巨木のあった池

渓の回想録
渓の回想録 (R439さん記) 

この谷へは他の釣人も幾度か入渓して北の旧林道跡を使って撤退している、皆一様に「キツくて危険な撤退だった」と言うので、今回は南尾根を使って最初の滝群を高巻く事にした、南尾根の二又下から源流二又の造林小屋跡に続く道があることを古い地図で確認していたので、途中で分岐してH山まで続いている本道がきっとあるだろうと考えていた。

いや、なかったらおかしい。 

今朝、南尾根の取り付きを探すと古い地図通りに山道があったので標高で250m登って水平に道無き急斜面をトラバース、谷が見えてから50m下降、2時間のアプローチで入渓したのだった。

とても暗い谷で魚影は極端に薄く造林小屋を過ぎてからの釣りだった、この谷のアメゴは超天然の在来種だと見られる、キープなしで釣りあがり魚止めで大物が釣れた後、標高1,000mの納竿点から若い植林の斜面を四駆で這い上がった。

予想どおり尾根芯に廃れた山道があった、背の高い熊笹に隠れているので見失わないように慎重に尾根を下って行った。 

今から、尾根伝いに1時間半も下れば車止めまで楽勝で帰れる、時間も少し余るだろうから次ぎの谷をどうしようか?、なんて余裕であったが熊笹が深くなり、だだっ広い尾根の鞍部に着いた時にはかなり様子が違ってきた。

広い熊笹の鞍部には杉の大木が林立している、なかには二抱えぐらいの巨木がある、木の間隔は適度の広さがあってゆったりしているが熊笹の背丈が2mをゆうに越えているので遠望が利かない、踏み跡があちらこちらに散らばってどれが道なのか分からなくなってきた。こうゆう時は適当な木に登ってルート(尾根)を確認するのだが、杉の大木は素昇りできないのでその手は使えない。

天気は下り坂で雲が厚くなり今にも雨が降ってきそうだ、ここで地形図を広げたが方角を見失っているので尾根芯方向に地図を固定する事ができない、注意点としては南西方向に支尾根が3本あるので間違ってこれに乗っかったらやばいとは思っていた。
この時はまだ余裕のよっちゃんで「まあ歩き廻りよったら、いずれ尾根道があじゃろ」なんて軽く考えていたのだが・・・それにしても笹が深く山が静かだ、いったいどれくらいの広さがあるのだろう?。

適当に尾根芯と思われる踏み跡を伝って行くと突然池が出現してかなり驚いた、結構広く円い池で直径は20m以上は十分あり、水の色は漆黒で水深もありそうだ。

薄気味の悪い池には用がないので右にやりすごして踏み跡を辿ると、また幾つかに散ってしまってどの踏み跡が正解なのかまったく分からなくなってきた、どうやらどの踏み跡も人のものじゃない様子、池の方に向かっては散って消えているように思える。 
「よわったな・・・」いやな予感がする。

とりあえず現在位置を割り出さないといけない、3本の支尾根が南西方向に下っているのでこれを全部確認すれば、大体の見当がつくはずなのだが、なにしろ広い尾根芯から派生した支尾根とあってこれも何所が芯なのか分かりづらい。

かなりの時間ウロウロしたが、これが南尾根芯であると確証がもてないまま悪戯に時間だけが過ぎていった。

ここで、完全に迷ってしまったことに気が付いた(TT)、釣り上がった谷と本流を取り違ってはいないので、本流沿いの林道へどうにでもなれ状態で降りることも考えてみたが、どうしても南尾根ルートを開拓して源流二又の造林小屋跡へ続く道を発見しておきたかった。

また以前、本流筋の林道を撤退した時に南西斜面の断崖を見ていたので、車道へ下降する時に下手をすると崖の上で泣きが入るかも知れないという危険性があり、あえて南尾根を撤退することにしたのだが・・・やっぱり現在位置を掴むことができない。
「困ったな・・・」

鞍部は平原で高低差は10mほど、尾根芯が分からないから高度計で位置を地図に落とせない、お日様は厚い雲の上に隠れているし・・・お先真っ暗、雨もポツポツと落ちてきた、もう1時間ぐらい巨木の森を抜け出せないでいる、少し焦りが出てきた。

