雪の坪尻駅

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ  No134
  2023/1/29  
井川の釣具屋帰りに旧R32を通り坪尻駅展望台に寄り道しました。
雪の坪尻駅・・・・イメージは大体合っていますが坪尻駅に灯りが欲しいと思い、もう一度夕方来て撮影することにしました。
【No134-2】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:4.5 S:1/250sec ISO:200
帰る前に下りの始発を待ちます・・・・12:30が下りの始発です。
スイッチバックで入線した普通列車の横を特急列車が通り過ぎます。
残念ながら雪は止んでしまいました。
【No134-3】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:4.5 S:1/60sec ISO:800
上りと下りの終発に合わせて再訪問しました。
この時間帯は特急列車とのすれ違いはありません。
【No134-4】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:2.8 S:1/80sec ISO:200
吉野川に夕日が差し込み山間いの向こうに降っている雪が受け止めてオレンジの帯ができました。
展望台を降り夢中で撮影している間に列車が1本通過してしまいました。
どっちが大事かって、そりゃ一瞬の出来事のこっちだよね。
列車は何分か後にまたやって来ます。
【No134-5】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:2.8 S:125sec ISO:3200
待っている間は三脚が持って行かれるほどの風が吹いて猛吹雪なのに列車の通過時間は治まってしまいます。
もう少し坪尻駅の灯りが欲しいのでもう1時間待ってみます。
【No134-6】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:2.8 S:1/80sec ISO:6400
展望台のコンクリートは氷がはってツルツル滑り危ないし、吹きさらしでメッチャ寒かった。
もう、絶対やんない!
OM-1はノイズ耐性が2段分上がっているようですがISOは6400
シャッタースピードを早くしたいのでズームアップして坪尻駅の灯りで露出を設定します。
それでもシャッタースピードが足りないので露出補正を3段下げて稼ぎます。
結果的には暗部が黒つぶれしてノイズがきえました。
シルエット的な写真になりましたが灯りの感じが上手く表現できたと思います。
イメージ的には雪が降って欲しかった・・・・

道の駅 たからだの里・さいたから坪尻駅展望台までの地図

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ四国の渓流釣り写真部メインのテーマは源流釣りで出合う風景写真です。源流に一眼カメラを持ち込むようになり滝以外の写真も沢山撮影するようになりました。渓流釣り遡行記で紹介しきれなかった源流の写真や趣味として楽しんでいる写真...
渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました