WindowsユーザーのiPADmini

渓師の電脳ツール
渓の道具箱  渓師の電脳ツール  
山神さまに献上していたPCが変な動きをするらしい。
Sony最後のVAIO・・・・10年以上前のPCだから、遅いSonyタイマー発動か?
「ノートが二つあるなら、どっちかちょうだい!」
「そうきたか・・・・そうくるよね」
山神さまの機嫌を損なうのもなんだから、VAIO PAを献上することになった。

VAIO PAはタブレットになるWinndowsPC、12インチのファンレスだから手書きに適していた。
残った方のPCは2in1方式でディスプレイを360度回転させればタブレットとして使えるが手書きしようと思ってから手書きをするまでに手間と初動の時間を要してしまう。 
大した手間と時間ではないけど、その面倒くささが手書き行動を起こすかどうかに影響してくる。
さて、どうしたものか?
手書きをする理由
  • 昔から手書きでノートを取るのが習慣だった。
  • 手書きは紙でもいいが月日の積み重ねに書いた内容は薄れていく・・・デジタルの検索機能に頼るべきだ。
  • どうせブログはテキストなのだからエディターでメモを取りコピペすればいいのではないかと思うのだが手書きならではの自由な配置、思いつきの言語化がアイデアや文章の結びつきを導いてくれる。
  • 老人は何もかもが退化してゆく、脳内漢字変換はボケを防ぐのに大事なこと。

iPADminiを手書きデバイスにする

イメージ的には外に持ち出せて手書きができるデバイス

 (作業環境が変われば違った思考ができるかもって単純な発想・・・・)

10インチ以上のデバイスは持ち歩かないと思う。

今まで通りGalaxy Noteでいいか・・・・ペンを取り出せばGalaxyノートが開き直ぐにメモを取ることができ、メモアプリとしては優秀だが長文には向いていない。OneNoteを使うにして、もスマホサイズの画面では作業スペースが狭く全体を俯瞰しながら思考を広げるには無理がある。

ここでiPADminiが浮上してきた。

iPADmini7+AppleペンシルProだと結構な金額・・・・手書きデバイスにここまでは出せない。

フリマ市場で前機種iPADmini6 64GB できればAppleペンシル付きを探してみる。

一番気に止めていたのはバッテリの状態

1週間あれば、iPADmini6のフリマ市場の動向が分かってきた。

何点かに絞り、Appleペンシル2+ケース付き、バッテリの状態が90%ものを選んだ。

手軽に持ち運べる絶妙なサイズと重さ
  8.3インチ(195.4×134.8cm×6.3)293g

PCはWindows、スマホはAndroid、この年になるまでApple製品に触ったことがないから初期設定から戸惑があった。大凡の操作は何本かのYouTubeで学んだ。

AndroidよりシンプルなUI、直感的な操作はApple信者の多さにつながっているのだろう。

ApplePencilを使うことを前提にした仕様になっているので優れたノートアプリが多く手書きデバイスとしてはベストな選択である。

iPADmini6に付いてきたペーパーライクフイルムはどんなものかと思っていたが、紙に鉛筆で書いているような書き心地に感動した。

googleアプリでiPAD・Android・Windowsを連携させる。
ノートアプリもデバイスに依存しない使い慣れたOneNoteをOneDriveで同期して使う。
OneNoteは無限キャンパスに手書きとテキストが何処にも書けて画像・音声・図形・ファイル・Webリンクなど
何でも貼り付けることができる。
ノート・セクション・ページの階層構造でデータ管理も簡単です。
また、デバイス上でOneNoteを開いていれば、電波がない場所でもオフライン作業できる。
MS Officeアプリとの親和性がいい。
OneNoteを5年以上使っているがOneDriveで写真やドキュメントを同期しなければ1GB未満の使用量で済んでいるのでOneDriveをアップグレードしなくていい。

iPAD純正のメモアプリが秀逸だった。
電源OFF時でもアップルペンシルで画面をタップすればアプリが立ち上がりすぐに書き始めることができ、Apple純正アプリならではの動きをしてくれる。手書きの追従性や文字の整い方はOneNoteよりApple系アプリの方が少しだけ分があるように思える。
これを使わない手はないのだがデータを整理するにはOneNoteに一元管理する方が効率的なので必要なメモはPDFを貼り付けるようにすればいい。
イメージ的には外に持ち出せて手書きができるデバイス・・・・持ち歩く機会がどれほどあるのだろうかと思っていたが出かけるときは必ずカバンの中に入っていて時間があれば何かを書いている。
家の中でも、いつも側に置いてスマホを見るより目に優しい。
そして、キーボードの横にあれば直ぐに書きはじめられる。
1ヶ月前からPC環境の整備を行っているが、iPADminiの導入は違った意味でシステムのアップグレードになった。

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました