源流釣りは山奥深い深山幽谷が釣り場、魚止めを探り更に奥へ分け入る。
人工林の暗く単調な植生とは対照的に自然林の渓間は明るく多種多様な植生が現れるので釣ってて気持ちがいい。
自然林を代表する木は何と言ってもブナだ、特に大ブナは姿形が美しく神々しささえ感じることがある。
ブナは天然のダムと呼ばれ山に降った雨を根元に蓄え、渇水時期でもジワジワと供給するので水が切れることはない渓間は自然の豊かさが保たれる。
また、そこに棲むアマゴは植生や地形の多様性を引き継ぎ、その渓独自の個性豊かな個体となる。よって『山が豊かであれば源流域も豊かなのだ』 渓流釣りシーズンオフのオフトレとしてはじめた山歩き、登山道や稜線からブナの群生を目にすると嬉しくなりそこから続く最源流域の流れはどうなっているのか?、どんなアマゴが棲んで居るのか?を想像してしまう。
源流釣りや山歩きで確認した四国のブナ分布についてまとめてみた。
四国のブナは中央構造線南を東西に連なる四国山地に多く分布している。四国山地は東の中津峰山辺りから剣山系・石鎚山系・四国カルスト・西の鬼ガ城山系へと続く

雲早山-剣山-牛の背までの標高1500mを越える稜線の周囲、あるいはその稜線から派生した支稜線や主尾根の周囲には多くのブナが自生している。
雲早山・高城山の山頂にはブナの群生が向かえてくれた。
稜線南を通っている剣山スーパー林道から見上げる斜面は素敵な原生林になっているので数多くのブナが存在しているはずだ。
一方、北側は稜線近くまで針葉樹マークが書き込まれているので魅力に欠けるのではないかと思っている。
この周辺の山歩き計画として、砥石権現、天神丸、日奈田峠-一ノ森の稜線をブナ探索で歩きたいと思っている。
また、雲早山から高丸山までの南稜線も面白そうだ。
高城山ピークから北東に下る緩尾根、大ブナと笹の絶景を楽しませてくれる。
剣山スーパー林道の紅葉 (砥石権現直下)
次郎笈から南に延びた稜線は槍戸アルプスと呼ばれ大ブナの宝庫として誉れが高い、特に権田山には幹回りが6m以上ある四国一(全国でも十番以内)の大ブナがあった。
近年倒れてしまったが倒れてなお存在感を残している。
他にも千手観音ブナ、夫婦ブナと形容される大ブナが沢山自生している。
槍戸川・那賀川源流に挟まれ急峻に立ち上がった稜線に多くの支流が存在しているが厳しい渓が多い。
権田山の大ブナ 倒れてなお存在感を残している。
万物全てに救いの手をさしのべているかのような千手観音ブナ、大きく広がった枝の自重を支えるには地中の根の広がりも凄い。
一ノ森-牛の瀬間は標高が高く森林限界を越えているため稜線は笹原となっているが稜線を少し下れば原生林が広がりブナを見るのに苦労することはない。
この稜線から南に延びる中東山-白髪山に挟まれた物部川源流、白髪山-綱附森に挟まれた西熊渓谷、また北の祖谷川南側の四ツ小屋谷川・深谷川は原生林を感じながら釣りが出来る魅力的な源流だ。
三嶺 四ツ小屋登山道 序盤はブナの稜線を進む贅沢な道
深谷川最源流 斜面の樹々の隙間を漏れてくる光が柔らかい。
ここまで来ればアマゴはいないのにもう少し先まで歩いてみたい場所だ。
祖谷川の北側に位置する津志嶽-寒峰 祖谷山系の稜線にブナの群生が存在する。
矢筈山から北に延びた石堂山-風呂塔の稜線にも数は少なくなるがブナを見ることができる。
また石堂山-烏帽子山に挟まれた深淵源流を突き詰めれば原生林の渓となる。
祖谷山系と西に外れた単独峰である国見山北稜線のブナ林も素晴らしい。
その東隣、中津山の広葉樹林帯も気になるところだがまだ未踏なので登って見ないと何とも言えない。
矢筈山から黒笠山に向かう下りのブナ林
コルから見た深淵がはじまる場所のブナ、この途中に見事な大ブナがあるらしいので深淵から落合峠まで這い上がろうかなと思う。
国見山北稜線 ブナの樹氷
中津山の大ブナ、頂上付近の緩尾根にあるブナ林は素晴らしい
中東山-石立山 間の稜線のブナ林は凄かった。
中東山からジルサワ谷の斜面を下ったとき素晴らしいブナの原生林が広がっているがアマゴが棲む区間は短いのが残念に思う。
湯桶丸のピーク付近にブナが自生していた。
石立山から南に延びる徳島-高知県境の稜線にもブナはありそうだから、機会があれば西又山・甚吉森辺りを縦走してみようかと思う。
中東山-石立山 稜線の大ブナ
湯桶丸ピーク付近の稜線、モミ・ツガなどの針葉樹の原生林だがブナを目にすることがある。
天狗塚峠-綱附森から西に延びる稜線の土佐矢筈山・奥神賀山・大ボシ山の稜線にもブナが自生している
。特に大ボシ山の大ブナの群生は凄かった。
また、京柱峠を越えた南小川北稜線にも広葉樹の色付きが見られたのでブナが自生しているものと思われる。
大ボシ山 大ブナの群生
京柱峠から南に登った広尾根のブナ林

コメント