「冗談じゃないぜ・・・(TT)」不安が募る。
手前に戻って北斜面の尾根際を突破することも考えたが斜面の倒れた熊笹を横から漕ぐのはキツすぎる・・・。 

「ちょっと待てよ・・・なーるほど」
地形図を見ていてあることに気が付いた、それはあの薄気味の悪い池である、鞍部の一番低い所に池ができているはずだ、早速池へ引き返して周囲を見回すとやっぱり一番低い所に池が形成されているようである。

「ここが池じゃ!」底なし沼かもしれない?、白い手が出てきたらどうしよう。

地図の鞍部の中心に笹枝を刺して穴を開けた、連れのコンパスの方角を頼りに杉の枝と雲にシールドされた微かな太陽光の中心を探した、今12:30分、6月中旬の太陽とはいえ何とか東の方向を特定できた。

笹は縦横無尽に傾いて絡み合っているのでなかなか真っ直ぐに歩き難い、なるだけ直線でと泳ぐというより潜って前進を続けた。

池の脇を通り抜ける時枯れた熊笹で目を突いてしまった、出血はしているが何とか見えるので大丈夫だろう、目を開けていると痛いので片目の前進となってしまった。

池の水鏡で傷を確認したいが、もし映った顔が自分のものじゃなく見知らぬ人の顔だったりしたらとっても怖いのでそのまま真っ直ぐに必死で前進した。

片目のまま熊笹を掻き分け踏み倒し潜り抜け、何かに追われるように漕いだが広い尾根筋に山道を発見することができずに喘いだ。

「尾根はまだかー・・・(TT)」

だいぶ下ってきて尾根が狭くなり南尾根芯にいることが次第に分かってきた、もう尾根の分岐は近いと思うが道が無く小さな潅木と熊笹がビッシリと生えて、前進が困難な状況は変らない。

左斜面は30年生の杉の植林が下へと広がっている、確か古い地図にあった源流二又への道はこの下を通過しているはずだ、地形図で確認するともう100mほど下に近寄っているはずだ、尾根筋を諦めて左斜面を転がるように下降して行くと、ありました山道の跡がくっきりと平行にのびている。

「やったぜい、これで楽勝やー(^^)」
と思ったのも束の間、やや下って行くはずなのにどんどんと上って行くじゃないか、そういえば予想では100mの下降だと思ったんだけど確か50mぐらいしか下降しなかったような?・・・。

「なんでこうなるの?トホホ・・・」
仕方なしに歩き続けるといきなり前が開けて大伐採跡に到着した、地形を見ると今立っている所が尾根の分岐であることが一目瞭然だった、標高は950mで間違いなし。

「ふーーーっ、これでホンマにまっこと確実に車まで帰れるで」

視界が開け遠くの山々を眺め今までの行動の軌跡を地形図でなぞってみた、何時の間にか目の痛みは消えて出血も止まっている、長い休憩のあと伐採跡の左尾根筋をゆっくりと下った。途中、古い地図通りに源流二又方向にしっかりとした山道が続いているのを確認した、おそらく造林小屋まで続いているはずだ。

朝方トラバースにかかった所も通過した、最後は急な落ち葉の坂道を尻制動で下降、そして無事に車止めへ生還することができた。家に帰りビールを飲みながら地形図を開いて遡行経路を確認する、池の印にチャンと穴が空いている。

「確かに巨木の森に池があった」

証拠写真はないが二人の目でしっかりと見ている、しかし不思議でならない、いくら広い尾根だとしても大きな池が尾根筋に存在していいものだろうか?そんな話し聞いたことがない、今度行ったら池なんか無かったりして・・・。

色々と疑問が湧いてくる。

  • なぜあの広い鞍部だけ営林署が伐採を避けたのだろうか?
     
  • そしてそこへ行くハッキリとした道がないのはなぜだろう?
     
  • それになんだか巨木の森を避けるように道があるのはなぜだろう?
     
  • 周囲の植林は良く手入れされているがあの巨木の森はなんだか手付かずって感じがするのはなぜ?
     
  • 池の水が漆黒なのは何に原因があるのだろうか?
     
  • 山は四国百名山に選ばれるほどの山なのに、この尾根筋に登山道めいた道が無いのはおかしい?
     
  • 原種のアメゴが残っているのは何が支配的な要因なんだろうか? 
もうあの渓へ入ることは無いのだが、気になってしかたないので営林署にいろいろ聞いてみようと思う・・・。しかし、答えはだいたい想像がついているんだけどな・・・、もし想像どおりだったらとってもおとろしい話しになるので、やっぱり聞くのはやめにしよう。

 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました