|
四国の渓流釣り 渓の雑学 釣れなくても満足できる渓 |
![]() 四国の渓流釣り |
黄金週間 泊まりがけで釣りに出かけた。 1日目を終えて、相棒と2日目は何処の渓に入るのか相談をして大体まとまったところに 「あんたら、釣りかい?」と宿の親爺が加わった。 宿に入ったときから気になっていたが、口ひげを長く伸ばした仙人のような風格の親爺だった。 「この辺りで釣れる渓は何処ですか?」と聞いてみると 2つ、3つの候補をを上げて応えてくれた。 「じゃ、あの渓は?」と明日入ろうとしている渓の名前をカマしてみた。 「ここらじゃ一番キツイ渓や、あんたらじゃ無理かも知れんぞ」と言ってきた。 意外な答えだった。 20年くらい前に釣った下流は揺る渓、地図を見ても直感的に大した傾斜を感じなかった。 「いやいや、加茂川のキツイ渓に行っているから大丈夫ですよ」と酔った勢いで大風呂敷を広げた。 「ほかは、何処に行くんじゃ?」 祖谷・那賀川・・・・魚梁瀬や海部まで話が合うのには驚いた。この親爺、只者ではない! たぶん、親爺も同じ感覚を持ったらしく 「今日は話が合う これワシのおごりや」と一升瓶を持ってきて場所を変えず2次会がはじまった。 |
|
「滝・ばっかしや」 大滝と大淵、滝を越えるとまた滝が現れてきやがる。 滝の高巻きに脚力が疲れてきた頃、次は大岩のゴーロが待ち構えて今度は腕力を奪われた。 親爺の云っていたのは本当だった。 漸く渓が緩くなり、そろそろ源流域に入ろうとする手前で砂の上に明確な足跡が現れた。 その先を見ると釣り人・・・・ 向こうもこちらに気が付いて、スタスタと斜面を這い上がり消えていった。 ヤケに逃げ足が速い。ヘヤピンに車があることを知りながらの確信犯に違いないな キツイ区間を飛ばして緩くなった場所から入るとは「軟弱なヤツじゃのう」と捨てセリフ 黄金週間だし、少し上流で車道と交差するので仕方ないのか? 我々も斜面を這い上がり車道に出るると車があった。たぶん、さっきの釣り人のものだ。 間隔を開けて上流を釣ると言うことか? 楽しみにしていた最源流部を諦めざるを得なかった。 渓と車道が交差している場所まで行って渓の上流を眺めた。 ブナの原生林がはじまり「ムチャクチャええ感じの渓やんか」 後ろ髪を引かれつつ帰路についたのは言うまでもない。 |
最源流域がどうなっているのかが気になって1年後に出かけた。 渓に入ると驚いた。 斜面にはブナの大木、その隙間を笹と下草が埋め、岩には苔が付いて一面が深い緑の世界が眩しい。 その中を透明な水がゆったりと流れて、源流はこうあるべきだというイメージと重なる。 ピークまで標高差200mしかないので水量は知れているが こんなに豊かで深い森があるなら渇水時期でも安定しているのだろう。 アマゴはどうか? チビが数尾、車道が近くを通っていることを考えれば仕方ない。 自宅から片道200km近くの距離、そう易々と行ける場所ではない。 大して釣れる訳でもない、大物が出る筈もない。 それでも、この原生林の渓は俺を惹きつけて、毎年必ず出かけてしまう。 竿を振りながら、歩くだけでも満足できる渓があることはじめて知った。 まぁ、釣りの看板を背負っているから1匹も釣れないのは困るけどね。 |
渓の雑学 バックナンバー |
見釣りは面白い | |||||
2017/02/13 『見える魚は釣れない』と云う格言 こちらから見えているなら向こうからも見えている。 正真正銘の魚眼なんだから、水面を透してかなりの広範囲が見えているらしい。見られてしまったら警戒心を抱き捕食行動に移らないことが多い 「スレてやがる」なんて吐き捨てながら次のポイントに移動するしかない・・・・ |
赤テープに騙される | |||||
2014/10/29 エスケープルートは広い尾根に出た。 踏み跡は明確ではないが薄らとした道が続いていた。広いバカ尾根はどんな風に尾根が別れるのか分かりづらい・・・・エスケープルートに入る前に地図を確認した。同じ大きさの尾根が左右に分かれるところがあるのは確認済み。本来のルートは左、右は途中でいくつもの尾根に別れてなくなるから「右尾根に足を踏み入れてはいけない」と・・・・・ |
![]() |
四国の水系分類 | ||||
2014/04/21 四国の水系を分類するには、一級大河川を念頭に置くとわかりやすくなる。 あくまでも個人的分類だが 吉野川水系、仁淀川水系、四万十川水系、物部川水系 肱川水系、那賀川水系 プラス→東予水系、高知東部水系、徳島南部水系 その他アマゴが棲んで居そうな渓流 |
四国の渓流釣り用語集 | |||||
2011/04/09 四国の渓流釣りで使っている渓流釣り用語について説明しています。 |
![]() |
遡行管理方法 | ||||
2004/10/16 遡行データは、要点をまとめてデータベースにするといいでしょう。日付・天候・水系名・川渓名・同行者・釣果・地形図名・・・・・・2、300貯まってくれば、並び替えをするだけでも楽しくなりますよ 私の遡行管理方法について紹介します。 |
四国の岩魚 | |||||
2004/3/22 四国にも岩魚が生息する。私が確認しているだけでも、本川村、加茂川の上流部、嶺北、穴吹川上流 、貞光川の一部、祖谷川源流部など・・・・・しかし、本来四国はアマゴ域、岩魚は生息していないはずである。では、何故か?・・・・ |
2001年度総括 | |||||
2001/12/02 最近、昔からの相棒に見放され、一人で入渓することが多かった私の渓流釣りだが、今年の初めに『四国渓師会』という渓流釣りクラブを開いたこともあり、多くの方々と入渓することに恵まれた。一人で自由気ままに渓を遡行し釣りをするのもいいが、同行者と共に渓を語り、釣果を喜び合い、助け合いながらきつい遡行をして、とにかく楽し釣りができました。 |