四国の渓流釣り
 2004年度 渓流遡行記
2/1 W谷
  前夜祭付き解禁日
 

2/14 広見川上流
  四万十川遠征No1

2/21 加茂川支流
  高低差650m
2/28 東予水系 N谷
  9寸連続ヒット・・・泣き尺
3/6 物部川支流
  「四国全面解禁鍋を囲む会」
3/13 幽霊谷
  幽霊谷

3/20 那賀川支流
  水無し川

3/27 四万十川支流
  四万十川遠征Part2

4/3 海部川源流
  西奔東走

4/3 海部川源流 右支流
  昇れなかった橋桁

4/10 那賀川支流
  源流3バカトリオ 平瀬を釣る

4/17 鞍瀬川支流
  鞍瀬川支流

4/24 幽霊谷下流
  四国渓師会 春の釣り大会
4/29-30 高知東部水系
  馬路温泉ツアー
4/30 高知東部水系
  高知県東部の秘渓
5/8 東予水系
  標高差700mの渓
 

5/30 穴吹川源流
  岩魚の渓

6/5 面河川源流
  御来光の滝

8/12-13 物部川源流
  原生林癒し釣行

8/28 高知東部水系
  平川で尺2本
8/21・8/26 高知東部水系
  A川源流

7/10 吉野川水系D川
  鉱毒が流れ込む川

四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2004年度)
    御来光の滝 面河川源流

四国の渓流釣り


序文
 善通寺インターで待ち合わせ、私が一番乗り、次に副会長・・・・・約束の時間を過ぎても幹事長グループが来ない。携帯電話したが通じない。
 「こりゃー寝てるな 家に電話するしかないな」

 「もし、もし・・・・・」
 「☆※#@★・・・▼%$♪≒・・・√△□〒・・・・・・・・ひゃーーー寝過ごした!!!」
 「リュウホウさん、どうします。追っかけてきますか?」
 「すっすんません。先に行ってください。ひろっさんと何処か近くの渓に行きます。・・・・・トホホホホ」
 「ホンじゃね。」

 5時前、辺りは薄っすらと明けかかってきた。
 「もう、入渓できる頃合やなぁ」と副会長
 「カッ飛びーーで行きますか?」
 「あせることないよ。スカイラインのゲートが開くのが7時だから」
 西条インターで降りて、しばらく走るとゴトゴトゴトゴト・・・
 「どうした????」
 車をおりて、確認するとSGの左前タイヤがペッチャンコ
 「ありゃぁーーパンクやーー!今日はついてないないなぁ」
 文句を言っても仕方ないので、一月前の経験をいかして手際よくタイヤを交換した。
 ロスを取り戻すために寒風山トンネルを抜け、高知側から旧寒風山トンネルまで登り(高知側からの方が旧寒風山トンネルまでかなり早い)、瓶ヶ森林道を経由して土小屋の石鎚スカイラインゲートを目指した。ゲートについたのは7時5分・・・・5分の遅刻だ。ここで待ち合わせの439さんは、 場所取りのため、勘をはたらかせて既に車止めに向かったらしい。

 10分ほど車を走らせて、スカイラインの駐車場で439さんと合流。本日の目的は、御来光の滝を拝むこと。それと新しいデジカメのテスト・・・・釣りのほうはそこそこでいいやと準備に取り掛かった。
面河川源流
  300mの急斜面を約20分かけて下降した。「行きは、よいよい。帰りは・・・・・」

 下降した面河本谷の川原には、エンテの下に水が伏流して全く水量がない。少々心配しながら439さんと私が、御来光の滝へ、副会長が面河本谷を下りスカイラインへの支流を目指した。水量は番匠谷との出合から現れた。釣りをするには十分な水量なのだが鏡のように透き通った水面に餌を投げ入れると、今まで見えていた魚が散ってしまい釣りにくい。名人439さんもこれには少々困惑気味だった。流れのあるところにそっと近づく忍者釣りしか方法はないようだ。釣りのほうは439さんに任せて新しいカメラのテストするともりだったのだが「釣り人の悲しい性」竿を出さないとむずむずしてきてカメラのテストは一旦終了した。

写真の中央上に見えるのが御来光の滝
面河本谷まで高度差300m急降下して
同じ高度差を釣り上がる。

光学12倍の威力
滝下まで遡行する。

笹の林道を下る。

フラッシュの広がりも上々だ

面河本谷
水が伏流して全く水量がない
水量が出てきたのは番匠谷との出合いからだった。
面河本谷の渓相
去年遡行した番匠谷は、土砂の中に埋まっていたが
面河独自の白い岩肌の一枚岩が姿を現し安心した。

水量が少なく鏡みたいな水面
魚は多く確認できるのだが
餌を放り込むとどこかに行ってしまい釣りにくい
もう少し水量がほしいところだ。

右支流の犬吠谷
3つくらい滝を越えて、犬吠の滝を大高巻き
これ以上高巻きすると御来光の滝が拝めなくなったら困るので高巻きのピークから引き返してきた。

 やがて右からの支流に出合う。出合いの滝を登り渓に立つとその次も滝、その次も・・・・15m程の滝を越えようとして左に高巻いたが岩場にぶつかった。なんとか無理をすれば谷へ降りれそうなところまで辿りついたのだがこの谷を片付けるとなると2、3時間かかってしまう。そうなると御来光の滝を拝むのがギリギリの時間になってしまう。ここで439さんと相談して後ろ髪を引かれつつ本谷へ戻ることにした。

これが魚止めの滝
もっとい滝を想像していたのだが・・・・
凄淵は広く、深さはかなりあります。

光学12倍の威力
淵に浮いている魚が確認できます。

「魚止めの滝」ですが
この上にもチャンと魚がいました。

アマゴ8寸(24cm)
この渓の原種だろうか
この大きさで下顎が発達していた。(年寄りかも)

白泡の落ち込みの中から

 魚止めの滝を越えて何とか8寸アマゴがかかった。あとは御来光の滝を拝むだけだ。
御来光の滝が近づくにつれ渓が荒れてきた。大きな岩が重なり合い傾斜が急になりはじめた。「いよいよか?」木々の隙間から白い筋が見え始めた。
 木々の隙間が明けて滝の全貌が目に入る。
 「おおおおっ!!すげぇーーーー!!  まさに御来光や・・・・」と感動した。
 滝下にたつと、凄いド迫力で・・・・・またまた、感動した。
 それから写真を撮りまくった。 
 そのうち、どこかのピクチャーギャラリーに公開します。

渓に大岩がゴロゴロ
あきらかに渓相が変わってきた。
御来光の滝までもう少しのようだ。

木々の隙間から御来光の滝が見え隠れする。
わくわくしてきた。(こんなときめきは久しぶりだ)

これが御来光の滝
水量が少なめでしたが『ド迫力』
 

誰もが感動して、嬉しくて・・・このポーズ
素晴らしい場所でした。

御神酒、洗い米、塩
滝下に備えて、皆の安全祈願
ここは神聖な場所である。

意外と信心深い439さんに感心しました。
罰当たりな私は、写真を撮っているだけでした。
御神酒はちゃんと分けてもらいましたがね。

 帰り道は、御来光の滝への道だろうか? 滝の左側に(滝に向かって)見つけることができた。林道は渓沿いにあり、ところどころで渓を交差している。しっかりとした踏み後が所々で切れていて慎重なルート取りをしないと見失ってしまう。古い赤テープの目印がありこれを頼りに渓を下っていった。1時間少々で番匠谷との出会いに到着、そこから少し下って、最後の難所スカイラインまで300mの登り口に到着 ここで大休憩 (もうここから動きたくない気分なのだが・・・・そうもしていられない)

 さて300mの登りだが、朝下りに約20分・・・・登りは3〜4倍はかかるから車止めまで1時間半もあれば到着するだろうと見積もった。急な登りを歩き始めて直ぐに、袋剥ぎがプルプルと反応した。御来光の滝まで釣り上がり、1時間半かけて戻ってきた疲れきった足だから仕方ない。
 「100m登ったら休憩しましょうか?」
 「了解」
 それからプロトレックとのにらめっこ
 「80m・・・・・90m・・・・・・・あっ5m余分にいっちゃた。ハイ休憩ですよ」
 ヘトヘト状態で林道脇にヘタリ込んだ。(439さんは余裕があったかもしれない)
 ここで秘密兵器「ファイト・いっぱぁーつ」栄養ドリンクを流し込んだ。

 2回目の休憩を終えて・・・・10分は寝転んでいた。
 あと30m・・・・20m・・・・「ガードレールがみえたでぇ!!!」と439さんの声に体の中に残った最後のパワーを振り絞ってスカイラインまで辿りついた。(たいしたパワーは残っていなかったのだが・・・・)


 副会長は、既に車止めまで帰っていた。面河本流を下って金山谷をスカイラインまで釣り上がる予定だったのだが面河本谷を釣り下がって金山谷を釣り上がっていると先行者に遭遇して再び来た谷筋を帰って高低差300mの林道を戻って他の谷へ行ったけど何処も満員御礼、相当下流の谷を短い時間釣ったらしい・・・・・・ご苦労様
 「金山谷、一緒に釣り上がったらよかったのに・・・」
 「そんな雰囲気、全然なかったんよ」 

釣果23匹(キープ0) 最大24.0cm