小歩危展望台

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ  No218
  2025/11/20  
紅葉撮影で祖谷方面に向かった。
途中で小歩危展望台に立ち寄ったけど、外国人のグループが3組、帰りにすれ違った車の中にも外国人・・・・日本人は人数で圧倒されていた。彼らは何処で小歩危展望所の情報を仕入れているのだろう???
最近、オーバーツーリズムって言葉をよく聞くが小歩危展望所で実感するとは思わなかった。
【No218-2】  LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:1/1600sec ISO:400
白川の鉄橋にゆっくりと列車が滑り込んできた。
ゆっくり・???たぶん、観光列車の千年ものがたりだ・・・・超スローで鉄橋を通過するから慌てなくてもいい、鉄橋に3両編成全部納め撮影することができた。
【No218-3】  LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:7.1 S:1/125sec ISO:400
【No218-4】  LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:1/1250sec ISO:200
小歩危展望台の魅力は、吉野川・R32・土讃線が併走しているところ、特にR32の蛇行具合が面白い。
でっ、通過して行った千年ものがたりは折り返しの大歩危駅に停車していた。
【No218-5】  LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:1/1000sec ISO:100
小歩危展望台から国見山を望む
白川出合から2km弱先にある赤川橋を渡り尾根に取り付き稜線を辿り国見山へ、帰りは大歩危駅に下りJRで小歩危駅まで戻ってくるルート、手前に見えているのが取り付いた尾根だろう。
こうしてみると長くてハードなコースだったなぁ。
【No218-6】  LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:7.1 S:1/250sec ISO:400
展望台には脚立が立ちスマホを置き自撮りできるようになっていた。
スマホには便利かも知れないがカメラで展望台を全景にして撮影するには邪魔になってしまった。なので展望台下にある椅子を全景にしようと思ったのだけど、木陰の下に椅子二つってのが良い雰囲気だったので椅子が主題になった。

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました