支流
  滝の連続 名無し谷

4/12 吉野川支流 2渓
  S谷、AU谷

4/19 那賀川支流
  那賀川支流源頭をつめる

4/29 祖谷川支流
  魚止めの確認

5/10 原生林の中を流れる渓2
  四国渓師会春の釣り大会

5/17 面河川源流
  源流三バカトリオ結成

5/24 大豊町水系
  大豊周遊釣行

6/7 加茂川源流
  岩魚の渓

7/20 祖谷川源流
  癒しの渓

7/27 祖谷川支流 B渓
  しょうちゃん四国渓師会デビュー

四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2003年度)
    滝の連続名無し谷 松尾川支流

四国の渓流釣り

序文  2003/3/30 

  臨時収入がありまして・・・勿論『山の神様』には内緒で・・・・・・「へっへっへぇーーー」・・・・なんに使おう・・・・「そーだ、新しい竿がほしいなぁ♥」、、、、、、思い込んだら試練の道を♪♪♪・・・ じゃなっくって井川の釣具屋へまっしぐら向かった。
 明日は、昼過ぎから用事があって、釣りには出かけない予定だったのだが、新しい竿が手に入れば、『試しに釣り』に行きたくなるのが人情・・・・・どんな人情かいな?午前中だけ少々気になっていた近くの渓へ出かけることにした。

松尾川支流 名無し谷
 松尾川は、渓沿い車道があるのだが、車道から川底まで50m以上切り立っている。今日行く渓は切り立った尾根が張り出した対岸 の渓で車道から覗き込んでも、どの程度の規模の渓かわかり辛い。尾根から本流との出会いまで急な林道(アマゴ道かな)が付いていて、安全に下降することが出来る。

張り出した尾根から本流へ降りる道
最後は垂直に近い斜面を木につかまりながら下降


本流との出会い(左)
張り出した尾根の正面にあるため渓の存在が解りづらい
出会い正面の滝を巻くと、ナイスな扇淵が、待っている(右)

アマゴ7寸(22cm)
右の写真 淵の大岩下に餌を流したときにアタリがあり
岩の中に引き込まれた。

滝・たき・滝の連続
 「午前中だけの釣り・・・・」なめていたつもりはないのだが、次から次に現れる10mクラスの滝、たき、滝の高巻きにギブアップ状態 
 「また、滝かよ 堪忍してくれよ・・・・」と弱音を吐きたくなる。
 それでも、滝の弱点を見つけ攻略できれば、なんともいいがたい満足感がある。この満足感こそが渓流釣りの醍醐味だ。
 良滝、良落込み、良淵、が連続するのだが・・・魚影は薄いようだ。
左上の滝(15m)
  なかなか豪快な滝だ
  右からヘツリルートがある

右上の滝(8m)
  この滝も右側にルートがある。

左下の滝(10m)
  横から見ると斜度があり美しい
  右側のサブ滝を直登できる。

アマゴ8寸前(23cm)
左の写真 白泡に餌を沈め、白泡の切れ目でアタリがあった。

最大の難所
ほぼ、滝左の垂直の壁面を約10m直登する。
恐怖心を抑えることができれば意外と簡単に登ることができる。
ここを登らないと、かなり下まで下降して、左側を大高巻する必要がある。

上の滝を越しても、滝・滝の連続である


やっと出たアマゴ8寸(24.5cm)
ようやく、滝の淵からアマゴがでた。
何を食べたのだろうか?デブッチョでカッコ悪い

アマゴ7寸(23cm)
こちらは痩せているが、いい引きをしてくれた
淵の中央から

一枚岩を流れる渓で、
こんなナイスポイントも点在する
納竿の滝
ここに来てはじめて気付いたのだが
ほとんどの滝の淵尻に木を沈めてあった。(多分、山椿の木)
何かの、おまじないなのか?・・・・誰かわかる人、おまじないの理由を教えてください
林道発見

 上写真の滝で納竿、釣り仲間の慶三くんから「アソコは、帰り道ないよ。川通しでしか帰ってこれないよ・・・・」 確かに渓は滝の連続のV字谷,、林道につながるヒントは、何一つ見つからなかった。かなり無理をしながら遡行を続けてきた。
 「一番の難所は、あの壁面だなぁ・・・・ロープを掛ければ何とかなるか・・・・」独り言を呟きながら、水分を補給しながら、靴紐をきつく締めなおした。ふと、滝横の谷筋を見上げると谷筋の5、60m上方に植林らしき木の重なりが見えた。渓筋の斜面は、相当斜度があり険しそうだ・・・・地形図を広げて、高度計と照らし合わせながら現時点を確かめる。
 「多分、この辺りだなぁ・・・・・この渓筋かぁ・・・・針葉樹マーク・・・・植林まで50m・・・・・うぅーーんダメ元で登ってみるか・・・・」
 渓筋は斜度は、かなりあるのだが渓筋が細いため、意外と簡単に登ることができたが、渓筋から植林まで、斜度のあるガレ場、2歩進んでは、1歩退く・・・・こうなれば、ヨツンバイになって植林帯まで這い上がる。植林帯は間伐が切りっぱなし状態で、かなり荒れていた。
 「これじゃ、林道を見つけるのは、難しいなぁ、折角ここまで来たからもう少し登ってみようか・・・・・」
 登り始めて少しすると、15m位上に一筋の石積みが見えた。
 「林道発見!・・・・・ちゃんとあるじゃない。ラッキーーー(^^♪」
 林道は、よく整備されていて楽勝で下っていくことができた。右上の写真の植林帯まで下ったところで林道は二つに分かれていた。右に曲がれば渓の出会いに続いていることは確かだったのだが、出会いから車道まで上がるには朝下ってきたきつい尾根を登らないいけない。左に曲れば、多分本流から車道までの緩い林道あると思い左の林道を選んだ。本流まで降りるのにかなり遠回りしたものの、立派な吊橋が架かっていて川底から車道まで楽勝の林道がついていた。

上の写真
  林道発見!!ラッキーーーー

右上の写真
  はるか向こうに車道が見え
  私の車が待っていた。

左下の写真
  本流には、橋が架かっていて
  読み通りに車道に続く林道があった。
  かなりの距離をアルバイトしてしまった。


釣果13匹(キープ無) 最大24.5cm