津島神社夏季大祭

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ  No112
  2022/8/5  
3年ぶりに開催される津島神社夏季大祭の花火を撮りに行ってきました。
打ち上げ1時間前、もの凄い人出だったので津島神社に近づける状態ではありません。
事前にGoogleEathで調べておいた西側の瀬戸内マリーナがある防波堤に陣取った。
30分前に三脚をセットしたら雨が降りはじめた。
これくらいの雨ならと思っていたら土砂降りの夕立に変わり車の中に避難した。
「この調子じゃ、今日は無理やね・・・・」
ところが5分前に雨が止み撮影可能になりました。
『日頃の行い』って大事ですわ!!
【No112-2】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:4sec ISO:400
【No112-3】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:2sec ISO:400
【No112-4】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:2sec ISO:400
花火の撮影はOM-1のライブコンポジット機能を使います。
比較明合成で花火を重ねてくれるので簡単で綺麗な花火撮影がにできます。
ですが
花火が上がる位置が遠いのか同じ位置で重なってしまうので明るいところが増えるだけになります。しゃないので花火単発、短時間のライブコンポジットで撮影しました。
規模の大きい花火大会じゃないとフレームいっぱい花火だらけの写真は難しそうです。
【No112-5】 LUMIX G VARIO 45-200mm
F:4.0 S:1/10sec ISO:800
花火が終わると混雑も一段落したように思えました。
1年に2日しか渡れない津島神社、折角なので橋を渡ろうとしましたがまだまだ人出が多い、この流行病のご時世に人混みの中に入っていく勇気はなく海辺から静かに橋と神社を撮影し帰り道につきました。
津島神社は子供の守り神なので老人には御利益がなさそうだからこれでいいのだ!!

津島神社の地図

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ四国の渓流釣り写真部メインのテーマは源流釣りで出合う風景写真です。源流に一眼カメラを持ち込むようになり滝以外の写真も沢山撮影するようになりました。渓流釣り遡行記で紹介しきれなかった源流の写真や趣味として楽しんでいる写真...
渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました