四国の渓流釣り 尺伝説 目印に食らいついた尺アマゴ |
![]() 四国の渓流釣り |
尺伝説(大物記録) 2020/2/23 晴れ | ![]() |
![]() |
|
春先、アマゴが目印に飛びついてアタックしてくることがよくある。 そこで思いついたのが目印の下に小さな針を仕込むという邪道な発想だった。その仕掛けで何尾か釣ったことがあるけど合わせたときに仕掛けが絡む確率が高くなったり移動中に枝を引っかけたりで使っていたのは短い期間で自然消滅することになった。 |
![]() |
|
如何にも大物が潜んでいるような深みを持った長渕を前にして様子見に淵の真ん中に仕掛けを入れた。仕掛けが渕尻まで流された来たとき尺はありそうな大物が水面に現れてバシャバシャしはじめた。竿先にも反応が現れ合わせを入れようとしたが穂先とアマゴの距離感が何かおかしい。 「コイツ、目印を咥えているわ」 目印を咥えたまま竿先を引きずり泳ぐとは阿呆なヤツ 10秒くらいして漸く喰える物じゃないと気づいたのか目印を離したけど、まだ水面に浮かんだまま・・・・餌を水面まで浮かび上がらせ『こっちが本物アピール』、再び餌をジワーと沈めるたらアマゴもゆっくり追われていき今度は本当に針掛かりした。 目印針を復活させようか? いやいや、テンカラそのものや! |
|
YouTube動画 目印に食らいついた尺アマゴの一部始終 |
|
検寸すると31.5cm 2年前は最源流で卵放流されたと思われるオレンジの朱点を特徴に持つアマゴが幅を効かされていたが、先祖帰りなのか昔この水系で当たり前に釣れていたシンプルで地味なアマゴが戻ってきた。俺的には断然こっちの方が好きだ。まだ2月だと云うのにサビがなく幅広の素晴らしい魚体を見てくれ |
![]() |
|
先週から2週連続の尺物 先週は最後まで9寸が釣れず逃してしまったサイクルヒットもスンナリ達成したし、カメラを向けると釣れないパターンも克服できた。 この好調さはいつまで続くのか・・・・ |
渓流釣り遡行記(2020)『軟弱な源流釣行』に戻る。 |
釣行データ アマゴ 31.5cm ♀ TG渓準56NY 仕掛け寸法:3.5m 餌:キジ餌 |
尺伝説 バックナンバー |
50尾目の尺アマゴ | ||||||
32.5cm ♀ | 19/04/17 | |||||
先50cmにも満たない落ち込みから続くタタミ3畳ほどの浅淵、手前の大石にエグレはあるが大して気に留めてもいなかった。白泡の中に仕掛けを入れ流れに任す、流れは仕掛けを奥岸に押し付けてチョットイメージが違う・・・・ |
尺岩魚3本 | ||||||
32.5cm 30.5cm,30.5cm |
19/04/07 | 吉野川水系 | ||||
先ずは淵の真ん中に仕掛けを入れてアタリを待つのが俺流の釣り方、水辺から距離を置いて渕尻の魚に要らぬ警戒心を与えないようにするためだ。喰い気がある魚なら淵の何処にいてもここで食ってくる。さっきの泣き尺もそうだが淵の真ん中では食ってこなかった。・・・・ |
崩落谷の尺上 | ||||||
30.3cm | 18/07/20 | 吉野川水系 | ||||
先右支流が大崩落して10年以上経つが回復する兆しは見えない。淵底が削り取られて荒々しい岩が剥き出しになっている。大石が沈み砂が溜まればアマゴが定住するようになるかも知れないが大水が出たら、大石もアマゴも押し流されてしまう急峻な渓相だから仕方ない・・・・ |
凜々しい面構えの尺上2本 | ||||||
30.0cm・30.5cm | 18/06/07 | - | ||||
中央の岩陰に隠れて滝壺の中央に仕掛けを入れた。 大滝を高巻いてから釣れそうな淵はアタリがありアマゴが出ていたのに反応がない。「おかしいな・・・・」落ち込みの壁際に沿って誘いを掛けてみた。 『誘い』と云ってもそんなに大層なものではない。 縦引きか横引き、あるいはその組合せ・・・・ |
狭壺の尺岩魚 | ||||||
33.0cm ♀ | 18/03/16 | 吉野川水系 | ||||
連爆途中の滝、壺は狭いが深みがある。 白泡近くに仕掛けを入れると目印が左に動き出したのでピシッと合わせを入れた。一瞬、尾鰭が水面を掻いた・・・・尾鰭がデカイ!!尺はありそうだと思った・・・・ |
大滝の尺上 | ||||||
31.5cm ♂ | 18/03/07 | 東予水系 | ||||
大滝の高巻きに失敗した。 戻ったり、別ルート探ったりで時間を喰われてしまい最源流行きを諦めた。 別ルートは高巻きを失敗した滝上に続いていた。最源流行き諦めたことで時間的余裕ができ、この先釣る場所も限定されるので滝下に降りた・・・・ |
2月の初尺 | ||||||
32.0cm ♀ | 18/02/16 | 吉野川水系 | ||||
チョットした連爆 いつもなら右から高巻きながら2つある滝壺に竿を出して釣り上がる。下から滝を見ると滝壺の降り口の岩壁は氷が貼り付いて降りられそうにない・・滝壺を諦めた。 右巻きは影斜面で雪が積もっているが左巻きは陽が当たって雪が無い・・・・ |
新魚止めの尺アマゴ | ||||||
31.0cm ♀ | 17/07/13 | 吉野川水系 | ||||
魚止めの淵 いつもなら7寸以上は確実なのに何にも起こらなかった。 このまま終わるのも釈然としない。30m先から連瀑がはじまるが深みのある壺はない、水量の多さに期待 連爆の下まで行って終わりにするか・・・・ |
青石谷の尺アマゴ | ||||||
32.4cm ♀ | 17/04/22 | 吉野川水系 | ||||
落ち込みの中で掛けた、なかなか浮いてこないのでデカいようだ。水流に載せて白泡の中から引き出してみると尺は越えている。さて、何処から取り込もうか? 渕の真ん中に数本の木が複雑に絡み合っているから渕尻に誘い込むのは無理みたい。だとしたら淵頭しかない。・・・・ |