堂ヶ森-二ノ森

四国の山歩き
四国の山歩き  2015/10/21 晴れ 
カシバードによる遡行図
Start
  梅ヶ市登山口(7:00)-
  堂ヶ森(9:20~9:40)-
  堂ヶ森避難小屋(10:00)-
  二ノ森(11:50~12:30)-
  堂ヶ森(14:00~14:15)-
  梅ヶ市登山口(16:00)
End

去年、石鎚 天狗岳から見た二ノ森は、堂々とした山容で美しかった。
今回は、二ノ森から石鎚山を見ようと思った。

紅葉の石鎚・二ノ森、折角なら四国百名山の堂ヶ森も押さえておきたい。しかし、瓶ヶ森林道が通行止めの現在、土小屋から堂ヶ森のピストンは長すぎて、スカイラインの閉門時間(18時)に帰ってくる自信がない・・・・ならば、百名山優先で梅ヶ市登山口⇒堂ヶ森⇒二ノ森のピストンの計画に落ち着く。

梅ヶ市-二ノ森ルートは、歩く距離は6kmと短いが標高差が1150mもあり平均斜度10°以上
登りは何とかなるにしても帰りの急坂が膝に来るような気がする。

できるだけ歩く距離を短くしようと悪路の林道に無理して突っ込む

しばらく進むと車道の真ん中に大穴が開いていた。車で跨いだら通過できそうだがここで止める。
車の待避場所がないので500mくらいバックして車を止めた。
林道の入り口から殆ど進んでいない。
こんなことなら、林道の入り口に車を止めて歩いた方が早かった。

登山口から小沢に沿って登山道を歩きはじめる。

しばらく、薄くらい杉と檜の植林の中を歩く、青滝山からの尾根と合流する付近で天然林に変わる。
見通しが利かないのに変わらりはないが変化に富んだ植生を見るのは楽しい。
1468mの小ピークが近づいて来た。
植生の中心が笹に変わる。
小ピークを下りながら堂ヶ森を見上げる。
笹の登山道に変わる。
なにも遮るものがないので陽射しを受けて汗が滲んでくる。

堂ヶ森頂上(1689m)
堂ヶ森のピークはマイクロウェーブ反射板の下にあります。

下界から強い電波がここを目掛けで飛んでくる???なんか身体に悪そうなので直ぐに場所を離れました。

遠くに石鎚 弥山の山頂が見えます。

正面に見える山は二ノ森の裏側だと思っていましたが1889mの偽ピークです。二ノ森は五代ヶ森からの稜線を回り込むと見えてきます。
堂ヶ森を二ノ森に向かって下りきると堂ヶ森避難小屋があります。

堂ヶ森を振り返る。結構遠くに感じます。

偽ピークの斜面はゴツゴツした岩山です。岩肌の紅葉が真っ盛りで赤く色づいて鞍瀬渓谷の源流部へ続いていました。

五代ノ別れの稜線を回り込むと笹の斜面の先に二ノ森が見えてきました。

二ノ森の稜線に乗るとシコクシラベの樹林が姿を見せます。笹やブナに追い詰められて高所岩礫地など条件の厳しい場所に辛うじて生育しているそうです。
孤高の樹木 なんかカッコイイじゃないですか。
南側の斜面は、鉄砲石川の最源流です。

二ノ森山頂(1929m) 一等三角点です。
先週登った岩黒山・筒上山・手箱山が見えます。
石鎚 弥山・天狗岳・南先鋒が見えます。
こうしてみると断崖絶壁の岩山なのがよく分かります
石鎚 弥山・天狗岳・南先鋒が見えます。こうしてみると断崖絶壁の岩山なのがよく分かります
もう一つ気になるのが西ノ冠岳の斜面が2本の崩落しています。
これだけ規模が大きいと高瀑の上はどうなっているのか?雨が降れば濁りが入ります。今後の高瀑が心配です。
堂ヶ森まで帰ってきました。
まだ、標高差800mの急下降が残っています。
それにしても、良い天気です。

遡行データ
 遡行距離12.5km 標高差1150m
 梅ヶ市登山口-堂ヶ森(1689m)-
 二ノ森(1929m) -堂ヶ森-梅ヶ市登山口

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました