| 四国の渓流釣り 尺伝説 𢮦寸定規オーバー |
![]() 四国の渓流釣り |
| 物部川水系 | 2008/8/31 |
| 小さなアタリだった。ちょこんと合わすと竿が持って行かれそうになり、慌てて竿を立てた。 竿は弓なり、完璧に胴に入ったのだがゆっくりと落ち込みへ動いている。落ち込みに入られてはまずい。めいっぱい耐えていると、左のエグレに向かって動き出した。こっちは、もっとまずい、糸がエグレの岩に擦れそうになり竿を寝かす・・・・落ち込み・エグレのやりとりを何度か繰り返すが、姿が見えない。まだ、主導権はヤツが握っている。 再び、ヤツが落ち込みに向かったとき、落ち込みからの流れに乗せ手前までひきよせることに成功 浮いてきたヤツは「むちゃくちゃデカイ(^^;)」 ビビリが入り玉網がなかなかとりだせない・・・・・もたもたしているうちに、ヤツは落ち込みの方へ戻っていった。少し弱ったのか竿でヤツをコントロールできるようになった。淵の真ん中を泳がせながら渕尻の浅くなった砂利のところまで誘導して玉網に収めた。 検寸定規をあてると、検寸定規から尾鰭がはみだしているではないか、尺2寸オーバーの27.5cmあった。自己記録更新である。 |
|
|
| アマゴ 37.5cm ♂ 流覇 5.6m硬調 仕掛け寸法 3.5m |
![]() |
|
|
| 畳6畳敷くらいの中淵です。 落ち込みの底には 左の大岩の下はエグレになっていて逃げ込まれたら万事休すでした。 ここは、高度1000mを超えている。 まさか、こんな場所に尺2寸が棲んでいたとは驚きである。 兎に角、うれしい一尾であった。 |
| 2008年度遡行記「 8月31日」に戻る |
| 尺伝説 バックナンバー |
| 細長い尺アマゴ | ||||||
| 30.0cm ♂ | 07/05/02 | 吉野川水系 | ||||
| 滝を高巻くと良い感じの淵が待っていた。浅い淵で落込みが深くなっている。 攻略を思い巡らす。こんな淵は淵尻で大物が広角的に餌を狙っている場合が多い。いきなり深いところに近づいて岩穴に逃げ込まれては万事休すだ・・・・ |
||||||
| 魚止めの源流 尺一寸アマゴ | ||||||
| 33.3cm ♂ | 07/04/28 | 吉野川水系 | ||||
| どうも針掛かりしない。 魚影はそんなに濃くないようだ。急斜面の渓をどんどん這い上がってきたから、そろそろ退路が気になり始めていた。小さな落込み餌を落とす、餌ではなく目印にアタックしてきた。さっきのは、8寸位あっただろうか?油断はできない・・・・ | ||||||
![]() |
愛媛の尺谷 | |||||
| 34.0cm ♂ 30.0cm ♂ |
07/02/11 | 東予水系 | ||||
| 439さんが上手、私が下手に仕掛けを落とし込んだ。 落ち葉の中からスーッと魚が現われて餌を咥えた。クネッと反転して竿先にテンションが掛かったところでゆっくりと合わせを入れた。重い・・・・ |
||||||
| 黒サビ尺アマゴ | ||||||
| 31.0cm ♂ | 07/02/07 | 東予水系 | ||||
| さっきと同じ場所に餌を入れると本流の落込みから黒い影が走り餌に突進してきて、クネクネと身を捩っている。 「掛かったか?・・・・」 しかし、奴がクネクネしている横には、餌が残っているまんまや・・・・ |
||||||
![]() |
黄金の尺アマゴ | |||||
| 30.5cm ♂ | 06/04/30 | 高知東部水系 | ||||
| 二つ目の大エンテを越えると、エンテが連続しているのが見えた。一つ目、二つ目のエンテは仲良く並んで釣りをしたのだが時間がかかってしまう。3つ目からは交互に釣り上がることにした。7つ目のエンテを釣っている439さんを横目で見ながら8つ目のエンテに向かった・・・・ | ||||||
![]() |
水線無し谷の尺物2本 | |||||
| 30.0cm ♂ 30.9cm ♀ |
06/03/21 | 吉野川水系 | ||||
| 渓に傾斜が現れはじめ、小規模だが良淵が連続するようになってきた。しかし、アマゴのアタリがない針掛かりするのはモッチャンだらけだ。今日は餌貧乏である。キジ餌を3箱用意したのだが1箱傷んでいた。もう一箱のキジ餌も元気がない・・・ | ||||||
![]() |
幽霊渓の尺アマゴ | |||||
| 30.2cm ♀ | 04/03/13 | 東予水系 | ||||
| 8寸が6匹、9寸が3匹そろそろ尺物が出そうな雰囲気は多分にあった。小谷が崩落した場所を過ぎると渓相は良くなったのだが釣れてくるあまごのサイズは6寸~7寸にダウンした・・・・ | ||||||