四国の渓流釣り 源流釣り入門
最源流の撤退ルート |
![]() 四国の渓流釣り |
写真で語る源流釣り | ![]() |
![]() |
|
尾根の突端を下り連瀑を越え長い渓を最源流まで詰めてきた。 渓通しで撤退するには距離が長いし、最後の登り返しが急斜面でメチャシンドイことになる。 渓から標高差が短くなった尾根に乗り最短距離を下り帰還できるルートを開拓した。 原生林の揺尾根は自然の奥深さを感じることのできる贅沢な空間です。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
撤退の目印は魚信が遠のいた頃に現れる美しい滝 台風後の釣行で水量が多くなっているが普段は下の二又で分かれ少量の水しか落ちていない。 滝は6、7mの高さがあるが階段状の段差があって左壁から楽に直登できる。 滝上の左斜面に取り付く 地図を見る限り目の前の急斜面をやり過ごせば傾斜が緩くなる予定・・・・ |
![]() |
|
![]() |
|
連瀑以遠は植林が消え大好きな原生林の渓になる。 釣りをしながら渓筋から見上げる原生林も良いが今こうして中に入れば森の深さが心地良い。 緩いと云っても直登できる傾斜ではなく左右に方向を見定めジグザグに登っていく。 視界には大きなブナが立ち並び、登りに疲れ身体を休めるためにもたれ掛かるのに丁度良い 標高差100mの尾根登りでも最源流を詰めて来た脚にはキツく感じる。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
木々の隙間から尾根のピークが見えはじめた。 僅かな標高差であっても最も低いコルの凹みを外してはならない。 尾根は広いバカ尾根・・・・ ピークを外さないように、支尾根に迷い込まないように標高差500m大下降がはじまる。 |
|
![]() |
|
見覚えのある場所まで下ってきた。 漸く尾根道が明確になり境界杭や赤テープが目に入るようになる。 この先のコルで支尾根に分岐してしばらく下れば車道と交差する。 最源流を詰め尾根を使い下るのは源流釣りの理想的な撤退ルートです。 |
|
![]() |
|
良い渓は良い森によって形成される。 そして、良い源流アマゴが棲んでいます。 |
写真で語る源流釣り バックナンバー |
![]() |
最源流の撤退ルート | ||||
尾根の突端を下り連瀑を越え長い渓を最源流まで詰めてきた。 渓通しで撤退するには距離が長いし、最後の登り返しが急斜面でメチャシンドイことになる。渓から標高差が短くなった尾根に乗り最短距離を下り帰還できるルートを開拓した。原生林の揺尾根は自然の奥深さを感じることのできる贅沢な空間です。 |
![]() |
巨木の森を流れる渓 | ||||
林道から渓筋に足を踏み入れると周囲の景色は一変する。V字の斜面には巨木が立ち並び渓に被さり深山幽谷の雰囲気が漂っている。 水は大岩が重なり合った間を流れ落ちている。背丈の倍ほどの岩の重なりは正面突破が難しいけど脇に回れば簡単に巻くことができる |
![]() |
真夏の源流釣り | ||||
過うだるような下界の暑さを遠ざけるには標高が1000m以上の渓が良い。 更に原生林の渓なら谷筋を覆い被さる巨木が真夏の強い陽射しを遮ってくれるので快適だ。 車止めの温度は15℃前後、少し肌寒ささえ感じられる。周囲が明るくなったのを見計らい、まだ薄暗い林道を歩きはじめた。 |
![]() |
新緑の頃 | ||||
先週まで殺風景だった源流の風気が若葉色の明るい色彩に変わった。 南向きの渓を選んだこともあるが一気に春めいてきた感じがする。 |
![]() |
魚止めの釣査 | ||||
過去に知る限りの魚止めは既に越えていた。 渓の流れは細くなったけど少しでも深みがあればアマゴが反応してくれる。源流アマゴ求め源流を彷徨う渓師にとって至福の時間はいつまで続くのか?上へ上へと導かれることに何の抵抗も感じなくなった。 |
![]() |
原生林の源流を辿る | ||||
新緑が芽吹きが終わり深緑に移り変わろうとする時期の源流が好きだ。 渓へのアプローチを下りはじめると人工物がなくなる。広葉樹と針葉樹が混じり合った多様性のある原生林に辺りを見渡し歩みを止めた。疎らな低木の茂みが原生林の奥深さを物語っている。彼らは巨木が倒れいい光が差し込まない限りこれ以上大きくなれない自然界のルールに従っている。 |
![]() |
最源流の終わる場所 | ||||
黄金週間の釣れない釣り 水線を越えた辺りで見切りを付け渓変わりしようと思っていたが9寸を掛けた。「もう少し行ってみるか・・・・」相変わらず釣れないまま源流の二又に差し掛かる。右谷は崩落したガレに埋まり水が流れていない。本筋はガレの積み重なりが消え渓本来の美しさを取り戻しよさげな落ち込みと淵が続いていた。 |