四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2004年度)
    9寸連続ヒット・・・・ 東予水系N谷

四国の渓流釣り
四国の渓流釣り
 2004年度 渓流遡行記
2/1 W谷
  前夜祭付き解禁日
 

2/14 広見川上流
  四万十川遠征No1

2/21 加茂川支流
  高低差650m
2/28 東予水系 N谷
  9寸連続ヒット・・・泣き尺
3/6 物部川支流
  「四国全面解禁鍋を囲む会」
3/13 幽霊谷
  幽霊谷

3/20 那賀川支流
  水無し川

3/27 四万十川支流
  四万十川遠征Part2

4/3 海部川源流
  西奔東走

4/3 海部川源流 右支流
  昇れなかった橋桁

4/10 那賀川支流
  源流3バカトリオ 平瀬を釣る

4/17 鞍瀬川支流
  鞍瀬川支流

4/24 幽霊谷下流
  四国渓師会 春の釣り大会
4/29-30 高知東部水系
  馬路温泉ツアー
4/30 高知東部水系
  高知県東部の秘渓
5/8 東予水系
  標高差700mの渓
 

5/30 穴吹川源流
  岩魚の渓

6/5 面河川源流
  御来光の滝

8/12-13 物部川源流
  原生林癒し釣行

8/28 高知東部水系
  平川で尺2本
8/21・8/26 高知東部水系
  A川源流

7/10 吉野川水系D川
  鉱毒が流れ込む川



序文  2004/2/28 
  今年になって釣行3回、軟弱だった私の足腰が漸く渓通いに慣れてきた感がある。そろそろ魚止めまで行こうかという気になった。でっ何処の渓???と思い浮かべて、一番初めに思い浮かんだのがN谷!5年位前に水線まで釣り上がったことがあるのだが魚止めの確認はしていない。一度行ったことがある渓だし気楽に考えていた。
 朝4時に起床、念のために前回の遡行データを確認してみる。
 「ゲッ・・・車止めから歩きはじめたのが5時30分、車止めまで戻ったのが18時30分・・・高低差720m・・・・・・あの時は二人だったし、こりゃちょっと魚止めの確認は難しいな・・・」
 それと、高度1000m付近ロープ必要と書き込んであった。どんな場所だったのか覚えていない。そこから林道につきあたるまで高低差200m・・・・・12時までに1000mの場所に着いていたらなんとかなるかも・・・・大雑把なイメージを描いて単身赴任先を出た。
 N 谷
  明るくなるのを待って6時半過ぎ、林道を歩きはじめた。・・・・前回から1時間遅れ・・・「やっぱり魚止めの確認は無理かな?」と思いながら林道を歩く。林道沿いに抜群の渓相が目に入る。「今日は魚止め確認だから・・・」釣りたい気持ちを我慢しながら、大滝を 大高巻きする林道を登ってゆく。林道は、かなりの急勾配、積もった枯葉で足がすべる。 転げながら四つん這いになりながら約45分で渓へ続く分岐点に到着した。
左上:
 林道沿いの渓相

左下:
 きつい林道を登りきったところから渓を眺める。

右下:
 分岐点 渓への下降ルート(左下へ向かう)
 少し下るとイバラと藪こぎが待っていた。

 渓に降りると明けた感じの滝の落込みが続くが、大岩が重なり遡行は楽ではない。水量は平水より少し上、水温は上流で雪解け水が入り込んでいるのだろう非常に冷たい・・・3、4℃位だろうか?

白泡が切れた辺りの深みから

あまご7寸(21cm)

白泡中の深みから

あまご8寸前(23.5cm)
幅広でいい引きをしてくれた。

流れが細くなった跡の深みから
この渓の透明度は抜群だった。
5m〜10mの滝が連続する。
難しい高巻きはないが、水量が増えると
遡行困難な場所がいくつかある。

あまご7寸(22cm)
愛くるしい瞳だ

ランチタイム
10:00過ぎ、ヘバってきたので早めのランチタイム
サンドイッチをパクついた。

単独行・きびしい渓相なので、もしものことを考え
むすび1個、菓子パン1袋、塩を持参した。
 
渓相
 N谷は、大岩が点在して5〜10mの滝が連続する素晴らしい渓相の渓だ。たぶん、今年1番乗りだと思うのだが(足跡はなかった)意外に魚影は薄かった。8寸、9寸がどんどん飛び出しても不思議ではないのだが8寸前が1匹・・・・あとは7寸クラスがほとんどだった。

左上:
 S字の滝20m(滝下がS字にくねっている)
 右側から大高巻きが必要
 右側には小沢があり帰りの林道へと続いている。

下:渓相2景
 大岩が点在した素晴らしい渓相の連続だ
 たぶん、今年1番乗りだろうと思うのだが
 意外に魚影が薄い

納竿の場所(1000m地点)
この場所に立って、記憶が蘇った。
渓に降りるのに5m程ロープが必要
ロープを外したら後戻りができない

上がるべきか?納竿すべきか?迷ったけれど
予定時間を1時間オーバー
渓を下ることを決意した。
細い林道(獣道に近い)を見失わないように五感をはたらかせる。突如立派な林道に遭遇、赤テープの標識付き赤テープに誘われてかなりの大周りをしたようだ。

左下:
 林道の途中から渓を眺める。
 納竿から約2時間 中央の尾根筋上、
 小尾根の遥か向こうから帰ってきた。

右下:
 林道が崩れていた。
 滑り落ちれば少々の怪我では済まない。
 疲れた体に気合を入れなおした。
 高度計を確認すると高度1000m、5mの滝を高巻くために右壁に取り付いた。壁にそって高巻いたが渓に降りれない。もう少し上に登ったが状況は同じ・・・渓を覗き込むと5年前の曖昧な記憶が蘇った。「釣行データにあったロープが必要なところはここだな」 時間は予定時間を1時間程過ぎていた。上流を目指すべきか、納竿すべきか迷ったのだが、上流を目指したとしても林道が交差するところまで登るだけになってしまうので納竿することに決めた。

 獣道のようなはっきりしない林道を、見失わないように150m下ってきた。S字の滝まで戻ってきたところにハッキリとした林道があらわれた。しかも赤テープの標識付き・・・赤テープに誘われるようにS字の滝に流れ込んでいる小沢沿い続いていた、たぶん、朝登ってきた尾根筋に続いているだろうと思っていたが、小沢を跨いで植林帯に入っても、どんどん登っていく。納竿場所から下ってきた分だけ高度を稼いでようやく平行になった。そして予想通り、朝登ってきた尾根筋に続いていた。
戻ってきて 9寸連続ヒット

左上:
 あまご9寸(28cm)
 大滝の落込み、手前の深みからアタリ
右下:
 あまご9寸(29.4cm)
 コツコツときたあとガツンとアタリがあった。
 一匹目より強い引きだったので
 「もしや・・・」と思ったのだが6o足りず『泣き尺』
 大滝の落込み、手前の深みからアタリ

 いずれも6mの竿を大きく曲げ快い絞込みでした。

 納竿から2時間半、ヒィーヒィーハァーハァー、ヘトヘトになりながら尾根沿いの急な林道を下ってきた。 朝パスした大滝の横に腰掛けて一息入れる。魚止めを諦めて帰ってきたため、このまま帰るには ちと早い時間。
 「折角だから、大滝の滝つぼを釣ってみるか。」
 6mの長竿に5mの長仕掛け、滝つぼの手前の深みに餌を流し込む
 「ヨシきた!」
 大きく弧を描いた竿を溜めて魚を浮かせる。
 「大きい!大きい!8寸?9寸あるかな?」
 浅瀬に誘導して魚体を掴んだ。検寸すると28cm今シーズン初の9寸だ。
 記念写真を済ませて、今度は奥の深みに餌を流し込む「コツコツ」大滝の飛沫が穂先に当たっているのか?と思っていると「ガツゥーン」と引き込まれた。ここで大きく合わせる。なかなか浮いてこない。竿は弧を描いたまま・・・・・・「さっきより大きいな、もしかしたら・・・・・」しばらくすると魚体が浮いてきた。「さっきよりデカイ・・・」慎重に玉網の中に収める。検寸すると29.4cmの『泣き尺』だった。・・・・・残念!

 「こんなところで9寸が連続ヒットするのか・・・・」
 何のために1時間も歩いて渓に立ち、きつい遡行をしなくても林道から直ぐ横で ・・・・しかし、滝を高巻き、杣道を辿り源流を目指すのが私のスタイルだ。たとえ大きな魚に逢えなくても・・・・・


釣果21匹(キープ2) 最大29.4cm