四国の渓流釣り 2004年度 渓流遡行記 |
2/1 W谷 前夜祭付き解禁日 |
2/14 広見川上流 |
2/21 加茂川支流 高低差650m |
2/28 東予水系 N谷 9寸連続ヒット・・・泣き尺 |
3/6 物部川支流 「四国全面解禁鍋を囲む会」 |
3/13 幽霊谷 幽霊谷 |
3/20 那賀川支流 |
3/27 四万十川支流 |
4/3 海部川源流 |
4/3 海部川源流 右支流 |
4/10 那賀川支流 |
4/17 鞍瀬川支流 |
4/24 幽霊谷下流 四国渓師会 春の釣り大会 |
4/29-30 高知東部水系 馬路温泉ツアー |
4/30 高知東部水系 高知県東部の秘渓 |
5/8 東予水系 標高差700mの渓 |
5/30 穴吹川源流 |
6/5 面河川源流 |
8/12-13 物部川源流 |
8/28 高知東部水系 平川で尺2本 |
8/21・8/26 高知東部水系 A川源流 |
7/10 吉野川水系D川 |
四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2004年度) 幽霊谷 |
四国の渓流釣り |
序文 | 2004/3/13 |
朝、5時過ぎに林道の入り口に到着した。 入り口の看板に『2.5km先崩壊のため通行止め』と書かれていた。 地形図を確認して 「2.5km先だったら殆ど車止めの目的地だな」と思い車を進めた。 500m程、車を進めると土砂崩れの現場に遭遇。数個の岩を除去してスペースギアで踏み込めばなんとか通れそうなのだが帰りに再び崩れていても困るのでここを車止めとした。ナビで入渓地点までの距離を測定すると直線距離で1.6km・・・・「30分位ロスやなぁ」 明るくなる前にヘッドランプで入渓点まで歩こうかと思ったのだが、四国渓師会会員No7 はっつあんの掲示板への書き込みを思い出した。 <省略> ただしたくさんの人が入っている。下流に1-2度、入ったがだめだった。 <釣友の話> ある日、雨がショボ降るなか釣友が出かけた。最奥の車止めに車を とめて入ったそうな。その日はどうゆう訳かよく釣れた、ビク一杯にして 車に帰ってきた。鼻歌を歌いながら着替えてた。 するとかすかに人の気配を感じた?? 後ろを振り向く。「!!!!………………」 なんと 若い娘が立っているではないか。 肩までかかる髪は、ぐっしょりと濡れ、着ているブラウスも濡れて肩に 張り付き、肌が透けて見えるではないか。 「あのー?? 町まで行きたいんですが???」 「この雨の中、難儀しています。乗せてくれませんか?」 寒そうにうつむき加減に聞いてきた。 「いいよ、ちょうどかえるところよ。のせちゃるでえー」 友人はスケベ心丸出しで言った。 娘を後部座席に乗せ出発した。 友人は、くねくね曲がる道のため運転に専念した。 そうして、ようやく国道に差し掛かるころ、ふとBACKMILLER で後部座席を見た。 「あれー?????」 「いない。!!!!!」 急ブレーキをかけてとまった。 振り返って確かめた。やっぱりいない。「???。」 娘が座っていた座席が、ぐっしょりと濡れたままだった。 友人は言う。 「だから幽霊谷へは、いっちゃーダメよ。」 その時は、「若い娘さんだったら逢ってみたいな。最近ときめく事ないから・・・・ばぁさんだったら困るけどね」と掲示板に書き込んだものの、なかなか外に出ることが出来ない。結局歩き始めたのは6時過ぎ辺りが明るくなったからだった。かなりの小心者である。 |
|
|
林道に入って500m、土砂崩れに遭遇 |
幽霊谷 | |
林道(車道)は谷沿いを続いていた。林道から谷底まで2、30mなかなか降り口が見つからない。 車止めから歩き始めて30分、 もういいだろうと渓を覗き込む、林道と渓の距離が短くなって
いて、ふと先に目をやると白いナイロンの道しるべ。「ちゃんと降り道があるじゃない!」 15m程降りると楽勝で谷底へ到着「ラッキー♪」と思っていると最近のものと思われる焚き火の跡・・・・30分歩き詰めだったのでいまさら車道まで上がる気力は『ゼロ』ここから釣り始めることにした。 1枚岩の川底に大きな青石が点在する。渓相は抜群なのだがアタリがない。先程の焚き火の主にやられてしまったのか・・・・明けた淵でコツコツアタリがあったので合わせると6寸程度のあまご・・・落込みに仕掛けを入れると大きなアタリが来て9寸前(26.5cm)のあまごが針掛りした。(ここから上は、いけるかもしれない) |
|
入渓地点の渓相 一枚岩の川底に大きな青石が点在する抜群の渓相 水の透明度は高い |
|
|
|
あまご8寸(26.5cm) |
白泡手前の深みから |
|
|
2段淵の上の淵 |
左の淵を高巻くと大岩が重なり合った川原となる |
2段の綺麗な深淵を高巻くと渓相は一変した。一枚岩の川底は無くなり土砂と岩が渓を埋め尽くす川原となった。「大水が出たのだろうか?」川原状の渓相は岩が安定していない。何度も足を置いた石が崩れて扱けそうになった。しかしここからの釣りが圧巻で8寸、9寸が面白いように淵尻から出始めた。淵尻に浮いている魚を見ながら少し上手に餌を放り込むと魚が餌を追ってパクリ反転した瞬間に合わせをはめる。6.1mの竿に長仕掛けに(長仕掛けといっても4.5m〜5m)8寸9寸クラスのあまごがかかると面白い。少々あまごの引きを楽しんでから引き抜く・・・・遊んでもらっている感覚だった。 | |
あまご8寸(25.0cm) |
淵尻に浮いていた魚の頭上に餌を落とすとパクリ |
あまご9寸(29.0cm) |
左から順番に餌を流して |
あまご9寸(27.2cm) |
手前の小さな落込み上の浅瀬に浮いていた。 |
あまご9寸(28.0cm) |
こいつも浅瀬に浮いていた。 |
|
1枚岩の渓が川原状となっていた原因 小谷が一筋崩壊していた。 大水でも出たのであろう。 ここから土砂が流れ出していた。 回復にはかなり時間がかかりそうだ。 |
尺伝説No13 幽霊谷の尺あまごへ |
|
尺物を釣り上げて、少し遡行したが全くアタリが無くなった。ほぼ1000m付近、残雪がちらほらと歩き難い。・・・・・それと、石に付いた水流の飛沫が凍ってよく滑りよくこける。今日は十分楽しませてもらったからここで納竿した。 | |
|
納竿地点 標高1000m付近 車止めまで約1時間 意外に時間がかかてしまった。 |
釣果27匹(キープ7) 最大30.2cm |