源流釣り入門 写真で語る源流釣り
雪の多い2月だった。
3月になり暖かい日が続き、雪の状況を見て陽当たりがいい源流なら行けるんじゃない・・・・と思った。
流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。
流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。
写真は東に面した急斜面の雪が渕際まで押し寄せ1m以上の雪塊になっていた。

最源流までやって来た。
南向きの落葉樹の渓、3月の陽射しが届いた谷筋は雪が疎らになっていた。
それにしても、雲一つない良い天気だ。

重い雪で倒れたのか?倒木が淵の真ん中に被さっていた。
手前の大岩に身を隠しての忍者釣りができない・・・・。
落ち込み横に低姿勢で近づき、倒木の枝に絡まないように仕掛けを落ち込み際との狭い間に入れた。
少し餌が流れたときに落ち込みの下から黒い影が走る。下流の巣穴に入ろうとしたところで竿が曲がりオートマチック合わせだった。」

水面に浮かんだデカイ顔、「もしや・・・・」と思ったが27cm越えの9寸だった。
背中と腹部に目立つ擦り傷が見られた。
コイツが釣れた淵は雪塊の淵より、標高が100m以上上流に位置するので厳冬期は氷に覆われることもあるだろう、狭い巣穴に籠もり揺らぐ水が岩と魚体が擦れてできた傷だと想像できる。
痛ましい傷だと思われる方もいるかも知れないが、極寒の厳冬期に耐え生き抜いた勲章みたいな傷、野性味溢れる源流アマゴの力強さに感動した。
渓から離れた雪溜まりには膝をを越える雪が残っていた。
木の根開がはじまっているので雪解けは近いだろう。
春の渓になれば水性昆虫が増え源流アマゴの活性が上がり、彼が尺を越える日も近いだろう。
湖畔の山里まで戻ると彼岸桜が咲いていた。
雪の多かった年に釣ったアマゴ
無数の傷が厳しかった厳冬期を物語っていた。
光の当たり方によって黄金に輝くアマゴ
サビも源流アマゴの魅力の一つだと思う。
コメント