渓流釣り遡行記2006 2006/7/30 晴れ
吉野川上流部
吉野川上流部
カシミールというフリーの地図ソフトがある。フリーだからといってなめたモンじゃない。国土地理院の数値地図を3Dで表示してくれる他に山岳地図でほしい機能が盛り沢山備わった優れものである。私にとって最も気に入っているのは地図に切れ間がないということだ。
今回の渓は1/25000の地形図の左上にあって、地形図4枚がないと渓の全体像が掴みにくい水線だけを追っていると上流部の1番おいしいところを見逃しそうである。
車止めに到着するとポツポツと何かがあたる音「雨?」と思ったが、テジロだ。
車止めに到着するとポツポツと何かがあたる音「雨?」と思ったが、テジロだ。
「まだ、7月なのにチョット早すぎるんじゃない!」
仕方なく車内で着替えを済ませて支流から渓に降りる。まだ、渓まで追ってくる元気はないようで一安心して支流を下り二又から竿を出した。
二又から入渓
入渓してすぐに3、4寸のチビアマゴがアタックしてきた。ある意味外道よりも厄介である。
アマゴ8寸(24,5cm)
なかなかいい引きをしてくれた。
左の沈み石の間から
入渓して直ぐは幅広い渓だったが渓が狭まり傾斜が増してくると素晴らしい渓相となった。
林道工事途中の断崖絶壁
439さんからのアドバイス
「断崖絶壁の向こうが側に出てくるとひどいことになるでぇ・・・・」
林道工事の崩落現場を越えると、ポツリポツリとアタリが出始めた。
長い間手入れをしていないのか荒れた山葵田が現われたところで一休み 、昼食をとった。地図を確認する。目的は上流の二又だ2時に納竿だとチョット無理かも知れない・・・・まだ陽が長いから3時納竿でも大丈夫だろう???初めての渓なので早いとこ帰り道を確定させなければ・・・・・山葵田からしばらく行くと渓の横に林道が見え隠れする。これが帰り道?・・・高度から想像すると崩落現場へ一直線で向かっているようだ。439さんからのアドバイス「断崖絶壁の向こうが側に出てくるとひどいことになるでぇ・・・・」 を思い出した。
副会長の情報によると帰りの林道は二又の少し下にあるらしい。。。。早く上流の二又を目指さなければいけないが、しかし、困ったことが起こってしまった。7寸から8寸クラスが釣れはじめた。それも淵ごとに・・・・どうしようか?
山葵田
手入れをしていないのかかなり荒れている。
ここで少し遅めの昼食
アマゴ8寸(24cm)
朱点の多い綺麗なアマゴだ
流れが細くなって絶好のポイントだ。期待通り喰いついてくれた。
アマゴ8寸(24cm)
小淵の中央に餌を入れると1発で喰いついた
午後3時前納竿
もう少しで上流の二又なのだがタイムオーバー 初めての渓で無理はできない
尾根を越すと車道が見えた。
工事現場は尾根の下だった。無事通過できたようだ。「ひどいこと」にならずに済んだ。
山葵田から2時間半、8寸が5匹釣果は30匹余り・・・凄いことになってしまった。納竿が2時から3時になったのは言うまでもないが上流の二又手前でタイムオーバー結局帰り道が見つからないままだった。
帰り道は副会長からの情報で、「上流の二又より下流の左側にあるからなんとなくわかるよ。そこから平行に林道が伸びていてそれを進むと山の上に出るから・・・・」
もし見つけられなければ439さんのアドバイス「ひどいことになる」である。
渓通しで下りながら左の斜面をみるとなんとなく林道の取り付き口があるではないか。立派な林道が平行に伸びていて尾根筋(山の上)に出た。尾根筋の反対側には車道が見えている。 崩落現場は尾根の下にあるようだ。
こうすんなり帰れるんだったら、もう少し釣り上がっておけばよかった。(後の話である。)
車道に出るとテジロに付きまとわれた。
テジロアブ
車内に連れ帰ってしまった。
当日データ
釣果: 48匹 最大25.0cm
釣果: 48匹 最大25.0cm
渓流釣り遡行記2006
渓流釣り遡行記2006一覧 高知東部水系の源流です。穏やかな渓相に突然ゴルジェが現れました。右に巻くのか、左に巻くのか、帰り道は大丈夫か?経験を紐解き、五感を研ぎ澄まして遡行を続けると新たな感動が生まれる。さて 今年は、どんな感動が待って...
コメント