最終釣行2025

渓流釣り遡行記2025
渓流釣り遡行記2025  2025/9/30 晴れ
  吉野川水系  
空が少し白んできたけど、まだ真っ暗な林道を目的の渓に向かい車を走らせている。
3日前のダメージが足に残っていたが、昨日は『最終日釣行に行く』方向で動いていた。
まぁ、膝や足首に痛みがないので、歩きはじめれば痛みは馴染んでくるだろうと思っているものの、無理をしたら後々堪えてくる年頃・・・・何処でエスケープできるかは頭の片隅に止めている。
最初の釣れない連瀑
林道から高巻いてパスしてもいいと考えていたが、この渓一番の渓谷美を無視できなかった。
釣ることだけに執着して源流を目指す釣り人には理解できないだろうが、源流には釣り以外の楽しみ方が沢山あって途中の過程を含めた全てが源流釣りと云う遊びなのだ。


釣れない連瀑の中で安定してアマゴが出てくれるようになった大淵
全く釣れなかった数年前のことを考えれば連瀑にアマゴが戻って来ているのは確かなのだが、他の滝淵にも分散して欲しいな。
連瀑を越えた場所の如何にもって雰囲気のある長渕
足下から奥の落ち込みに向かって黒い影が走り去った。
「今のは結構デカかったなぁ~」
朝っぱらから冷たい水。。。。膝上まで立ち込んで竿を伸ばしてみたが5寸が2尾
「はじめから奥に居てくれたら一発なんだけどね」
狭いゴルジュに跨がった倒木

10年以上、あのまんまなんだけど朽ちて落ちる気配はない。

狭い渓筋には大きな倒木が渓を塞いでいる。
靴底がフェルトの頃はツルツル滑って危ないので高巻くことが多かったけど、スパイクフェルトに変えて
からスパイクが木に食い込んでくれるので倒木の上を歩けるようになり遡行が随分楽になった。
渓の幅が広がり浅瀬が続く区間
いつもならチビ助が入れ掛かりになるのにアマゴの姿が全く見えない。

大水が出て流されたのなら下流は魚影が濃くなるのにそれもなかった。

何年か前に斜面が崩れた場所
斜面にオーバーハングして残った岩が今にも落ちてきそうで足早に通り過ぎていた。
もう崩れるものはなくなったし、大岩の隙間が泥に埋まり歩きやすくなった。
渓は常に変化している。


二股までやってきた。
正面の大滝を越えれば渓通しで引き返すのが難儀になる。
引き返すかどうかは滝下を釣ってから考えようか?
浅くなった滝壺で掛けた。
滝の水流に逆らって取り込んだものだから竿が大きく曲がる。
もっとデカいと思っていたけど8寸に少し足りなかった。
まぁ、このサイズが釣れれば概ね満足なのだがね。
大滝を越えて最現流に入ることにした。
大滝上で渓飯にする。
最近、釣りに行くときは山神さまが弁当を作ってくれる。
愛妻弁当???「否、なんか魂胆があるに違いない。」
源流部に入ると深みのある淵が増えて渓相が良くなる。
滝からの流れの本筋が通る壁際で掛けた。
なかなかの強い引きが楽しくて時間をかけて取り込んだ。
このサイズで顎曲がりの婚姻色が出はじめた秋アマゴって感じの8寸オーバーだった。
どうも魚影を確認できない・・・・魚止めが下がってしまったのか?

アタリのない遡行が続き、大岩に隠れた浅淵で漸く7寸を掛けた。

その上流に倒木が積み重なり渓を塞いだ淵にチビアマゴが溜まっている場所があったのだが倒木の決壊で種淵がなくなっていた。
「魚止めの下がった原因はこれなのだろう。」
如何に種沢の存在が大事なのか?漁協が放流しない源流では種沢を絶やしてはならないのか?が解る事例である。
最現流部は一枚岩のナメが続く
10年以上前にアマゴの姿を見たことがあるが現在はもう居ない。
竿を仕舞い気持ちのいいナメの遡行を続けた。
目的は上流にある2段の滝を写真に収めることだ。
たいした大きさではないが源流の風景に馴染んでいるところが大好きな滝です。
最源流をここまで詰めると流石に帰り道が長くなる。
急斜面を3、40m登ると植林の林道と出合うがダラダラとした登りが続く
ブナの尾根で一休み、ここからやっと下りになる。

納竿から車止めまで2時間少々・・・・軟弱足はなんとか持ったが明日からしばらくは筋肉痛だろう。

これにて2025シーズンは納竿です。
四国の渓流釣りに訪れてくださった皆様、お付き合いありがとうございます。
来年も元気だったら、また会いましょう。
では、では
遡行データ
 2025/9/30  晴れ  吉野川水系
 遡行距離:6.5km 標高差:340m 
 釣果:21尾 最長寸:25.0cm
 キープ:なし

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました