四国の渓流釣り
 2004年度 渓流遡行記
2/1 W谷
  前夜祭付き解禁日
 

2/14 広見川上流
  四万十川遠征No1

2/21 加茂川支流
  高低差650m
2/28 東予水系 N谷
  9寸連続ヒット・・・泣き尺
3/6 物部川支流
  「四国全面解禁鍋を囲む会」
3/13 幽霊谷
  幽霊谷

3/20 那賀川支流
  水無し川

3/27 四万十川支流
  四万十川遠征Part2

4/3 海部川源流
  西奔東走

4/3 海部川源流 右支流
  昇れなかった橋桁

4/10 那賀川支流
  源流3バカトリオ 平瀬を釣る

4/17 鞍瀬川支流
  鞍瀬川支流

4/24 幽霊谷下流
  四国渓師会 春の釣り大会
4/29-30 高知東部水系
  馬路温泉ツアー
4/30 高知東部水系
  高知県東部の秘渓
5/8 東予水系
  標高差700mの渓
 

5/30 穴吹川源流
  岩魚の渓

6/5 面河川源流
  御来光の滝

8/12-13 物部川源流
  原生林癒し釣行

8/28 高知東部水系
  平川で尺2本
8/21・8/26 高知東部水系
  A川源流

7/10 吉野川水系D川
  鉱毒が流れ込む川

四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2004年度)
  平鉱毒が流れ込む渓 吉野川水系D川 記:R439さん

四国の渓流釣り

吉野川水系D川  

2004/7/10 雨

  D川は中流の右支流沿いに小さな廃鉱がある、そこから鉱毒が本流に流れ込み、下流に魚は棲息していないと地元の釣師は噂している。
 一昨年の4月、試し釣りにと釣行してみると、普通にアメゴももつごも釣れた、その日は雨も強く別の支流に釣りあがったこともあり、本流筋は堰堤までしか釣っていなかった。
 もしかしたら穴場かもしれないとその後、気にはなっていた・・・。
 D川沿にはただ一軒の民家があり、すぐその先はダートになり源流で行き止まりになっている。 
左横:車留め下の渕

今年の春からしばらく通行止めになっていたが、工事も終わり規制が解除されたとの情報を掴んだ。
 さて、何処から釣りあがろうかと地形図を取り出し検討してみる、中流の第1ヘアピンから釣りあがれば水線終いで午後3時ぐらいの遡行になりそうだ。
 午前7時に第1ヘアピンで車を回し山側に競り付けてエンジンを切った、ガードレール越しに谷を覗くと、6畳渕の流芯に9寸強のあめごが忙しく餌を追っているのが見えた、「これは良いかもしれない!」と入渓準備を急いだ、少し下流から入渓してやつを釣ってやろうと、車道を下って廃屋の横から谷へ降り立った。


左横:入渓点の9寸


 
絶好の水量だ、車留め下の渕までは200mぐらいあるだろうか?、肩慣らしにと何気なく落ち込みに餌を静めると一発でアタリがあった、それもかなり強い引きである、慌ててごぼう抜きにしたのが間違いで竿先を折ってしまったが、9寸はしっかりとゲットしたぜい!。
 この渕の上には廃鉱へと続く道への大きな木橋が架かっており、その昔の栄華が偲ばれる、温泉もあったらしいがその形跡は見当たらない。


左横:本日2尾目の9寸


 車留め下の渕にそっと近づいて覗いてみたが、水面が光って9寸を確認できない、天井に枝が張り出しているので、左からシュート気味に餌を投入、一発でアタリがあり予定の9寸を釣り上げることができた。 

 魚をクーラーに移さないと魚篭が重くなりそう(カッコイイーー)なので、今のうちにと車留めに臨時帰還して、魚をクーラーに移した。

 たった200mの釣りあがりで、9寸2尾、8寸3尾、7寸2尾のキープ、こんなことは始めての経験だ、もしかして・・・これはなにか不吉なことが?・・・。
 「おこるわけないじゃん、大場所があれば尺上がおるでー(^^)」一段と遡行に気合が入って、前のめり状態で釣りあがっていった。

 

 鉱毒が流れ込むと言う噂のある二又の長渕に到着、とても暗い渕だ、遠くからゴロゴロと雷鳴が聞こえてくる、気温も急に下がったようでなんだか寒い、渕尻から落ち込みまで15m以上はありそう、左の岩までは水深が膝まで、そこから右に渡渉するには胸までありそうなのでミミズを5匹胸のポケットに入れ、ベルトに付けた餌箱をザックにしまった。

 
最初左の岩まで渡渉して沈石のポイントを探ったが魚信がない、続いて右の岸に渡渉、深さは腰の上まであった、右のテラスから泡切れを探ったが魚信がない、「気付かれたかな」と今度は大岩の影から落ち込みに餌を深く流すと泡切れで大きな魚体が餌を追ってきてUターンした、「凄い!完全に尺ある!」「よーーし見とれよー」と5Bのウレタン張りを追加して落ち込みからゆっくりと沈めてくると白泡の中でラインが止まった、間をおいて合わせると猛烈な引きで落ち込みに突っ込んで行った、今まで味わった事の無い引きだ、ラインは06の長仕掛けだが限界の張力でキュンキュンと糸鳴りがする、しばらく竿で耐えていると泡切れにゆらーっと浮いてきたがまだ取り込みにかかれるほど弱っていない、玉網でと思ったが車に置き忘れているので岸に引きずりあげるか、口に指を突っ込んで押えるかどちらかである。 

足元周囲には取り込める所が無い、渕尻には引きずり上げれそうな所が1個所ある、竿を曲げたまま移動すればいいのだが、無情にも天井には蔓が渡っていて障害となる。
 「まいったなーもう(TT)」このまま大アメゴが弱り切るのを待つか?いやいや待っても最後の一暴れで逃がしてしまうかも・・・「よーし蔓の下を潜らすぞー」一瞬だけテンションを緩めることになるが竿を下流に潜らせて、すぐさまテンションを掛ければいい。
 大アメゴは蔓の下で少し弱ったかのように見える、竿を潜らした瞬間自分も下流に移動しながら渕に飛び込んだ、その時大アメゴは左の岩のエコにへばり付いてしまった、砂地の底と岩の境目にピッタリと張り付いているようだ、ラインが岩で擦れないよう竿を右に倒して張力を掛けたまま時が経つのを待った。

いくら7月と言えども谷水に長時間立ち込んでいると寒い、「ええーーいもういいや!」と竿で煽ると剥れた、ゆらーっと水面に浮かんだ魚体の体高が凄かった「こりゃ尺2寸あるかもしれんぞー」慎重にそして強引に岸に引きずり上げると「パチッ」と嫌な音がしてラインが切れた、大アメゴは水際に浮いたままだ「逃してなるものか!」と咄嗟に両手で押さえ込んでいた。
 大アメゴは失神していた、長丁場のファイトでくたびれ果てたのであろう、検寸定規で測定すると32.6cmだった、あまりにも体高があるので尺2寸ぐらいありそうに見えたが長さが足らんかったねー。
 再び遡行を開始したが、鉱毒の二又を過ぎるとピタッとアタリが無くなった、そして大滝に着いたとき雷鳴が頭の上で轟き、猛烈な雨がドザドザと落ちてきた「こりゃ釣にならんで・・・」と車に引き返した。
 車に戻る頃には空が明るくなり、雨も小降りに変わったので、下流の堰堤からここまで釣ろうと計画を変更、早速堰堤上の左支流から本流へと入渓した、平川だったがポイントでは確実にあめごが釣れ、大岩の良淵で尺がまたまた釣れた、早朝入渓した廃屋の横を道路に上がり舗装道を撤退した。
 
途中、民家の爺さんが「どっから釣りに来たがな?」と聞くので「南国から来た」と答えると、「この下にゃーおらんかったろうがえ、この上に鉱毒が流れ込む谷があっての、昔から魚はありつかん、漁協が2回ばー入れたけんどいかんかったけのー、まあ遠いくから気の毒じゃったねー」「・・・」。 

それにしても凄い釣果やったなーーー。