tanisi

渓流釣りカメラ

LX100 タイムラプス

渓の道具箱  渓流釣りカメラ LX100で何がしたかったかと言うとタイムラプス(インターバル撮影)だった。動画にアクセントを付けるのが目的LX100はセンサーが4/3になり高感度の性能がアップした。そして、明るいレンズ。1眼レフと違いミラー...
渓流釣りカメラ

Panasonic LX100

渓の道具箱  渓流釣りカメラ 順当に行けば、FZ1000に倣い1インチセンサー+4KフォトでLX8になると思われていた。通年だとLXの開発サイクルは2年で発売は8月か9月くらいの予定だがなかなか発表がない。その頃からだろうかセンサーが4/3...
渓流釣りカメラ

TG-3 渓流釣りデビュー

渓の道具箱  渓流釣りカメラ ネックストラップで首からぶら下げて釣りベストの内ポケットに収納、 片方の手は常に竿を持っている。ポケットから取り出し⇒電源on⇒撮影⇒電源off⇒ポケットに収納、一連の操作は片手で行ないたいが問題ないようだ。前...
渓流釣りカメラ

オリンパス TG-3

渓の道具箱  渓流釣りカメラ求めていた性能は防水15m 渓で水没しても動作する。というかダイバー御用達なので水中写真も楽しめる。アマゴのリリースシーン、水際の取り込みシーン・・・・新しい撮影ができそうだ。他に防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重10...
渓流釣りカメラ

渓流釣りカメラを考える

渓の道具箱  渓流釣りカメラ 釣ったアマゴと釣れた場所を撮影するためにカメラを持ち歩いている。フイルムカメラ時代に決めたルールは、8寸以上のアマゴが釣れたら写真を撮っていた。デジタルカメラと違って写真にするにはフイルム代、現像代が必要だった...
渓流釣りカメラ

アクションカメラ

渓の道具箱  渓流釣りカメラ 釣りをしながら動画撮影をするのは難しい。どうしても釣れてからカメラを取り出して電源を入れ撮影スタートになる。 そうなると釣れてから撮影開始までのタイムラグが(10秒前後だと思う)あるために不自然な映像になってし...
渓流釣りカメラ

渓流釣りカメラ履歴

Panasonic LUMIX DMC-LX5(2011.11)4代目のLXシリーズLXシリーズは渓流撮影に適したデジカメだと思う。高画質とコンパクトの両立、広画角、明るいレンズ、大型CCDに有効画素数を抑え1画素当たりの面積を小さくしない...
渓の道具箱

源流釣り ランディングネット

ランディングネット源流釣りで大物を掛けた場合、ランディングネット(玉網)が必要になる。強い引きに耐え竿の弾力で水面に浮かせ、竿をコントロールしながら水流に乗せ掬い取る。一連の動作が無駄がなく、運に見放されなければ凜々しい源流アマゴとの出逢に...
渓の道具箱

スペースギア

初代スペースギアこの車の半分は釣り道具と考えているのは私だけだろうか?   早期の凍った道、小石が剥き出しのダート、渓の入り口までのアプローチ  、悪路の走破性能は本当に頼りになります  。早めに渓の入り口に着けば、直ぐに、色気はないが酒場...
渓の道具箱

渓流釣り 竹魚籠

竹魚籠最近は新素材を使ったものが源流釣りの現場でも多くなっているがビクに関して言えば竹魚籠に勝るものはないと思う。それにあまごには竹魚籠が似合っている。素材の竹には防腐・殺菌・防臭作用があるとされ人体に無害なのは古来からの長い年月が証明して...
スポンサーリンク