香川用水記念公園の紅葉

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ  No124
  2022/11/3  
香川用水記念公園の紅葉が見頃を向かえています。
赤く色づいているのは紅葉場楓(モミジバフウ)と言う名前の葉が楓の形状に似ています。
記念館の屋上から俯瞰撮影しました。

紅葉と楓はカエデ科カエデ属で植物の分類上は同じのようです。
葉っぱの切れ込みが深いカエデを○○○紅葉、切れ込みが浅いカエデを○○○楓と呼んでいます。
紅葉場楓(モミジバフウ)は切れ込みが浅いので楓?
フウ科フウ属でカエデとは別の種類です・・・・日本名がややこしいなぁ。
【No124-2】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:4.0 S:1/640ec ISO:200
逆光で緑の樹木を背景にしました。
逆光だと葉っぱの濃い赤が柔らかで魅力的な色になります。
【No124-3】 LUMIX G VARIO 45-200mm
F:5.0 S:1/60sec ISO:200
まだ緑の葉っぱを色づいた紅葉に重ねました。
【No124-4】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm
F:3.7 S:1/60sec ISO:200
記念館前の広場に落ちた葉を広角で寝そべって撮影しました。
【No124-5】 LUMIX G VARIO 45-200mm
F:5.6 S:1/25sec ISO:200
小川沿いのモミジの色づきはこれからのようで、まだこの先楽しむことができます。
【No124-6】 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
F:6.0 S:1/640sec ISO:200
【No124-7】 LUMIX G VARIO 45-200mm
F:5.6 S:1/800sec ISO:200
水の反射を玉ボケにしました。
【No124-8】 LUMIX G X VARIO 35-100mm
F:2.8 S:1/250sec ISO:200
【No124-9】 LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm
F:1.7 S:1/1600sec ISO:100
赤く色づいたモミジもチラホラ
数は少ないですが真っ赤に色づいた奴も何本かありました。
【No124-10】  LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm
F:1.7 S:1/4000sec ISO:100
黄色いクヌギは散りはじめていました。
記念館エントランスの花の塔と合わせました。

写真で語るフォトブログ
写真で語るフォトブログ四国の渓流釣り写真部メインのテーマは源流釣りで出合う風景写真です。源流に一眼カメラを持ち込むようになり滝以外の写真も沢山撮影するようになりました。渓流釣り遡行記で紹介しきれなかった源流の写真や趣味として楽しんでいる写真...
渓流釣りカメラ
渓流釣りカメラ渓流で釣ったアマゴの記録写真からはじまったカメラ最近は、渓流動画の世界にどっぷり入り込んでいます。防水カメラ、スライドドリー、3軸ジンバル・・・・渓流釣りで使っているカメラ機材の紹介です。渓の道具箱キャンプ道具

コメント

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました