雪の解禁日

写真で語る源流釣り
源流釣り入門  写真で語る源流釣り  
温暖な四国にも雪は降る。
時期は愛媛の解禁日間近になることが多く釣行先を決めるのが悩ましい。 
「行く」「行かない」の判断は谷正面の車止めに辿り着けるかどうか?
谷に多少の雪があっても遡行できる経験値を持ち合わせているが、解禁日の雰囲気を楽しみ撤退することも吝かではない。
渓に立てば冷たく張り詰めた空気感と水が流れ落ちる音が心地いい。
解禁日は『安全祈願』の儀式からはじまる。
大した信仰心は持ち合わせてないので神頼みは通じない。
解禁日で高ぶった感情が安全意識に向けばいいと思っている。
二礼・二拍・一礼
自然相手の危険が多い源流釣りは自然への畏怖と感謝を忘れてはならない。
解禁日の1尾目
アタリは鈍く喰い込みも渋かったが、アタリがあるならねばって針掛かりさせた。
4寸くらいのチビ助だったが手元に伝わってくる懐かしい魚信は心地よく
今年の渓流シーズンがはじまったことを教えてくれた。


谷の風景は雪の有る無しで変わってくる。
水の飛沫が岩に貼り付いた滝を切り撮った。
寒々しい風景は水の力強さと美しさが共存している。
連瀑を釣り上がる。
もう少し雪が多ければ雪を踏み固めながら最短ルートを通過できるのだが、雪の量が中途半端で大高巻きを強いられた。
高巻いた先は傾斜がある一枚岩の下りが嫌らしくロープの出番となった。
雪があるときに入る谷じゃないと思うのだが、難解ルートを解き明かしながらの遡行は面白い。
最後の難関
谷筋を登り水が染み出す岩場を横切って滝を高巻く
靴底に付いた雪を蹴り飛ばし、足を置いた岩場とのグリップを確かめる。
雪がなければ何でもない場所だが、滑り落ちればただ事では済まないので慎重にならざるを得ない。
禁漁期に甘やかされた身体は終盤に近づくにつれ疲れが増してくる。
雪が降り出し、これで最後と決めた深渕の底に仕掛けを沈めた。
小さなアタリが穂先を曲げたタイミングでアワセを入れる。
竿は大きく弧を描き、アマゴの重みとクネクネした躍動感が伝わってきた。
30.1cm・・・・解禁日に出来過ぎた一尾で、渓流シーズンの良いスタートを切ることができた。

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました