渓の雑学

渓の雑学

渓流釣りを20年以上やっていると、いろいろなことを経験してきました。

釣り方、遡行術、渓での楽しみ方、アウトドア・・・・・・・・

私には二人の師匠がいますが、知識を手取り足取り教えてもらった訳じゃありません。

私にとってそれらの知識は全て「雑学」です。多くの失敗をし、経験を重ね、新たな工夫を付け加えるスタイル

そんな「雑学」でよかったら何かの参考にしていただければ幸いです。


吉野川漁協連合会がもめている
渓の雑学 ※3/4追記 しばらくは仮の遊漁券で運営し正式の遊漁券が発行されれば交換できるそうです。 年券⇒10,000円は変わらず 吉野川漁協連合会がもめている。 以下の記事を参照して下さい。 ①NHK NEWS WEB 平成5年11月9日...
四国の渓魚放流状況2021
渓の雑学    2021/2/24 愛媛県、高知県、徳島県各河川の漁協によるアマゴ放流状況をまとめたデータを公開します。 情報元は「月間釣り情報四国版」からです。⇒ 本の名前が「釣り画報」に変わりました。 釣行に出かける際の情報源の一つとし...
四国の渓魚放流状況2019
愛媛県、高知県、徳島県各河川の漁協によるアマゴ放流状況をまとめたデータを公開します。 情報元は「月間釣り情報四国版」からです。⇒ 本の名前が「釣り画報」に変わりました。 釣行に出かける際の情報源の一つとして使っていただければ幸いです。 四国...
四国 一級河川の源流永生
渓の雑学 四国には8本の一級河川がある。 吉野川・那賀川 物部川・四万十川 仁淀川・肱川 重信川・土器川   源流釣りの釣り場所を考える時、一級河川の源流は選択肢として間違っていない。 規模の大きい源流域は、大淵や魅力的な滝が数多く存在する...
渓流釣り お役立ちサイトの解説
渓流釣り・源流釣りは単に魚を釣ることを目的とする釣りとは一線を画しています。自分の足で長い距離を移動しながら深山幽谷へ分け入り見たこともない風景に感動しながら美しい渓魚との出合を模索する。時に野営を張り自然との一体感に満たされながら新しい朝...
吉野川 源流の旅
渓の雑学 吉野川 概念マップ 瓶ヶ森・西黒森を冠とし石鎚山系南側、嶺北北側のの水を集め東進、南小川と合流する辺りから北に進路を変え最長支流の銅山川や祖谷川合流、再び東に進路を取り剣山系北側の水を集め徳島市で紀伊水道に注ぐ延長194kmの吉野...
四国のブナ分布 石鎚山系
渓の雑学 源流釣りは山奥深い深山幽谷が釣り場、魚止めを探り更に奥へ分け入る。 人工林の暗く単調な植生とは対照的に自然林の渓間は明るく多種多様な植生が現れるので釣ってて気持ちがいい。 自然林を代表する木は何と言ってもブナだ、特に大ブナは姿形が...
四国のブナ分布 剣山系
渓の雑学 源流釣りは山奥深い深山幽谷が釣り場、魚止めを探り更に奥へ分け入る。 人工林の暗く単調な植生とは対照的に自然林の渓間は明るく多種多様な植生が現れるので釣ってて気持ちがいい。 自然林を代表する木は何と言ってもブナだ、特に大ブナは姿形が...
四国の渓魚放流状況を深読み
渓の雑学 2017年『四国の渓魚放流状況』を更新しました。 ⇒四国の渓魚放流状況 去年から、放流量が全期間(35年分)だったのを10年間に変更した。これは、アマゴの寿命やページの見やすさを考慮した結果です。ただ、見やすくなったか?と問われれ...
大滝を前にして
渓の雑学 大滝を前にして「越えるか」「撤退するか」を考えることがある。 頭の中は『滝を越えれば桃源郷になるかも知れない!!』が支配する。実際に、滝を越えるとバカ釣れになったり大物が釣れることを何度も経験している。いや、いい思いをしたときの記...

タイトルとURLをコピーしました