渓流釣り遡行記2016一覧
写真は面河川支流の長くナメが続く渓のナメ滝です。
足元に感じる緩い流れが遡行するだけで楽しくなります。
アマゴの集まるポイントは少なく釣れない時間が長くなり先を急ごうとするが水の流れが造形する不思議な風景
が現れると立ち止まり写真撮影に興じる。
釣れる釣れないだけが源流遡行じゃないと思う。

高知東部水系 念願の渓
渓流釣り遡行記2016 2016/9/17 晴れ 高知東部水系 久しぶりの高知東部水系10年前なら四万十川の支流を釣り、次の週は海部川の源流にいた。地形図を眺めて面白そうな渓を見つけたら四国の源流を東奔西走していた。何がそんなに面白いのか...
当日データ⇒釣果:33尾、最大:26.0c 遡行距離:26.0km、標高差:290m、高知東部水系、新規開拓

エンテ釣り
渓流釣り遡行記2016 2016/9/1 晴れ 吉野川水系 祖谷川 車止めには4WD車、どう見ても釣りやなぁ・・・・夜討ちとは気合いが入っているみたい。本命筋かエンテ谷、どっちに入ったのだろうか?二又まで下って足跡を確認してみる。そりゃ...
当日データ⇒釣果:26尾、最大:24.0cm、遡行距離:12.3m、標高差:380m、吉野川水系、新規開拓

ゴロゴロのゴーロ谷
渓流釣り遡行記2016 2016/8/28 晴れ 那賀川水系 この水系の遡行計画は、地形図の等高線間隔から読み取れる傾斜だけで見積もっていると想像以上に厳しくて途中撤退なんてことになりかねない。渓を挟む両岸の等高線が混み合って厄介だ。たと...
当日データ⇒釣果:10尾、最大:30.7cm、遡行距離:7.9km、標高差:300m、那賀川水系、新規開拓

渇水と頭ハネ
渓流釣り遡行記2016 2016/8/13 晴れ 那賀川水系 新規開拓で小支流を目指していた。支流の流れ込みが伏流して本流との合流点まで届いていない。「これはダメだわ」予定していた、もう1本も今にも切れそうな細い流れだった。思い返せば、...
当日データ⇒釣果:6尾、最大:25.5cm、遡行距離:10.6km、標高差:250m、那賀川水系

釣れなくても楽しい渓
渓流釣り遡行記2016 2016/8/6 晴れ 那賀川水系 テジロシーズン到来コイツさえいなければ夏の渓流はパラダイスなのに・・・・那賀川とか物部川の剣山系南側は何故か少ない。時期的なタイムラグの差があるのだろうか?広尾根から標高差400...

小支流で渓遊び
渓流釣り遡行記2016 2016/7/24 晴れ 吉野川水系 祖谷川 1日フルで遊べる時間がなかったので小支流に入ることにした。小支流の魅力は渓幅が狭いから高巻きしなくても渓通しで遡行できる。滝を登ったり、腰まで水に浸かったり、淵に飛...
当日データ⇒釣果:9尾、最大:19.0cm、遡行距離:6.0km、標高差:280m、吉野川水系

夏の渓流釣り
渓流釣り遡行記2016 2016/7/18 晴れ 吉野川水系 祖谷川 新緑に眩く映える春の渓流もいいが濃い緑に覆われた夏の渓流は最高です。バシャバシャと膝まで水に浸かって歩いたり、シャワークライムで滝を登ったり・・・・下界では連日の猛暑...
当日データ⇒釣果:12尾、最大:23.0cm、遡行距離:8.1km、標高差:360m、吉野川水系

東京より釣り人来たる
渓流釣り遡行記2016 2016/7/16 晴れ 吉野川水系 祖谷川 チャッピーさんからTwitterつながりで東京からなまずねこさんが四国の渓流へ釣りに来るのでサポートして欲しいとの依頼があった。その手の話は嫌いじゃないので謹んで引...
当日データ⇒釣果:12尾、最大:22.0cm、遡行距離:9.1km、標高差:300m、吉野川水系

雨の渓流釣り
渓流釣り遡行記2016 2016/7/10 雨 吉野川水系 銅山川 アマゴ(雨子)と言うくらいだから雨が降ると喰いが立って良い釣果になることが多い。しかし、最近は動画撮影の都合から晴れることを願っている。できれば雨の次の日とか纏まった雨...
当日データ⇒釣果:25尾、最大:26.0cm、遡行距離:11.9m、標高差:400m、吉野川水系

連爆帯を越えて源流へ
渓流釣り遡行記2016 2016/7/2 晴れ 吉野川水系 銅山川 5時過ぎから歩きはじめた。涼しい内に標高を稼いでおきたいところだが急斜面を1時間も歩けば汗が噴き出してくる。連爆帯を林道から高巻くのか?釣りながらやり過ごすのか? こ...
当日データ⇒釣果:14尾、最大:27.0cm、遡行距離:10.6km、標高差:770m、吉野川水系