3軸ジンバル Feiyu GSG4

渓流釣りカメラ
渓の道具箱  渓流釣りカメラ 

何度も源流にNebula 4000 Lite+LX100のコンビを持ち込んだ。

セッティングはクイックシューを取り付けた状態で調整しているから、さほど苦労はないが微妙なバランスのズレが動きに影響することがあります。

持ち運びは標準ケースをリュックに入れて移動している。一応防水仕様なので水濡れの心配はしていませんがカメラを含めた重量が2kg以上、できるだけ荷物を軽くしたい源流遡行にとって無視できない重量です。また、リュックの内容量に占める体積の割合も小さくありません。

リュックからケースを取り出してカメラをセットして撮影、撮影終了後リュックに仕舞う・・・・一連の動作に、思いの外時間が掛かってしまいます。撮影も水没の危険があるので、なかなか水の流れに入っていけません。 源流撮影のシステムとして無理があるのかも知れません。 

Feiyu TechはGoProのスタビジンバルを製造している中華メーカーです。

新たにSonyアクションカムのスタビジンバルが加わりました。Sonyアクションカム対応ならアクセサリーやバッテリー等の資産が無駄になりません。何よりも軽い。自作ケース、予備バッテリー、カメラ込みで800g、Nebula 4000 Lite+LX100コンビの半分以下です。セッティングは雲台にカメラを取り付けてネジを締めるだけです、

他にFDR-X1000V、HDR-AS200Vにも対応しているようです。HDR-AS30Vは問題なく動作しました。

動作モードは3モードありプッシュスイッチで切り替えます。

  • mode1:水平を維持する
  • mode2:ピッチの傾きを維持する
  • mode3:反転して水平を維持する
    ローアングル効果がでます。
    水面ギリギリなんて面白い。
MODE1MODE2MODE3
キャリング
ホームセンターを物色しているとピッタリの収納ケースがありました。(コーナンMP CASE S PA-90-135)
上蓋にプロテクトクッションを貼り付けて隙間を埋めました。クッションを押し当てるのでケースの両サイドに少し隙間ができて防水性能はありませんが衝撃吸収、ガタツキ防止の役目を果たします。
自作ケースの体積も一回り小さくなりました。リュックに横向きで入るようになりました。
レンズ緩衝対策
電源を落としたり、待機モードにしたときにモーターがフリー状態になってカメラのレンズがYewモーターに勢いよく当たります。
一応レンズカバーをしていますがレンズカバーとてキズは付けたくありません。
工夫としてYewモーターの表面にクッションを貼り付けて衝撃を和らげました。
 
使用感
下のYouTube動画を参照してください。

トップ⇒LX100タイムラプス ラスト⇒LX100写真
以下AS100V+G4GS
  • mode1⇒ 9、12~14、18~22、24カット
  • mode2⇒ 1、8、11,15~17、23カット
  • mode3⇒ 2~7カット
地面に近い分、mode3の上下の揺れが気になります。全体として、暗くて傾斜がある道を人混みを避けながらの歩行からするとこんなものでしょう。
足場の悪い源流遡行では歩き方の工夫みたいなものが必要になると思います。
mode2は、ピッチの動きに追従するので歩行撮影には向いていません。
あと、モーターの追従スピードをもう少し遅くしてみたいと思っていますが、まだセッティングソフトが公開されていません。
中華メーカーに問い合わせするしかないが、やっぱりこの辺のサポートがネックになってきますよね。



渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具

 

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました