四国の渓流釣り 渓流釣り遡行記(2002年度) 養殖場の谷 吉野川支流 |
![]() 四国の渓流釣り |
四国の渓流釣り 2002年度 渓流遡行記 |
2/1 W谷 2002年度渓流解禁日 |
2/3 X谷 解禁釣行から1日空けて釣行 |
2/9 W谷
上流部 リベンジ釣行 |
2/17 銅山川小支流 |
3/1-2 安田川支流 温泉付宿泊ツアー |
3/9 祖谷川支流 B谷 |
3/21 祖谷川支流 K谷 |
3/24 吉野川支流 K谷 |
4/6 吉野川支流 |
4/20 加茂川支流 |
4/29 祖谷川支流 |
5/2 ないしょの谷 |
6/15 祖谷川支流 C谷 |
9/15 祖谷川源流 |
養殖場の谷 | 2002/4/6 |
流釣りを始めた頃、どこで釣りをすればアマゴが釣れるのか全く解らず、その頃の私なりに出した結論が「養殖場の下なら養殖場から逃げたアマゴがいるかも知れない・・・」 道路地図「マップル」で養殖場を探して釣りに出かけることを繰り返していた。今考えてみれば、極めて単純・短絡的な発想、誰もが考えそうなことで釣果の方は「いい思いをしたことがない」のが現実だった。そんな中でそこそこ釣れた記憶(大した釣果ではない)が残っているのが今日の渓だ。あれから15年近く・・・・・何度か出かけようと思ったことがあるにはあったのだが「岩魚の渓」になってしまったとの噂があり出かけるまでに至らなかったが「まぁ、岩魚と遊ぶのもいいか」と思い今日の入渓となった。 入渓地点に架かる橋から少し林道を辿って渓に降りた。15年前の記憶とはいい加減なもので、もう少し細い渓相かと思っていたのだが、大場所の連続、本流釣りの様相・・・5mの竿3mの仕掛けでは全く歯が立たない。6mの竿に変えて『ナチュラル・ドリフト釣方』などと言ってはみたもののただ自然に仕掛けを流すだけ・・・その極意たるもの何にも解ってないからアタリもない・・・・・トホホ 「やっぱり、本流釣りは向いていないのか・・・」開き直って重いい錘で底を探る。底を探ると「モゾモゾ・ツーン」アマゴとは少し違うアタリ・・・針がかりしたのは7寸強の岩魚 「やっぱり岩魚かぁ」 その後ポツリポツリと岩魚がつれ始めた。 |
![]() |
この渓は高低さはすくないが 大場所が連続する。 小学校のプールくらいの大淵が何箇所かあり 渓流の仕掛けではどうしようもない。 何より水量が豊だ。 車道まで100m以上、急斜面っとあって 途中から入渓は厳しい ただ、蛇のみちは蛇で 急斜面から谷に降りるルートは何ヶ所かあるようだ |
![]() |
![]() |
岩魚7寸(22.5cm) |
|
本流に戻って | |
尺岩魚を取り込んでしばらく支流を遡行すると、渓の底が1枚岩に変わり斜度がどんどんきつくなる。渓相的には抜群なのだが斜度がきつすぎるのか岩魚はいなくなった。しばらく沢登りを楽しみ本流へと戻っていった。 |
|
![]() |
![]() |
岩魚8寸強(26cm) |
|
![]() |
山桜に変わって山つつじ 木々の新芽が吹き出し渓流釣りにとって 最もいい季節がはじまった。 |
釣果26匹 アマゴ 8匹 最大33.5cm 岩魚 12匹 最大30.2cm |