島ヶ峰 そばの花

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ  No168
  2023/9/27  
まんのう町琴南地区の高原一面にそばの花が咲いているとの情報

早速、GoogleEathで確認するとそば畑の斜面は東向きで正面は竜王山の西手辺りに位置している。東向きなら写真撮影は朝のマジックアワーが良さそうだ。

日の出は6時くらい、阿讃から登るのであればもう少しタイムラグがあるから5時半着にした。

山道の割に複数の道が入り組んでいる・・・・道迷いのリスクを避けるためにGoogleMapに道案内を頼んだ。
渓流釣りで山道に離れているとは凄い道やったね。舗装はしてあるものの道幅が狭くて車の離合は難しい。
結構な人で賑わっているみたいなのに皆さんどうしているのか?島ヶ峰の駐車場には帰りは株切集落から下る案内があったので離合の心配は解消されました。(記事の下に地図を載せてあります。)
【No168-2】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:9.0 S:1/200sec ISO:1600
【No168-3】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:9.0 S:50sec ISO:1600
段々雲が赤く染まりはじめた。
雲に厚みがあって低く日が差し込む角度が浅いのか?ドラマチックスカイの時間帯は短かった。
【No168-4】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm
F:10.0 S:1/80sec ISO:400
阿讃に陽が昇って来たのは6時20分
朝陽を木立の間に配したことで木立の暗部に光の帯が上手い具合に伸びてくれました。
【No168-5】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:2.8 S:1/4000sec ISO:200
【No168-6】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:7.1 S:1/60sec ISO:1600
【No168-7】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:10.0 S:1/100sec ISO:400
そばは小さくて素朴な花ですが広々とした場所で一斉に咲き誇る風景は圧倒されます。
最下部に広いそば畑があるものの、急な斜面に耕作されたそば畑は棚田状に下っています。
棚田の重なりや縁際の曲線が美しく感じられます。
【No168-8】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:16 S:13sec ISO:1600
【No168-9】 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
F:2.8 S:1/2000sec ISO:400
白一面のそば畑の中に1枚の畑だけに赤いそばの花が咲き一際目立っていました。 
まんのう町は島ヶ峰そばが町の特産品になる様に活動しています。
『島ヶ峰そば』がうどん県でどのように受け入れられていくのか?
高地800m、天空に広がるそば畑の白い花が揺れる絶景が何時までも続けば良いと思います。

島ヶ峰そば畑への地図
道の駅ことなみからのルート
道案内の看板はR438県道に分かれる手前にありますがGoogleマップは道が途切れていて
上記のルートが案内されます。帰りは株切集落に向かい下るのが順路になっています。

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました