四国の渓流釣り
 2003年度 渓流遡行記
2/1  W谷+水無し谷
  2003年愛媛解禁
2/15  W谷上流部
  439さんとの釣り
3/2  安田川
  馬路の巨大あめご
3/1-2 安田川
  馬路温泉ツアー

3/8 貞光川支流S谷
  貞光川に岩魚

3/21 加茂川支流E谷
  素晴らしい渓相とエンテの渓

3/29 物部川支流
  物部支流の大あめご

3/30 松尾川支流
  滝の連続 名無し谷

4/12 吉野川支流 2渓
  S谷、AU谷

4/19 那賀川支流
  那賀川支流源頭をつめる

4/29 祖谷川支流
  魚止めの確認

5/10 原生林の中を流れる渓2
  四国渓師会春の釣り大会

5/17 面河川源流
  源流三バカトリオ結成

5/24 大豊町水系
  大豊周遊釣行

6/7 加茂川源流
  岩魚の渓

7/20 祖谷川源流
  癒しの渓

7/27 祖谷川支流 B渓
  しょうちゃん四国渓師会デビュー

四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2003年度)
  素晴らしい渓相とエンテの渓 加茂川支流

四国の渓流釣り

序文  2003/3/21 

  3月に入って、だいぶ暖かくなり、加茂川上流も、もう大丈夫かな?と思い、まだ、入り口をチョロチョロッとしか釣っていない支流を目指した。
5時過ぎ、目的の渓の車止め近くまで車を進めると灯りがついている。
 「あんなとこに灯りがありましたっけ?」
 「いやぁ・・・記憶にないなぁ。もしかして先客?」
 「まさかねぇ・・・・・・・・」
 車止めに到着すると3台の車が夜明けを待っていた。
 「あっちゃぁーーー先を越された・・・・・・・」
 「いやな予感、あたっちゃったよ」
 「ちょっと、話を聞いてきます。」

 「釣りですか?」
 「釣りだけど・・・・・・・」
 「どちらに、いかれます?」
 「わしら、右支流に入るんだけど・・・・」
 「3人ともですか?」
 「ああ・・・・・・・」
 「左支流に行こうと思うんですが、かまいませんか?」
 「左はやらないから、かまわないよ」
 「ありがとうございます」

 「ラッキー・・・・右支流に入るんだって」
 「ほんじゃ気が変わらないうちに準備をしますか」
 車を先客の少し上にとめて準備をしようとしていると、夜明けを待ちきれなかったのか、先ほどの人が暗い中を歩き初めて車の横を通りかかった。
 「早いですね」
 「今日は、休みの日だから、追い越されるのも嫌だし入り口まで早めにいくんよ」
 「この辺、詳しいんですか?」
 「地元だから・・・・・」
 「左支流、魚いますかねぇ」
 「二日前にいったんだけど、まだ、黒かったなぁ・・・・」
 「・・・・・・二日前にいかれたんですか???・・・・・」
 「大丈夫、まだ雪があったから二又まで行ってないからね。じゃ気をつけて」
 「・・・・気をつけて・・・・・」
 
 ここで、しばし作戦会議
 「左支流、二日前に釣ったんだって・・・・」
 「なんちゅう、おっさんや・・・・」
 「二日前だったら、きびしいかもねぇ」
 「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
    作戦会議中
 「・・・・・・・・・・・・・・・・」
 「渓変わりしますか?まだ時間早いから間に合いますよ」
 「どこに、いくの?」
 「ちょっと下に、いい渓知っていますよ。まだ、上流へ行った事ないんだけどね」
 「じゃ、方針決定」

 車止めをあとにして渓変わりの渓へと向かった。 

加茂川 E谷
 E谷には、お客さんの姿はなかった。急斜面の林道を150m登って、はじめの民家跡から100m急降下、谷底に舞い降りた。この渓には、一度来たことがあるが、2月の遡行だったので雪のために途中撤退した。流程は、まだまだ長く、聊か上流部が気になるところであった。

下降した渓の風景
以前に訪れたとき、この穏やかな渓の印象が残っている。
釣り始めてすぐリュウホウさんの仕掛けにアマゴがかかった。
少し小さめではあるが、爆釣の予感が・・・・

アマゴ8寸(2 4.5cm)
色鮮やかなアマゴだ。パーマークの間が薄いピンクかかっているのがこの谷の特徴
右の写真の白泡の切れ目でアタリがあった。

2匹目の8寸(24.0cm)
絶好のロケーションの中から8寸 渓流釣りっていいなぁ
落ち込みと淵尻の中間に餌を入れてほとんど手前の方でアタリがあった。
もう、春のアタリの出方がはじまっている様だ。

この渓の渓相は最高だ。
古びたエンテも風景の中に溶け込んでいる。
ただ、数箇所にエンテの連続帯があり
ウンザリすることもある。

魚はスレてなく
イメージ通りの釣りができた。

淵に挑むリュウホウさん
総じて加茂川は、透明度の高い流れだ。

左下の写真
リュウホウさんの釣り上げたアマゴ
朱点が橙色で大きく頭まである。
明らかに放流魚の様相なのだが
こんな渓深いところに・・・・・・
発眼放流の末裔なのだろうか?
天然化しているのは確かだ。

9寸取り込みシーン
@いい感じの淵 A淵の中央でアタリ・・・一度は合わせ損なっている。 Bあわせた。 Cいい引きだ
   デカイかも・・・
D手前まで引き寄せる Eここまでくれば大丈夫
スレだから早く写真撮って
F玉網ですくう G万遍の笑み

アマゴ9寸(27cm)

実はスレでした。・・・・・
のどかに昼食
昼食したところからの風景
今年は、雪だったり、雨だったりで天候に恵まれなかったが、晴れた中での食事は最高!『気持ち晴れ晴れ』ってところかな・・・・満足

釣果も、9寸1匹、8寸2匹、8寸近いのが5匹ほど・・・昼間での釣果としてはまずまずだ。
今日は、アマゴをあてにして一杯やりたくって、7匹ほど久々にキープした。

下の写真は、食事前に魚をさばいているところ
内臓を取り出して血合いを取り、エラを除けば完璧だ。夏場は、釣りあげてすぐこの作業をすれば、帰るまで鮮度を保つことができる。
核心部へ
またまた、古いエンテ帯
よくこんなところにエンテを作ったものだと関心していると大きなエンテに行く手を阻まれた。

左右の壁面は垂直にきりたっていてルートが見つからない。もう一度、下まで下って側面からアタックする手も考えたが、かなりの大高巻きになるのは必至だった。大高巻きとなると時間的にも納竿ということになる。・・・・しかし、まだ、帰りの林道を確保していない。もう少し、上流に行けば林道が近くなるのだが・・・・

ここは、エンテの側面のエグレを利用して登り切るしかルートはなかった。
背負った荷物を下ろして、空身で10mのエンテを
シャワークライミング
テープを垂らして、荷物を引き上げ
リュウホウさんが登ってくるのを待つ
感想を一言
「びびったぁーーーーー」
エンテを登り切っても、またエンテ、エンテ
「堪忍してくれぇーーー」っと悲痛な叫びが谷間をこだまする。
左の写真のエンテは右サイドから難なく脱出することができた。

右の写真
谷底まで50mはある。「こんなとこのぼってきたの?」
 

 上の写真のエンテ帯を越えると急に渓が緩くなった。小さな流れ込みに大きめのアマゴが浮いていた。上手に餌を放り込むと、すぐに反応、しばらく大き目の餌を弄んでいたが、餌を咥えて落ち込みへ走ったところをすかさず反対方向にあわせる。幅広の8寸が竿を絞り込む。魚を見ながら釣りをするのは楽しい格別なものがある。

 渓が緩くなったのも束の間、今度は連瀑帯となる。大岩に取り付いて登りはじめると。目の前の30m+10mの大滝が現れる。
 「凄いなこの滝・・・・」
 大滝に圧倒され、しぶきを浴びながら滝下を探る。残念ながら滝の主は姿を見せてくれなかった。
 さて、この滝を巻くべきか思案する。
 「もう時間も時間だし・・・・・・・林道も確保していないし。納竿しますか?」
 「賛成、ここから上は、また、今度の機会と言うことで・・・・」

 滝の壁面沿いに下って、小さな尾根筋に、這い上がると林道に出会った。「この分じゃ楽勝で帰れるな」と二人ともニンマリ・・・・しかし、この林道が曲者で、下っていくと、どうも渓へ降りる道らしい・・・・その道も途中で崖に出くわした。
 「渓に降りて川通しで帰る?」
 「川通しで帰るのは危険だなぁ・・・あのエンテ通りたくないからね」
 「・・・・・・・・」
 「地図にある林道を探すとしますか?」
 「・・・・・・・・」
 渓に突き出した小尾根を3つほど乗り越えて、視界が広がったところから植林が見えた。
 「植林まで行けば林道はあるはずですから・・・・」
 小さな渓筋を越えて、尾根を回り込むようにして、植林を目指していると地図上のしっかりとした林道発見
 「ちゃんと林道あるでしょう」
 「チャンと???・・・・ねぇ」
 見つけた林道を利用して、500mの高度差を一気に下り始めた。

何の変哲もない落ち込みの中央で
大きめのアマゴが浮いていた。
餌を放り込むとすぐに反応した。

アマゴ8寸(25.5cm)
幅広のパーマークの間が薄ピンクのきれいなアマゴだった。

30m+10mの大滝(林の向こう)
これから上はまた今度と言うことで納竿した。

釣果25匹(キープ8) 最大27.0cm