渓の道具箱 渓流釣りカメラ
順当に行けば、FZ1000に倣い1インチセンサー+4KフォトでLX8になると思われていた。通年だとLXの開発サイクルは2年で発売は8月か9月くらいの予定だがなかなか発表がない。その頃からだろうかセンサーが4/3になるとの噂が流れはじめたのは
いやいや、自社一眼の領域に入ることはないだろう?
4/3の単焦点? いろいろな憶測があった。
正式発表は9月の中旬 LX8ではなくLX100 ネームレベルを上げて登場した。スペックはライバルと目されるRX100M3、G7 Xに大きく水をあけた意欲作だった。
スペック
センサー | 総画素数17MP 有効13MP フォーサーズCMOSセンサー |
レンズ | 換算24-75mm F1.7-2.8 |
SS | 60秒-1/16000秒 |
ISO | ISO200-25600(拡張でISO100) |
連写 | 11コマ/秒 |
動画 | 4K 30fps、フルHD 60p 4Kフォト対応 |
EVF | 276.4万ドット、倍率1.39倍 |
ボディ | マグネシウム合金 115 x 66 x 55mm 393グラム |
いい写真とはなんだろう。
渓流で釣りをしながら片手でカメラを取り出してスナップ的に記録写真を撮ることが多いから、いい写真を撮ろうなんて思うことは少ない。写真よりも釣りの方が優先になっているのは確か それでもアングルを変えたり、露出を触ったりして 些細な努力はしている。
1眼レフカメラ
レンズが交換できて、高速シャッターが切れて、感度を上げてもノイズが少ない・・・・フルサイズ(センサーが35㎜フイルムサイズ)ともなれば高画質
高画質といい写真とは違う。いい写真を撮るには、機会とシャッターチャンスが最も重要だと思う。1眼レフは構えて撮る分にはいいが写真を撮るまでのレスポンスが鈍いように思える。釣りをしながら写真を取りなんて絶対に無理だ。
プレミアムコンデジ
去年カメラ業界で話題が多かったのはプレミアムコンデジというジャンル、年々、性能が上がっているスマホカメラとコンデジは性能の差はなくなってきている。そこでカメラメーカーは、スマホカメラとの差別化として高性能なコンデジ模索している。具体的には、センサーを大きくして高感度でも低ノイズ、高速シャッターが切れる。
レンズが交換できない弱味は逆に、専用レンズ設計を行い1眼レンズではあり得ないコンパクトで明るいレンズになった。
渓流カメラの後継と考えていたが、こんな高級カメラはハードな源流に持って行けない。
取り敢えず諦めた。
当分の間LX5に頑張ってもらうしかないと思っていたのだが・・・・
LX100もプレミアムコンデジに属する
特徴は
4/3センサー | 高感度で低ノイズ |
レンズ | コンパクトで明るい(24-75mm F1.7-2.8) |
4K動画 | 4K動画に対応したカメラ・ビデオカメラはまだ少ない |
4Kフォト | 高速シャッターで撮った4K動画から写真を切り出せる |
操作系 | 絞り・シャッタースピード・フォーカス・露出補正がダイヤル設定できる |
EVF | 老眼にはありがたい |
1眼レフの性能に近づいてコンパクトなデジカメ シャッターチャンスが訪れる機会は多い、渓流には持って行けないがいい写真が撮れそうだ。
実は何度か持って行った。釣りよりカメラに気を使ってしまうのでTG3のような防水カメラの方が楽である。
最近は滝の写真を撮影するためにLX100を源流に持って行ている。
タッパーに入れ、水の中で転んでも水没しないようにしている。
常の写真はTG-3、雰囲気がある滝が現れたらLX100をリュックから取り出す、NDフィルターを使いスローシャッターで水の流れを止めて美しく見せる写真はTG-3では役不足 ・・・・NDを標準装備して滝撮り専用カメラになっている。

渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具
コメント