紅葉の朝活

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ  No202
  2024/12/4  
前回の紅葉は山に太陽が隠れた夕暮れだった。
紅葉をキラキラにするには光が欲しい・・・・
同じ光なら明暗に強弱がある朝の光が良いので早起きして紅葉撮影の朝活をしてきた。
折角の早起きだったが山に囲まれた香川用水公園に朝陽が届かなくて時間待ちになった。 
明るくなってきた公園内
赤の紅葉に黄色の黄葉を被せた写真
道のSj字曲線が想像以上の良い空間になった。
【No202-2】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:8.0 S:1/13sec ISO:200
東屋の丸い窓を写真に入れたかった。
光が入ってくると写真は彩りを増す。
【No202-3】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:5.6 S:1/200sec ISO:200
紅葉の部分的に光が当たり明暗のグラデーションができる。
苔の斜面のボケ具合がいい感じのアクセントになった。
【No202-4】 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm
F:1.7 S:1/1250sec ISO:200
光の当たった紅葉を日の丸構図にした。
日の丸構図は素人写真みたいになるのであまり撮りたがらないが主題を強調させるには最も効果的な手法
久しぶりにG9・LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mmのコンビを持ち出した。
OM1が来てから撮影する機会が減ったがなかなか描写力と良いボケ具合だった。
【No202-5】 MLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:5.6 S:1/0sec ISO:200
【No202-6】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:20 S:1/13sec ISO:200
光があれば大好物の玉ボケができる。
朝の光は斜めから入るので隙間より反射を意識すれば色が付いた玉ボケになる。
下の写真は葉っぱの隙間にあった太陽を絞り込んでキラキラにした。
絞り込めば玉ボケがうるさくならない。
【No202-7】 MLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-160mm
F:4.0 S:1/50sec ISO:200
【No202-8】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:5.6 S:1/25sec ISO:200
水のリフレクションを2枚
上の写真は水面が影なのでリフレクションが暗め、実像と虚像の明暗差を出しには丁度良かった。
下の写真はリフレクションのみ
建物のタイルの直線と水の中の丸い石が面白い背景になった。
うるさめの背景だがリフレクションの紅葉の彩度を上げて水面に浮かび上がった感じを出せた。

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ四国の渓流釣り写真部メインのテーマは源流釣りで出合う風景写真です。源流に一眼カメラを持ち込むようになり滝以外の写真も沢山撮影するようになりました。渓流釣り遡行記で紹介しきれなかった源流の写真や趣味として楽しんでいる写真...
渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました