四国の渓流釣り 2003年度 渓流遡行記 |
2/1 W谷+水無し谷 2003年愛媛解禁 |
2/15 W谷上流部 439さんとの釣り |
3/2 安田川 馬路の巨大あめご |
3/1-2 安田川 馬路温泉ツアー |
3/8 貞光川支流S谷 |
3/21 加茂川支流E谷 |
3/29 物部川支流 |
3/30 松尾川支流 |
4/12 吉野川支流 2渓 |
4/19 那賀川支流 |
4/29 祖谷川支流 |
5/10 原生林の中を流れる渓2 |
5/17 面河川源流 |
5/24 大豊町水系 |
6/7 加茂川源流 |
7/20 祖谷川源流 |
7/27 祖谷川支流 B渓 |
四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2003年度) 素晴らしい渓相とエンテの渓 加茂川支流 |
四国の渓流釣り |
序文 | 2003/3/21 | ||
3月に入って、だいぶ暖かくなり、加茂川上流も、もう大丈夫かな?と思い、まだ、入り口をチョロチョロッとしか釣っていない支流を目指した。 |
加茂川 E谷 | |||
E谷には、お客さんの姿はなかった。急斜面の林道を150m登って、はじめの民家跡から100m急降下、谷底に舞い降りた。この渓には、一度来たことがあるが、2月の遡行だったので雪のために途中撤退した。流程は、まだまだ長く、聊か上流部が気になるところであった。 | |||
|
|
||
下降した渓の風景 |
|||
アマゴ8寸(2
4.5cm) |
|||
|
|||
2匹目の8寸(24.0cm) |
|||
|
この渓の渓相は最高だ。 |
||
淵に挑むリュウホウさん |
|||
9寸取り込みシーン | |||
@いい感じの淵 | A淵の中央でアタリ・・・一度は合わせ損なっている。 | Bあわせた。 |
Cいい引きだ デカイかも・・・ |
D手前まで引き寄せる |
Eここまでくれば大丈夫 スレだから早く写真撮って |
F玉網ですくう | G万遍の笑み |
|
アマゴ9寸(27cm) 実はスレでした。・・・・・ |
||
のどかに昼食 | |||
昼食したところからの風景 今年は、雪だったり、雨だったりで天候に恵まれなかったが、晴れた中での食事は最高!『気持ち晴れ晴れ』ってところかな・・・・満足 釣果も、9寸1匹、8寸2匹、8寸近いのが5匹ほど・・・昼間での釣果としてはまずまずだ。 今日は、アマゴをあてにして一杯やりたくって、7匹ほど久々にキープした。 下の写真は、食事前に魚をさばいているところ 内臓を取り出して血合いを取り、エラを除けば完璧だ。夏場は、釣りあげてすぐこの作業をすれば、帰るまで鮮度を保つことができる。 |
|||
核心部へ | |||
またまた、古いエンテ帯 よくこんなところにエンテを作ったものだと関心していると大きなエンテに行く手を阻まれた。 左右の壁面は垂直にきりたっていてルートが見つからない。もう一度、下まで下って側面からアタックする手も考えたが、かなりの大高巻きになるのは必至だった。大高巻きとなると時間的にも納竿ということになる。・・・・しかし、まだ、帰りの林道を確保していない。もう少し、上流に行けば林道が近くなるのだが・・・・ ここは、エンテの側面のエグレを利用して登り切るしかルートはなかった。 |
|||
背負った荷物を下ろして、空身で10mのエンテを シャワークライミング テープを垂らして、荷物を引き上げ リュウホウさんが登ってくるのを待つ |
感想を一言 「びびったぁーーーーー」 |
||
エンテを登り切っても、またエンテ、エンテ 「堪忍してくれぇーーー」っと悲痛な叫びが谷間をこだまする。 左の写真のエンテは右サイドから難なく脱出することができた。 右の写真 谷底まで50mはある。「こんなとこのぼってきたの?」 |
|||
上の写真のエンテ帯を越えると急に渓が緩くなった。小さな流れ込みに大きめのアマゴが浮いていた。上手に餌を放り込むと、すぐに反応、しばらく大き目の餌を弄んでいたが、餌を咥えて落ち込みへ走ったところをすかさず反対方向にあわせる。幅広の8寸が竿を絞り込む。魚を見ながら釣りをするのは楽しい格別なものがある。 |
|||
何の変哲もない落ち込みの中央で |
|||
|
30m+10mの大滝(林の向こう) これから上はまた今度と言うことで納竿した。 |
||
釣果25匹(キープ8) 最大27.0cm |