メインPC 編集ツール

渓師の電脳ツール
渓の道具箱  渓師の電脳ツール  
自作PC(i7 860)に、何ら不満があるわけではなかった。
オークションでi7 4770K+16GB+SSD240GB+HDD1TB+GTX650の出品
同出品の落札価格を1ヶ月くらいウオッチして、
最低ラインこんなもんだろうと入札価格を入れた。(この時点で落札するつもりはなかった。)
なんと、競合することなく落札してしまった。ワァオー
ラッキーと言えばラッキーなのだが、いらぬ出費が発生してしまった。
CPUのリテールファンでは動画オーサリング時の発熱が心配だったのでオプションで簡易水冷クーラーに変更してもらった。
PCスペック
  • CPU: i7 4770K 
  • メモリー:DDR3 16GB 
  • SSD:240GB HDD:2TB
  • ドライブ:Blu-ray 
  • ビデオボード:GTX650 
  • OS:win8.1(64bit)
  • マザー:Z87 
  • CPU冷却:簡易水冷 
  • 電源:80Plus 650W

動画オーサリングテスト
※条件
動画再生時間   「ホームグランド2011」6分17秒   
動画フォーマット AVCHD 1920×1080 60p 2 8Mbps
編集ソフト    Corel VideoStudio Pro X7
         ハードエンコーダ有効
温度表示ソフト  CPUID HWMonitor (Ver1.23.0)

 CPU
ビデオカード
CPUクーラー
 i7 860 
GTX650
KABUTOクーラー
 i7 4770K
GTX650
APSALUSⅢ
オーサリング時間 14:359:35 
CPU温度
  (Max値)
Core0⇒60℃
Core1⇒58℃
Core2⇒57℃
Core3⇒58℃
Core0⇒58℃
Core1⇒58℃
Core2⇒57℃
Core3⇒58℃
※結果
オーサリング時間
  約2/3に短縮(5分の差)
  CPUクロック差以上の差に満足(3世代の差は大きい)
CPU温度
  ほぼ同じ温度に落ち着いた。
  TDP 860⇒95W 4770K⇒84Wを考慮すれば
  KABUTOクーラの方が冷却性能が上なのかも知れない。

自作PC(2010 夏)

メインパソコン(Gateway)の調子がおかしい

ブルーバック画面にエラーメッセージを吐き出して止まることが度々、PCが動いているうちに、なんとかデータをバックアップした。

メモリーの抜き差しをしてみる。以前はこれで直った。・・・・・だめや

全部のコネクターを調べたが異常なし・・・・

電源か???マザーか???

リカバリー・・・・・これで3回目・・・・・症状がよくなった!!なんとなく・・・・やっぱり同じや

途方に暮れる・・・・PCを変えるしかないなぁ

自作を考える・・・・でも、めんどくさそうだ!!!

動画編集がサクサク動くPCかぁ・・・・メーカPCを探す ハイスペックは値段が高い・・・・

スペックを落とせば、何とか買えそうなのだが電源あたりが何となく不安

所詮PCを安定させようと思えば①電源、②メモリー容量、③冷却性能を押さえておけば

何とかなる。・・・持論

また、また自作を考える・・・・自作の道しか残っていないような気がする・・・・んーーん

自作PCたって、ねじを締めて、部品をコネクターをつないていくだけじゃないか

20年くらい前は、Z80でメカを動かしていた。

回路を設計して、配線をはんだ付けして、プログラムを組み込んで・・・・

1週間もすれば、立派に動き出した。

自作ってコネクターを指すだけだし、なんとかなるんじゃない。

さてCPUを何にするか・・・・AMDはなじみがないからインテル系になる

インテル系だったらi7は押さえておきたいところ

次に、 LGA1366かLGA1156の選択だがLGA1366は最新、最速なのだが、チップセットが追いついてないらしい・・・・

CPUはLGA1156→i7 860で落ち着いた。

マザーはASUSかGIGABYTE・・・・i7 860とGIGABYTEのP55がセット特価だったのでそれに決めた。

メモリーはDDR3 4Gもあれば十分だ・・・・とりあえず
グラフィックは、ゲームなんてしないからNVIDA240GT メモリー1Gで十分
ケースは大きめ方が組みやすい・・・・ファンがブルーLEDの派手なものになってしまった。
電源は余裕を見て650W 12cmファン×3+20cmファン 
電力容量と冷却風量を優先にした。 
OSはWIN7 32bitか64bit・・・・もう64bitでも問題はないだろ。
 
CPUクーラー交換
知人に頼まれた動画編集後、ビデオファイル(HD720_30p)を作ってみた。
CPU負荷ピークで83% ハードモニターでCPUの温度を確認すると75℃・・・ちょっと高いなぁ。
リテールのファンじゃ役不足か
でっ、トラブルの原因にもなりかねないのでCPUファンを交換することにした。
KABUTO(兜)クーラー 12cmの大型ファンで低速回転 通常動作時は風きり音が気にならない。
同条件で温度を測定してみると53℃ レートを上げて(HD1080_30p)でも58℃
約20℃ダウン期待通りの性能だった。 
ブルーレイドライブ
DVDドライブをケチって以前から使っているものを組み込んでいた。
IDE規格の古いもの
性能的には、なんら問題なかったがその手の雑誌でSATAとATA(IDE)の混在はよくないって記事が目に入り気になりはじめた・・・・・・・
STATのDVDドライブに交換しようと思った。
最近、BRDが安くなってきたので、どうせならってBRDに方針変更

Pioneer BDR-205
メモリー増設
4Gもあれば十分だと思っていたメモリーだがタスクマネージャーでモニターしていると3G後半の数値を見るようになった。
初めて買った8801が64KB、MS-DOSが640KB、W95が128MB、XPが1GB
仕事で使った4bitマイコンなんて32ニブルだぜ。いった何に使っているんだ・・・・
メモリー容量近くになって、仮想メモリーを頻繁に使い出すとHDDの寿命が短くなってしまう。
メモリーを4GB足して8MBに増設した。
これで、当分の間大丈夫だろう????

ビデオカード交換

どうもグラフィック周りがおかしい

フリーズしてスキャンファルするとビデオカードが立ち上がらない
BIOSで立ち上げドライバーの入れ直しで難を逃れた。
それから半年ほど経って、windowsの自動更新が上手くいかない
調べてみると、ビデオカードのドライバー更新に原因があるようだ。
取り敢えずビデオカードを交換して様子を見ることにした。
GeForceGTX650 2G
2年間の技術革新と1ランクグレードアップ・・・お値段は変わらない
でっ、PC TVの表示が滑らかで発色がよくなったような気がする。
GPUが、相当頑張っているんだろうね。
システムドライブ交換

SSD インテル® Solid-State Drive 335  240GB

システムドライブをSSDに移行した。

インテルのツールで簡単に移行することができたが読み取れないセクターが40M以上引っかかってしまった。
システム HDDの動作が安定しないのはここに原因があったのだろう。
クラッシュ寸前だったかも知れない。
電源の起動、アプリケーションの立ち上がりがムチャクチャ早くなった。
体感速度は昔FDDからHDD環境に変わったくらいの衝撃があった。
半導体Diskの信頼性を完全に信じ切った訳ではない。
SSD域のデータを小まめにバックアップすることが必要なのは確かである。
 
編集ツールメインPC(旧)
GATEWAY GT5240J
Core2Quad・CPU+DDR23GB・RAM+SrialATA・HDDということでムチャクチャ早いPCだ。
負荷の高いビデオ編集・DVDオーサリングも、なんとなく無難にこなすパワーを持っている。
このシステムで一番気に入っているのは、22インチWSXGAモニター2台
一度、マルチモニターにすると病み付きになる。
編集画面と参照画面、おまけに子画面でTVも見られる。シングルモニターには、もう戻れない。

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました