渓魚 スローな世界

渓流釣りカメラ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
渓魚 スローな世界

TG-5にはFHDスーパースローの動画機能がある。

しかし、フォーカスと露出が録画スタート時のまま、20秒の時間制限あったりで使い物にならない。これはカメラにHD動画を登載しはじめた頃の動画仕様

最新のフラッグシップE-M1 MK2と同じ画像処理エンジンを積んだにしてはイマイチだった。

FHD SSL120Pと4K30Pのビットレートを比較すれば同等かそれ以上、同じ画角の画像を同じ時間で動画記録すると、記録容量はFHD SSL120Pの方が30%程多い。防水個体なので熱暴走を抑えるため、できるだけ画像処理エンジンの負担を軽くしているのか?

4Kは5分の時間制限はあるもののフォーカスと露出はチャンと動く、4Kの最適化に手間取ってSSLは間に合わなかった?と勘ぐられても仕方ない

O社らしい仕様の決め方といえばそうなのかも知れないが・・・・

密かにファアームのアップデートを期待している。

とは云え、FHD SSL120Pの画質は素晴らしい。これをどう使うか試行錯誤している。

例えばカメラのボケ的な使い方・・・・フォーカスの合焦が移動していくイメージ、動画の場合フォーカスが合っているのが常識的なところがある。

どこまで破綻していいものか許容範囲を探らないといけない。

いくつか撮影動画の例を上げながら考えてみます。

フォーカス破綻を意識しすぎて撮影位置がほぼ固定、これではあまり面白くない。


これは、フォーカスは水面に合っている。

水面に映った空、撮影角度を角度が変わるとアマゴが浮かび上がってくる。

水面とアマゴのフォーカス関係が微妙じゃないと上手くいかない・・・・単なる偶然やなぁ。

この偶然をどう導き出すか? そこが問題だ。


これも、フォーカスは水面に合っている。

フォーカス移動させるとパーマークや黒点が現れる。

フォーカス関係も微妙だがアマゴが銀毛を纏っていた結果である。その辺は意識になかった・・・・難しい。


フォーカスは岩魚の顔に合っている。

もし、オートフォーカスなら光のキラキラはもう少し小さいものになっていたと思う。

露出具合も少々関係するのか?光の反射は少し意識したがここまで上手くいくとは思わなかった。

欲を言えば終盤の岩魚のピントが合っていればってことですね。

今のところこれは致し方ない部分です。


顔のアップのフォーカスがズレている。これくらいなら許容範囲だと思うが、チョットアップの時間が長すぎたみたいだ。
最後、アマゴがいい演技を見せてくれた、これがスーパースローの醍醐味ですね。
まとめ

渓魚のスローな世界を表現するには、撮影開始時の微妙なフォーカス関係を把握する必要がある。

しかし、3インチ46万画素のモニターと老眼には判断が付きにくく感に頼るしないのが現状、感の経験を積み重ね撮影技術まで持ち上げられるのかが肝やね。

あと、水面の反射を上手く使えばそれらしくなる。

露出の変移が絡んでくると分けがわかんなくなるので、取り敢えず考えないようにする。


スーパースローをまとめたYouTube動画


渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具

 

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました